ゴールデンレトリーバーの保険
ゴールデンレトリーバーは、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(以下JKC)の2019年飼育頭数ランキング飼育頭数は13位で、大型犬で分類される純血種としては、日本で最も飼育されている犬種です。ゴールデンレトリーバーも他の犬種と同じように怪我や病気になることもあり、今後の医療費を考えペット保険を選ぶ際には、犬種ごとの性格・身体的特徴・かかりやすい病気などを把握しておくことが大切です。

性格・身体的特徴・人気の理由・飼い方
ゴールデンレトリーバーは大型犬の中でも最もポピュラーな純血犬種で、日本のみならず海外でも根強い人気を誇っています。詳しくゴールデンレトリーバーを知っていただくために、性格・身体的特徴・人気の理由・飼い方まとめました。
基本的性格
大型犬の代表格ともいえるゴールデンレトリーバーは、もともとガンドッグと呼ばれる鳥狩猟で仕留めた獲物を回収する役目を果たしていました。たとえ冷たい水の中でも果敢に飛び込み、力強く泳いで獲物を回収する、とても勇敢で従順な性質があります。学習能力も高く忍耐強くもあり、さらに明るく好奇心旺盛で非常に温厚な性格をしています。
そのため大型犬ではありますが、子供たちでも接しやすいことから家庭犬としても飼いやすいといわれています。また、この穏やかな性格と性質を活かし、介助犬をはじめ盲導犬や警察犬など幅広く活躍しています。
身体的特徴
綺麗なゴールドの毛並みが特長ですが、ゴールデンレトリーバーにはイギリス原産とアメリカ原産の2種類がおり、毛色と体の大きさが若干異なります。
イギリス原産は全体的に白い毛色なのが特長的で、アメリカ原産はゴールドやクリーム色の毛色が見られます。体格については、イギリス原産の方が骨太でがっしりとした体格です。アメリカ原産は全体的にスタイリッシュな体格をしています。体重差はそこまでなく、平均的な理想体重は雄(オス)が29kg~34kg、雌(メス)は24kg~29kgです。被毛はダブルコートです。
人気の理由・飼い方
性格が穏やかでとても人懐っこいため飼いやすい犬種として根強い人気があります。体は大きいですが性格が温厚なので、子供のいる家庭でも多く飼育されています。また日に当たるとキラキラ輝く美しい毛並みも魅了する理由といえるでしょう。
飼い方の注意点としては、もともと鳥狩猟として活躍してきたため、運動量をしっかり確保しましょう。好奇心も旺盛なので日常の散歩に加え、ドッグランでのフリスビーやアジリティーを行うのも良いでしょう。ただし、膝や腰の関節があまり強くなく、体が大きいため負担がかかりやすいです。フローリングや滑る床など特に室内での運動は控えるようにしましょう。
温厚な性格であるとはいえトレーニングは必要です。周囲の人や音に慣れずにいると周囲へ警戒心を抱き、不慮の噛みつきなどの大きな事故を引き起こしてしまうケースもあります。また陽気な性格のため、興奮すると抱きついてくることもあります。立ち上がると大人と同じくらいの高さになり、体重も20kg~30㎏ありますので、子供と犬が一緒にいるときは大人が目を離さないようにしましょう。大型犬であることを忘れずに十分注意しましょう。
かかりやすい病気・ケガ
ゴールデンレトリーバーでは、大型犬に好発しやすいとされている関節系疾患をはじめ、以下の病気・ケガが起きやすいと言われています。
大型犬は、小型・中型犬と比べ寿命が短く病気やケガへは、早めのケアが必要ですので、予防するうえでの参考にしていただければ幸いです。
皮膚炎
特にアレルギー性皮膚炎とマラセチア性皮膚炎が好発します。ハウスダスト、花粉、食物などがアレルゲンとなり発症します。慢性の再発性の痒みが特徴です。 マラセチア性皮膚炎は、皮脂が多い犬種や、皮脂が多い状態が続くと、皮膚で異常増殖が起こり、皮膚炎を引き起こします。皮膚炎と外耳炎を同時に発症することが多いので要注意です。
腫瘍
様々な腫瘍が発症しやすく、とくに悪性リンパ腫(悪性腫瘍)、肥満細胞腫(悪性腫瘍)、皮膚組織球腫(良性腫瘍)、黒色腫(メラノーマ)(悪性と良性がある)、心臓腫瘍(血管肉腫)、乳腺腫瘍が好発します。老齢期に多発しますが、稀に幼犬や成犬期でも発症することもあります。
大動脈狭窄症
遺伝性疾患とも考えられていますが、大動脈弁の部位が狭窄し血液が流れにくくなる病気です。病状が進行すると二次的に左心室が肥大し、それにより他の心疾患や突然死に至るケースがあります。
ゴールデンレトリーバーに必要な補償内容
肥満細胞腫瘍で「入院5日間、通院5日間、手術1回」が必要になった場合


傷病別の必要な補償内容
腫瘍
悪性リンパ腫(悪性腫瘍)、肥満細胞腫(悪性腫瘍)、皮膚組織球腫(良性腫瘍)、悪性と良性がある黒色腫(メラノーマ)、心臓腫瘍(血管肉腫)、乳腺腫瘍と様々な腫瘍が好発します。治療としてはやはり摘出手術を行うケースが多く、治療費は数十万と高額な費用がかかります。その後の経過確認の通院や転移する可能性もあるため、診療全体をカバーするのであればフルカバータイプ、高額な手術だけでよい場合は補償限定型のペット保険でもよいでしょう。腫瘍に関する手術については回数制限を設けているケースもあるので要注意です。また、治療も長期的になることが想定されるので、限度日数や限度回数のないペット保険をおすすめします。
皮膚の病気
特にアレルギー性皮膚炎とマラセチア性皮膚炎が好発します。慢性の再発性の痒みが特徴的です。また皮膚炎と外耳炎を同時に発症することが多いので治療が長期的になるケースもあります。長期的な治療や再発のリスクを考慮すると、限度日数や限度回数のないペット保険が良いと言えます。
ペット保険の選び方のポイント

すべての補償を重視
皮膚炎や外耳炎、腫瘍などの病気の備えは勿論、それ以外の病気などにも備える場合は、通院・入院・手術に大きな補償で対応するプラチナプランがおすすめです。
通院などの少額補償を重視
頻度の低い高額診療は貯金などで備え、皮膚炎や外耳炎などの備えとして通院補償のみの保険でもよいと言えます。その場合はゴールドプランがおすすめです。
手術などの高額補償を重視
ゴールデンレトリーバーに好発しやすい腫瘍など、健康でも高額診療費が発生する手術に備える場合は、手術特化型のパールプランがおすすめです。
年齢ごとの病気・ケガの注意点まとめ
子犬(0-1歳)
ゴールデンレトリーバーのこの時期は体力もあり非常に活発ですが、大動脈狭窄の症状も現れることが多いと言われています。肥満・室内での運動・過度な運動には十分注意しましょう。
成犬(1歳- 6歳)
この時期より皮膚炎が好発しやすくなり、ゴールデンレトリーバーに多く認められる皮膚炎は再発もしやすいので発症したらしっかりと治療を行いましょう。また腫瘍の症状が出てくる時期でもあるので、早期発見・治療につなげるためにも健康チェックや定期的なケアはしっかりと行うことが大切です。
老犬(7歳以降)
他の犬種と同じように緑内障や白内障など、目に症状が出てくるようになります。眼の不調により性格が攻撃化してしまうケースもあるので、物を眼で追わなくなった、よくぶつかるようになったなど思い当たることがあればすぐに病院で診てもらいましょう。また肥満の場合は、心臓や関節に負担をかけてしまうので、食事コントロールもしっかりと行いましょう。
犬種分類表
小型犬
- アーフェンピンシャー
- イタリアン・グレーハウンド
- オーストラリアン・シルキー・テリア
- カニーンヘン・ダックスフンド
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- キング・チャールズ・スパニエル
- ケアーン・テリア
- シー・ズー
- シーリハム・テリア
- ジャック・ラッセル・テリア
- スカイ・テリア
- スキッパーキ
- ア行
- カ行
- サ行
- ダンディ・ディンモント・テリア
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チワワ
- 狆
- トイ・プードル
- トイ・マンチェスター・テリア
- 日本テリア
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- パグ
- パピヨン
- ビション・フリーゼ
- プチ・バラバンソン
- ブリュッセル・グリフォン
- ペキニーズ
- ボーダー・テリア
- ポメラニアン
- ボロニーズ
- タ行
- ナ行
- ハ行
- マルチーズ
- マンチェスター・テリア
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ミニチュア・プードル
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- レークランド・テリア
- マ行
- ヤ行
- ラ行
中型犬
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- アメリカン・スタッフォードシャー・テリア
- アメリカン・フォックスハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- ウィペット
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル
- ウェルシュ・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・キャトル・ドッグ
- オーストラリアン・ケルピー
- オーストラリアン・シェパード
- ア行
- 甲斐犬
- キースホンド/ジャーマン・ウルフスピッツ
- 紀州犬
- ケリー・ブルー・テリア
- コーイケルホンディエ
- コリア・ジンドー・ドッグ
- サモエド
- シェットランド・シープドッグ
- 四国犬
- 柴犬(小柴・豆柴を含む)
- シャー・ペイ
- ジャーマン・ポインター
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- スタンダード・シュナウザー
- スタンダード・ダックスフンド
- スタンダード・プードル
- チベタン・テリア
- チャウ・チャウ
- カ行
- サ行
- タ行
- 日本スピッツ
- バセット・ハウンド
- バセンジー
- ビアデッド・コリー
- ビーグル
- プーミー
- プーリー
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- ブリタニー・スパニエル
- ブル・テリア
- フレンチ・ブルドッグ
- ベドリントン・テリア
- ボーダー・コリー
- ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ
- ボストン・テリア
- 北海道犬
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- ミニ・オーストラリアン・ブルドッグ
- ミニチュア・ブル・テリア
- ナ行
- ハ行
- マ行
大型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・ピット・ブルテリア
- アラスカン・マラミュート
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- カーリーコーテッド・レトリーバー
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズ
- グレーハウンド
- コーカサス・シープドッグ
- ゴードン・セター
- ゴールデン・レトリーバー
- ラフ・コリー
- ア行
- カ行
- シベリアン・ハスキー
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- ジャイアント・シュナウザー
- セント・バーナード
- ダルメシアン
- チェサピーク・ベイ・レトリーバー
- チベタン・マスティフ
- ドーベルマン
- ドゴ・アルヘンティーノ
- 土佐犬
- ナポリタン・マスティフ
- ニューファンドランド
- サ行
- タ行
- ナ行
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- ハリア
- ブービエ・デ・フランダース
- フラットコーテッド・レトリーバー
- ブルドッグ
- ブルマスティフ
- ベルジアン・シェパード・ドッグ
- ボクサー
- ボルゾイ
- ホワイト・シェパード・ドッグ
- マスティフ
- ラージ・ミュンスターレンダー
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガー
- ローデシアン・リッジバック
- ロットワイラー
- ワイマラナー
- ハ行
- マ行
- ラ行
- ワ行
ミックス犬
- 両親の犬種が分かっている場合(上記表内に対象の犬種がある場合)、いずれか大きい型に分類します。
- 両親の犬種が不明の場合・両親のいずれかが不明の場合は、下記表のとおり分類します。
種類 |
生後8ヶ月未満 |
生後8ヶ月以上 |
||||
体重 |
6kg未満 |
6〜20kg未満 |
20kg以上 |
10kg未満 |
10〜20kg未満 |
20kg以上 |
分類 |
小型犬 |
中型犬 |
大型犬 |
小型犬 |
中型犬 |
大型犬 |
犬の知識コラム
- 犬の年齢は人間に例えると何歳?平均寿命や長寿のためにできることも紹介
- 子犬がご飯を食べない9つの原因と対処法を徹底解説!
- 犬の爪切りの必要性、手順やコツ、注意点などを徹底解説!
- 犬のトイレのしつけ方を紹介 トイレトレーニングの失敗の原因やコツを解説
- 犬の基本のしつけ方 最低限必要な事やしつけのポイント・注意点を解説
- 愛犬の下痢の原因は?危険な症状や病院に行く判断基準、対処法を解説
- 【獣医師解説】犬の予防接種の必要性とは?狂犬病・混合ワクチンなどの種類や費用相場を解説
- 犬のマダニを徹底解説!症状や対処法・予防対策をご紹介
- 【獣医師解説】犬が血尿をした時の原因は?病気や治療法・予防方法を解説
- 【獣医師解説】犬の熱中症の症状は?注意すべき症状や応急処置・対処法を解説
- 【獣医師解説】犬に玉ねぎは危険なの?食べたときの症状や対処法・応急処置を解説
- 犬の歯石取りをするには?治療費用や予防法など、お手入れのポイントを解説
- 犬が吐く原因と危険度を徹底解説!嘔吐と吐出の違いや考えられる病気も紹介
- 犬のフケの原因とは?病気の可能性はある?治療法や予防・対処法などを徹底解説!
- 犬のアレルギーとは?症状から原因、治療法、対策まで獣医師が徹底解説
- 犬がくしゃみをする原因は?症状や考えられる病気、対処法を解説!
- 犬の咳の原因とは?病院に行くべき症状や病気の可能性、治療法などを解説!|犬の保険
- 犬・猫のマイクロチップ制度とは?義務化の内容やメリット・デメリット、費用を紹介
- 犬の平均寿命は何歳?最高齢ギネス記録や長生きするためのコツを紹介
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識