ペット保険|いぬとねこの保険

猫

猫のペット保険

猫は、室内での飼育が一般的で、怪我や小さな病気はあまりありませんが、長期の治療が必要な病気になることがあります。
「いぬとねこの保険」なら3つのプランから、愛猫にピッタリの補償を選ぶことができます。
一番人気のプラチナプランで保険料を確認してみましょう。

ペット保険の
お見積り・一番人気のプラチナプラン

1ペットの種類は?

linklink

2ペットの年齢は?

linklink
3

犬の種類がわからない場合はこちら

猫のペット保険が必要な理由

日常的な病気に備えて

ノルウェージャンフォレストキャット

猫も人間と同様に風邪や皮膚炎、腎臓病など様々な病気を発症する可能性があります。これらの傷病は1回1回の治療費はあまり高額とはならないものの、継続的な治療が必要となるケースも多くあり、その場合はトータルの治療費はかなり高額な出費となってしまいます。特に腎臓病は猫が発症しやすく、完治が難しい病気です。
ペット保険に加入することで、このような日常的な通院治療に備えることができます。大切なペットと日々健康に暮らすためにも、ペット保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。

大きなケガ・病気の手術に備えて

骨折・前十字靭帯断裂のような大きなケガや、がん・急性腎不全といった大きな病気の治療には、通院だけでなく手術が必要となるケースがあります。また、動物病院で手術を行うとなると、手術代だけでなく手術に伴う検査代・入院代などの費用も必要となり、トータルでの治療費は数十万円に達するケースもございます。
手術費用が補償されるペット保険に加入しておけば、このような突然の高額な治療費に対応することができます。

猫の治療が高額なのは何故なのか?

猫の治療が高額なのは何故なのか?

猫の治療が高額な理由は、人間と違い社会保険や国民健康保険が医療費の大半を負担してくれる制度がないためです。
そのため、動物病院で診療を受けると、診療費の全額を負担しなくてはなりませんので、人間が病院に通う場合と比べても高額になります。
完全室内飼いの猫であっても、全猫種がかかりやすい腎臓病や尿石症に罹患し、長期の入院・通院となり高額な治療費がかかることもあります。

こうした高額の診療費を補償するために、猫の保険に加入する方が増えています。

猫のペット保険選びのポイント

ペット保険選びに迷ったら、以下の4つのポイントについて比較してみましょう。

1通院・入院・手術のすべてが補償されているか?

通院・入院・手術のすべてが補償されているか?

猫の医療は年々高度化し高額化しています。
猫は犬と比べると寿命の長い動物ですが、医療の進歩によってさらに寿命が延びたことで、より長い時間を愛猫と一緒に暮らせるようになりました。しかし、年齢を重ねるとともに病気の治療は長期化してしまうため、医療費の支出は増加傾向にあります。

猫の医療は、2次診療の専門病院や心臓・ガンや内臓疾患などへの高度な外科手術や、腎臓疾患での透析治療など年々高度化・高額化しています。
さらに近年では猫専門の病院ができるなど猫に特化した医療も登場してきています。

当然のことながら、これらの高度医療の医療費は高額になりますが、猫には、人間と同じような健康保険制度が無いため、その全額を飼主が負担することとなり、その経済的な状況から治療を泣く泣く断念しなければならない場合もあります。特に猫は、晩年腎臓疾患を患うことが多く、毎日の透析が必要になることもあり、透析治療のストップが、お別れにつながることも少なくありません。

経済的な理由でさまざまな診療や治療の選択肢を無くさないためにも、通院・入院・手術すべてが補償される「いぬとねこの保険・プラチナプラン」をお薦めいたします。

2日額制限や回数制限は無いか?

ペット保険には、
・1日当たりの限度金額や、保険期間中の限度日数、手術の限度金額や限度回数などの細かい制限がある保険
と、
・年間の総額限度のみ設定されていて、日額限度や回数限度などの細かい制限が無い保険
があります。

日額制限や回数制限は無いか?

また補償プランが、通院・入院・手術すべてが補償対象のフルカバープランであっても1日当たりの限度日数・金額、手術の限度金額があるものとないものがあります。

特に猫は猫種に限らず、腎臓疾患や尿石症の罹患が多く、通院日数・入院日数が長く、積み重ねていくと高額になる傾向があります。治療の内容によっては、一回の通院費用・入院費用も高くなり、治療が長期化してしまうと、限度日数・限度金額があると、補償が足りない可能性もあります。

「いぬとねこの保険プラチナプラン」なら、年間限度額のみが設定されたシンプルな限度設定なので、安心して治療に専念して頂くことができます。

3保険料の割引の充実

保険料の割引の充実

「いぬとねこの保険」には、幸いにも保険を使わないで一年間を過ごすことができた時に、次の年の保険料の割引を受けられる無事故割引制度があります。
猫はあまりケガや病気をしないからペット保険は使わない、でもペット保険に入らないのは心配・・と考えているかたにもうれしい割引です。

「いぬとねこの保険」は、愛猫の一生を通じた長い期間に渡って続けていくことのできる保険料水準で、さらに保険金請求がなかった年の翌年は保険料が安くなります。

そのほかにも、インターネット割引やマイクロチップ割引、多頭割引など、一定の要件を満たすと適用することのできる割引があります。

4猫種別にかかりやすい病気やケガから選ぶ

昨今の猫ブームにより様々な猫種が日本国内でも見られるようになりましたが、見た目の違いと同じように、健康管理方法やかかりやすいケガ・病気も異なります。

猫たちが共通してかかりやすいのは、「腎臓疾患」や、「尿石症」ですが、スコテッシュフォールドでは外耳炎や関節疾患、足の短いマンチカンでは椎間板ヘルニアといったように、猫種ごとの特長からなりやすいケガ・病気があります。
購入したペットショップやブリーダー、かかりつけの獣医師などにも確認し、かかりやすい病気などを把握しましょう。

猫種の特長となりやすいケガ・病気例

猫類

猫種の特長

なりやすいケガ・病気

必要な診療

雑種猫(三毛猫キジトラなど)

基本的には健康だが晩年左記病気になりやすい

腎臓疾患や、尿石症など

通院・入院・手術

スコテッシュフォールド

耳が垂れており蒸れやすいまた、関節疾患になりやすい猫種

外耳炎や関節疾患など

通院・入院

マンチカン

犬のダックスフンドのように足が短い猫種

椎間板ヘルニアなど

通院・入院・手術

メインクーン

猫種の中でも最大級の大きさの猫種

肥大性心筋症など

通院・入院・手術

猫のペット保険 保険金お支払い事例

●誤飲 235,800円

(猫1歳 プラチナプラン90%に加入)

おもちゃを猫が飲み込んでしまい、病院に行き検査の結果開腹手術となった。一週間の入院をとその後経過観察の為、2日の通院をした。
通院 4日 28,000円 | 入院 7日 84,000円 | 手術 1回 150,000円
治療費総額 262,000円

治療費262,000円×補償割合90%=お支払い保険金235,800円 (自己負担額26,200円)

●尿石症 63,000円

(猫4歳ゴールドプラン90%に加入)

トイレに鮮血があったため病院に通院。ストラバイト尿石症と診断され、10日間通院と投薬。症状がおさまった為、経過観察となった。
通院 10日 70,000円

治療費70,000円×補償割合90%=お支払い保険金63,000円 (自己負担額7,000円)

●腎不全 168,000円

(猫5歳プラチナプラン70%に加入)

食欲や元気が減退しており、動物病院で診療を受けたところ、腎不全と診断を受け、4日間入院をした。その後、2カ月定期的に点滴を受けたが、重篤だったため亡くなってしまった。
入院 4日 60,000円 | 通院 60日 180,000円
治療費総額 240,000円

治療費240,000円×補償割合70%=お支払い保険金168,000円 (自己負担額72,000円)

猫保険の料金・補償内容の比較

当社を選ばれた多くのご契約者様の方が、
以下のような理由で当社を選んでいただきました。

  • 一日あたりの補償上限金額がない
  • 一年あたりの請求回数に上限がない
  • 90%補償が魅力的
※新規お客様向けアンケート結果より
 (回答者数152件。2023年2月9日~12日自社調べ)

非常に手厚い補償が選ばれる理由となり、
他社から乗り換える方も多くいらっしゃいます。

  • ◎ 回数制限なし
  • ◎ 日額制限なし
  • ○ 補償の手厚さ
  • ○ アプリで保険金請求可能
  • ○ インターネット割引

猫のペット保険の口コミ

  • 初春ちゃん
    2022/12/20
    名前 初春(ういはる)ちゃん
    猫種 ミックス
    性別 メス
    年齢 12歳
    加入プラン プラチナプラン50%

    契約したプランは「プラチナプラン 50%プラン」です。プラチナプランとゴールドプラントとパールプランがありますが、老猫なので安心のため、通院・入院・手術をトータルで補償してくれるプラチナプランにしました。保険があると少しでも異変に気付いた時にすぐに動物病院で治療ができ、病気の予防や安心ができるので助かっています。

  • ねこの保険 補償プラン

    保険金の受け取り方

    STEP.1

    必要書類の準備

    • 証券番号(保険証券等に記載)
    • 動物病院で発行された診療明細書(領収書)
    • 保険金の振込先金融機関口座がわかるもの
    • 通院した動物病院の名前・住所・電話番号がわかるもの
    • ※書類請求の場合は保険金請求書も必要です
    STEP.2

    保険金請求手続きを開始

    (診療費が10万円以下の場合)

    スマホアプリでのご請求が便利です。
    スマホアプリでのご請求方法はこちら
    ※紙でのご請求も可能です

    (診療費が10万円以上&書類で請求ご希望の場合)

    保険金請求書でのご請求をお願いいたします。
    請求方法の詳細はこちら

    STEP.3

    保険金請求完了

    ご請求完了後、査定を行いすみやかに保険金をお支払いいたします。

    猫種分類表

    猫は猫種によってサイズによって保険料のちがいはございません

    下記は大まかな猫種を記載させていただいておりますが未記載の猫種であっても保険料は同じです。

    猫種

    猫の知識コラム