キジトラの性格や柄の特徴は?人気の理由やサバトラとの違いも解説!
私たちが一番親しみやすいとされているキジトラ。「キジトラ」とは猫の名前ではなく毛色を意味します。やんちゃで野生的だといわれることも多いですが、実際はどうなのでしょうか。また、他の猫種と比べて比較的病気にかかりにくい猫種ではありますが、気をつけるべき病気もあります。大切なキジトラと少しでも長く暮らすために、今後発生しうる医療費を考慮してペット保険を選びましょう。ご自身の予算やニーズに合ったペット保険を選ぶために、この記事ではキジトラの歴史や特徴、かかりやすい病気・ケガなどを解説します。

- キジトラの性格は?ツンデレ?甘えん坊?
- キジトラの柄や色などの身体的特徴
- キジトラが人気な理由
- キジトラとサバトラや茶トラの違いは?
- キジトラは雑種しかいないって本当?
- キジトラの飼い方のコツ
- キジトラをお迎えする方法は?
- キジトラがかかりやすい病気・ケガ
- キジトラに必要な補償内容
- ペット保険の選び方のポイント
- 年齢ごとの病気・ケガのまとめ
- まとめ
キジトラの特徴と魅力

キジトラの性格は?
キジトラは野生猫のDNAを強く持っており、警戒心が強く臆病な一面がありますが、一方で心を許すと懐いてくるキジトラもいるといわれています。育ってきた環境などによって異なりますが、キジトラの性格のタイプは3種類に分けることができます。
ワイルドタイプ
3つのタイプの中で最も野生のDNAを持っているワイルドタイプ。警戒心が強く、抱っこがあまり好きではない、行動が素早いなどの性格を持っています。構いすぎると嫌われてしまうことがあるので、適度な距離感を保つようにしましょう。
ツンデレタイプ
野生的で警戒心が強いキジトラですが、心を開くと非常に甘えん坊になる個体もいるようです。実際に、飼い主や好きな人の前では甘えん坊のキジトラも多いといわれています。
甘えん坊タイプ
メスよりオスに多いといわれている甘えん坊タイプ。野生的で警戒心が強いキジトラが多い中では比較的レアな存在です。子猫の時から室内飼育をしているなど、人間に警戒心を抱かない環境で育てることによって、人見知りすることなく穏やかな性格になる個体もいるようです。
キジトラの歴史や起源
すべての家猫のルーツといわれるほど古くから存在するのがキジトラ柄の猫です。現在の家猫の原型は、約4000年以上前から存在する「リビアヤマネコ」といわれています。リビアヤマネコが生息していた地域では、キジトラ柄は外敵から見つかりにくいことから、必然的にキジトラ柄の個体が増えていったのです。キジトラの歴史の長さが伺えます。
キジトラの柄や色などの身体的特徴

キジトラの体の特徴
全身
全身は茶色ベースに黒っぽいしま模様が全身に入っているのが特徴です。お腹にもしま模様が続いています。しま模様の濃淡には個体差があり、中にはヒョウ柄のようになっている個体もいます。
肉球
肉球は黒か濃いチョコレート色のキジトラがほとんどです。これは、黒か濃いチョコレート色で毛色をつくるメラニン色素が多いためです。
尻尾
キジトラの尻尾の先端は、黒の単一カラーになるという特徴があります。尻尾のタイプもいくつかあり、根本から3〜4cmほどしかない短い尻尾のキジトラや、尻尾が直角に折れている「かぎしっぽ」タイプのキジトラもいます。どちらも海外では非常に珍しいとされていますが、日本のキジトラでは比較的多く見られます。
キジトラの体の特徴
キジトラの顔の特徴は大きく分けて2つあります。1つ目は、額にM字の模様があることです。リビアヤマネコには額に4本の縦線がありますが、これが次第にMの形になっていったとされています。2つ目は、クレオパトララインと呼ばれる綺麗な黒いアイラインが入っていることです。目尻から頬にかけて伸びているラインが特徴的で美しいです。クレオパトララインと呼ばれている理由は、彼女自身が猫の目尻のラインに魅了され、真似るようにしてメイクをし始めたことに由来するという説が最も有力だとされています。
キジトラ柄や被毛・毛色の特徴
キジトラの柄はいくつかの種類に分かれています。通常のキジトラ柄に白がミックスされているキジトラ白や、通常のキジトラ柄よりも全体の毛色にやや赤みがかかっている茶色のキジトラなどです。キジトラ白の中には、足先が白くなっている「白ソックス」と呼ばれて愛されている個体もいます。また、茶色のキジトラは茶トラにも似ていますが、茶トラよりも黒要素が強いことが特徴です。キジトラひとつとってもさまざまな柄のバリエーションがあるので、お気に入りの柄の猫を見つけられることでしょう。
キジトラが人気な理由

他の猫と比べると警戒心が強く野性的なキジトラですが、前述した通り、心を許すと一気に懐いてくれる一面を持ち合わせています。そのギャップに虜になってしまう飼い主も多いようです。古くから愛されているキジトラは、現在も日本で人気の猫種のひとつです。
キジトラとサバトラや茶トラの違いは?

キジトラとサバトラの違い
キジトラとサバトラの大きな違いはベースカラーです。どちらも同じような黒いしま模様をしていますが、キジトラはベースカラーが茶色であるのに対して、サバトラのベースカラーは銀色となっています。特に背中周りは色が濃くなるので、見分けやすいでしょう。サバトラの場合は、顔周りに白い毛色が入ると、鼻の色がピンクやブチになることもあります。キジトラと比べると歴史はまだ浅く、50〜60年ほどで増加してきた猫種です。サバトラの性格は、キジトラと似ていますが、キジトラよりも慎重な一面を持っている個体が多いようです。白が多い猫はより警戒心が強い傾向があるとされており、適度な距離感を保つようにしましょう。
キジトラと茶トラの違い
茶トラのベースカラーは明るめの茶色となっており、キジトラが黒いしま模様なのに対して、茶トラには濃いオレンジブラウンのしま模様のラインが入っています。瞳の色は、成長するにつれてキジトラやサバトラと同じようなヘーゼルやゴールドになりますが、子猫の時には「キトンブルー」と呼ばれる青色の瞳をしています。他の2種と比べると警戒心が薄く、穏やかで人懐っこい性格をしているため、トラ猫の中では初心者におすすめできる猫種です。
【毛柄ごとの性格早見表】猫と毛柄と性格の違い
猫は毛柄によって性格が異なるといわれています。たくさんの種類がある猫の毛柄ですが、どのように異なるのでしょうか。実際に飼っている方の声を元に、それぞれの性格をご紹介します。
キジトラ

【基本的な性格】
警戒心は強いが、心を許すと甘えん坊になるツンデレタイプ。
サバトラ

【基本的な性格】
警戒心が強く慎重だが、甘えん坊で活発な一面も持ち合わせている。
茶トラ

【基本的な性格】
警戒心が薄く、穏やかで人懐っこい。
サビ

【基本的な性格】
飼い主の表情や行動などを観察し、空気を読める賢いタイプ。協調性もあるので、多頭飼いにも向いている。
三毛

【基本的な性格】
賢く、マイペースで、甘えたいときは自分からよってくるなど気ままな性格をしている。
グレー

【基本的な性格】
穏やかでおっとりしているが、繊細な一面もある。
黒

【基本的な性格】
穏やかでフレンドリー。喧嘩を好まない平和主義者なので、比較的多頭飼いにも向いている。
白

【基本的な性格】
人見知りが強く、繊細な性格。
白黒

【基本的な性格】
タフで生命力にあふれている。白黒の割合によって性格が異なる場合も多い。
キジトラは雑種しかいないって本当?

キジトラは、日本において最も多く見かける雑種猫です。日本で見かけるキジトラは全て雑種猫であると判断しても問題ありません。それは、キジトラなどの古くから日本の土地にいる猫が、日本に以前からいた猫と中国から来た猫との雑種であるためです。最近では「雑種=野良猫」というイメージを払拭するために、「ミックス」という呼ばれ方もされています。雑種猫は純血種と比べて、丈夫なので、健康で長生きしやすく病気にもかかりにくいというメリットもあります。また、前述した通り、多彩な毛柄や種類の猫がいるので、お気に入りの猫に出会える可能性も高いです。
キジトラの飼い方のコツ

たくさんの魅力があるキジトラですが、実際にキジトラを飼う際にはどのようなことに気をつけるべきでしょうか。キジトラを飼う際に気を付けたいこと、ポイントをご紹介します。
構いすぎないようにする
キジトラは警戒心が強く、臆病な一面を持っているので、構いすぎるとかえってストレスを感じてしまいます。心を開いてくれるまでは適度な距離感を保って接してあげるようにしましょう。
運動不足にならないように注意する
キジトラは野生的本能が高く活発な猫なので、運動が大好きです。上下運動ができるキャットタワーや、段差のあるキャットウォークなどもあると、運動不足を避けることができます。また、毎日ほんの少しでもいいので、おもちゃで遊んであげると絆も深まりやすいです。
安心できる空間を準備する
キジトラは繊細な部分も持ち合わせているので、静かに寝れる場所や安心してひとりになれる隠れ場所などを準備してあげましょう。特に、お子さんがいる家庭では最初はスペースを分けてあげたり、猫と接するときのルールを作ったりなど、キジトラにストレスがかからないように注意しましょう。
慣れるまで多頭飼いは避ける
キジトラは警戒心が強く、単独行動を好む傾向があります。キジトラが十分環境に馴染むまでは、多頭飼いはなるべく避けた方が良いでしょう。神経質な部分もあるので、他の猫と同じ空間にいることによって、大きなストレスを感じてしまう場合があります。
キジトラをお迎えする方法は?

ツンデレ感がたまらないキジトラですが、一緒に暮らしたい場合はどのようにお迎えすれば良いのでしょうか?実は、キジトラはペットショップやブリーダーなどでは販売されていません。野良のキジトラを保護するか、里親制度を利用することで迎え入れることができます。キジトラは日本で一番頭数が多いので、里親募集の件数もたくさんあります。インターネットで検索することもできるので、家からの距離なども踏まえながら探してみましょう。
キジトラがかかりやすい病気・ケガ

一般的に、雑種猫は他の猫種と比べて体が丈夫だといわれています。特筆すべきキジトラ特有の病気はありませんが、一般的な猫のかかりやすい病気には気をつけましょう。以下では、キジトラがかかりやすい病気やケガについてご紹介します。
尿石症
尿石症とは、尿管や腎臓、尿道や膀胱に石状の塊ができる病気です。ミネラルの摂りすぎや、ビタミン・水分不足、ストレスなどが原因で発症します。頻尿や血尿、何度も排尿姿勢になるなどの症状がみられた場合は、尿石症を疑いましょう。進行すると腎不全に発展してしまう可能性があるので、注意が必要です。
膀胱炎
膀胱炎とは、細菌感染やストレスなどにより、膀胱に炎症が起こる病気です。猫は水分摂取量が少ない特徴があるので、膀胱炎が多発しやすい傾向があります。残尿感から通常よりも長時間の排尿姿勢をとるなどの症状がみられたら、膀胱炎を疑いましょう。血尿が出ることもあるので、トイレの砂を白い砂にしておくと早期発見しやすくなります。
腎不全
腎不全とは、腎臓機能の低下により、腎臓の機能が十分に働かなくなってしまう状態をいいます。原因はさまざまですが、腎臓の機能の75%が障害されるまでは目立った症状が出ないため、気付きにくい病気といわれています。進行が進むと多飲多尿を引き起こし、元気や食欲が落ちる、吐き気や嘔吐といった症状があらわれます。一度悪くなった腎臓は治りませんが、早期発見できれば進行を遅らせることができるので、定期的に検査を受けることが重要です。
キジトラに必要な補償内容

傷病別の必要な補償内容
泌尿器系疾患
膀胱炎は、抗生剤の投薬や食事療法などの内科治療を行います。尿石症の場合は、軽度の場合は膀胱炎の治療と同じような内科治療を行いますが、大きな石がある場合は手術で取り除きます。どちらも長期的な通院が必要となり、手術になった場合は高額の治療費がかかる場合もあります。膀胱炎・尿石症共に再発しやすく、腎臓に関わる病気もかかりやすいため、これらの病気への備えのためには通院・入院・手術のフルカバータイプで限度日数や限度回数のないペット保険がおすすめです。
腎不全
腎不全の疾患は、治療により完全に回復することはなく、生涯付き合っていく必要のある病気です。そのため、病気の進行を緩やかにするための内科治療を行います。具体的には、血液中の老廃物や毒素を体外に排出させることが治療の主体となります。点滴や内服薬、食事療法を行うことで、腎臓の負担を減らし、腎不全の進行を遅らせます。生涯にわたっての治療を要するため、通院の日数や回数に制限がない補償がおすすめです。
ペット保険の選び方のポイント

キジトラは他の猫種と比べると病気にかかりにくい猫ではありますが、猫全般がかかりやすい病気には気を付ける必要があります。病気によっては高額な手術が必要になったり、長期にわたって治療が必要になったりする場合もあるので、ご自身に合った予算や、備えたいケースに適したペット保険を選ぶことがおすすめです。
すべての補償を重視
キジトラがなりやすいとされる病気やケガなどの備えはもちろんですが、それ以外の病気にかかる可能性も考え、さまざまなリスクに備えることが大切です。すべての補償を重視する場合は、通院・入院・手術すべてに対応できるプラチナプランがおすすめです。
プラチナプランについてはこちらをご覧ください。
通院などの少額補償を重視
キジトラがかかりやすい膀胱炎や尿石症、腎不全は基本的に内科療法になります。通院補償のみの保険を選びたい場合は、ゴールドプランがおすすめです。ゴールドプランは、回数制限なく利用できるため、複数回の通院にも安心して対応できます。
ゴールドプランについてはこちらをご覧ください。
手術に特化した補償を重視
費用をなるべく抑えたい場合は、手術のみに対応した保険がおすすめです。手術には高額な費用がかかることが多く、万が一の内臓疾患やそのほか重度の疾患に備えるためには、手術を補償してくれるプランがおすすめです。手術特化型のパールプランなら、費用を抑えつつ、もしものリスクに安心して備えられます。
パールプランについてはこちらをご覧ください。
年齢ごとの病気・ケガのまとめ

子猫(0-1歳)
子猫の時は、下痢、結膜炎、外耳炎、嘔吐、膀胱炎などの症状が出やすいです。体力が未熟な分、放置すると重篤化する可能性も高いので、症状が見られた際にはなるべく早く病院にへ連れていきましょう。特に膀胱炎は、ストレスや肥満が原因でなることがあるため、子猫にストレスがかからないように生活環境を整え、体重管理をしっかり行うようにしましょう。また、膀胱内をきれいに保つためにも1日の水分摂取量を増やしてあげると良いでしょう。
成猫(1歳- 6歳)
成猫は、引き続き膀胱炎や尿石症に気をつけるようにしましょう。また、皮膚炎などの症状も出やすいとされています。皮膚炎にはたくさんの種類があり、それぞれ原因はさまざまです。猫がかゆがっていたり、赤く炎症を起こしているなどの症状が見られたら、すぐに病院へ連れていきましょう。
老猫(7歳以降)
高齢期は、さまざまな疾患が発生しやすくなります。腎機能の低下で起こってしまう慢性腎臓病や尿石症にもかかるリスクが高くなります。13歳以上になると、かなり高齢となるため、嘔吐、膀胱炎の他、甲状腺機能が低下するリスクが高まります。食事管理を丁寧に行うことはもちろん、定期的に動物病院で検診を受け、早期発見・治療を行うことが大切です。
まとめ

今回は、キジトラについて、ルーツや特徴、かかりやすい病気や飼い方のコツなどをご紹介しました。キジトラは野生的で本来の猫の気品がありながら、ツンデレ気質な一面を持ち合わせている魅力的な猫です。ペット保険に加入することで、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なります。大切なキジトラと少しでも長く暮らすために、キジトラがかかりやすい病気を理解し、ニーズに合ったペット保険を選べるようにしましょう。
猫種分類表
猫は猫種によってサイズによって保険料のちがいはございません
下記は大まかな猫種を記載させていただいておりますが未記載の猫種であっても保険料は同じです。
猫種
- アビシニアン
- アメリカンカール
- アメリカンキューダ
- アメリカンショートヘア
- アメリカンボブテイル
- アメリカンポリダクティル
- アメリカンワイヤーヘア
- アメリカンリングテイル
- アラビアンマウ
- アルパインリンクス
- イジアン
- ウラルレックス
- エイジアン
- エキゾチック・ショートヘア
- エジプシャン・マウ
- オイイーボブ
- オーストラリアンミスト
- オシキャット
- オホサスレス
- オリエンタル
- オリエンタルバイカラー
- カラーポイントショートヘア
- カリフォルニアスパングルド
- キプロスアフロディーテ
- キムリック
- キンカロー
- クリッパーキャット
- クリリアンボブテイル
- コーニッシュレックス
- コラット
- ア行に属する猫の種類
- カ行に属する猫の種類
- サイベリアン
- サバンナ
- サファリ
- ジャパニーズボブテイル
- ジャーマンレックス
- シャム
- シャルトリュー
- シャンティリー
- ジェネッタ
- シンガプーラ
- スキフトイボブテイル
- スクーカム
- スコティッシュフォールド
- スノーシュー
- スフィンクス
- セイシェルワ
- セイロンキャット
- セルカークレックス
- セレンゲティ
- ソコケ
- ソマリ
- ターキッシュアンゴラ
- ターキッシュバン
- チートー
- チャウシー
- デザートリンクス
- テネシーレックス
- デボンレックス
- トイガー
- ドウェルフ
- ドラゴンリー
- トンキニーズ
- ドンスコイ
- ナポレオン
- ネベロング
- ノルウェージャンフォレストキャット
- サ行に属する猫の種類
- タ行に属する猫の種類
- ナ行に属する猫の種類
- バーマン
- バーミーズ
- バーレイニディルムンキャット
- ハイランドリンクス
- ハバナブラウン
- ハバリ
- バリニーズ
- バンビーノ
- ピーターボールド
- ピクシーボブ
- ヒマラヤン
- フォールデックス
- ブラジリアンショートヘアー
- ブランブル
- ブリティッシュ・ショートヘア
- ブリティッシュロングヘアー
- ペルシャ
- ベンガル
- ボンベイ
- マンクス
- マンダレイ
- マンチカン
- ミヌエット
- ミンスキン
- メインクーン
- メコンボブテイル
- モハーベスポッテド
- モハーベボブ
- ユークレイニアンレフコイ
- ヨークチョコレート
- ヨーロピアンショートヘア
- ライコイ
- ラガマフィン
- ラグドール
- ラパーマ
- ラムキン
- ロシアン・ブルー
- ハ行に属する猫の種類
- マ行に属する猫の種類
- ヤ行に属する猫の種類
- ラ行に属する猫の種類
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識