アメリカン・ショートヘアーの保険 | 性格・寿命・飼い方のコツなどを解説
アメリカン・ショートヘアーは大きな瞳と表情の豊さ、フレンドリーな性格から、現在日本では広くペットとして愛されているポピュラーな純血猫種です。アメリカン・ショートヘアーも他の猫種と同じように怪我や病気になることもあり、今後の医療費を考えペット保険を選ぶ際には、猫種ごとの性格・身体的特徴・かかりやすい病気などを把握しておくことが大切です。

- アメリカン・ショートヘアーの特徴
- アメリカン・ショートヘアーをお迎えする方法・準備は?
- 人気の理由・飼い方のコツ
- アメリカン・ショートヘアーの寿命
- アメリカン・ショートヘアーかかりやすい病気・ケガ
- アメリカン・ショートヘアーに必要な補償内容
- アメリカン・ショートヘアーのペット保険の選び方のポイント
- 年齢ごとの病気・ケガの注意点まとめ
アメリカン・ショートヘアーの特徴

アメリカン・ショートヘアーの歴史
アメリカン・ショートヘアーの前身は、約400年前のブリティッシュショートヘアーと言われています。イギリスの開拓民がアメリカ大陸へ航海する際、ネズミ退治のためにメイフワラー号に乗せられていました。アメリカ大陸上陸後、交配によって数を増やしていきます。1906年には「ドメスティック・ショートヘアー」という名前で品種登録されますが、当時はさまざまな品種との交配が進んでおり、雑種のイメージから人気は高くありませんでした。
その後、1950年代からブリーダーがペルシャ猫との交配を進め、現在のアメリカンショートヘアーの姿になります。1966年にはアメリカンショートヘアーと改名され、人気が高まっていきました。日本には1980年以降に入ってきたとされ、「アメショー」と呼ばれるなど愛されています。
アメリカン・ショートヘアーの基本的な性格
アメリカン・ショートヘアーは、もともとネズミや蛇などを捕るために飼育されていた猫です。愛らしい仕草や、人間に対しても優しい性格だったため、子供の遊び相手になることもでき、害獣駆除の役割から人間を癒すペットとして広く飼育されていくようになりました。
基本的な性格は、心優しくフレンドリーですが、ネズミ・蛇狩りを仕事としていたため、好奇心は非常に旺盛で、運動好きな活発な猫種です。
身体的特徴
もともと狩りをしていたため、体格はがっしりとしています。他の猫種とくらべると胴はやや短く手足は太く筋肉質です。
目安となる平均的な体重は雄(オス)で4~7kg、雌(メス)で3~6kgです。
また、顔にある黒いアイラインに縁取られた大きな瞳が、アメリカン・ショートヘアーの一番の特徴です。
被毛の色は、シルバー・クラシック・タビーと呼ばれる銀と黒のものが日本では有名です。
あまり知られていませんが、公認されている毛色は数十種類に及び、そのうちの数種類のみしか日本では見かけることはありません。
アメリカン・ショートヘアーをお迎えする方法・準備は?

ペットショップやブリーダーからお迎えする
アメリカン・ショートヘアは、ペットショップやブリーダーからお迎えできます。飼い猫として人気が高く、取り扱っているペットショップも多いです。ペットショップなら、何度も気軽に訪れやすく、必要なグッズも一緒に購入できます。
さまざまなアメリカン・ショートヘアから選びたい場合や、親猫や兄弟を直接見たい場合やは、ブリーダーからお迎えすることがおすすめです。アメリカン・ショートヘアが生まれた時から育てているブリーダーは、成長の様子やその子の特徴などを把握しています。また、親猫を見せてもらえれば、成長後の姿がイメージしやすいです。
飼育環境を整える
アメリカン・ショートヘアーのお迎えが決まったら、必要なグッズを準備しましょう。以下のようなグッズを揃える必要があります。
・食事用のグッズ:食器、給水器など
・就寝用のグッズ:猫用ベッド、ハウスなど
・トイレ用のグッズ:固まる猫砂トイレ、システムトイレなど
・運動用のグッズ:キャットタワー、おもちゃなど
・外出用のグッズ:キャリーバッグ
また、アメリカン・ショートヘアーが安全かつ快適に過ごせるよう、部屋の環境を整えることも大切です。アメリカン・ショートヘアーは、比較的環境に順応しやすいと言われています。しかし、室温管理や安全対策など、ストレスなく過ごせる環境づくりに努めることが大切です。猫が過ごしやすい室温に調整し、脱走や滑り止め、落下防止など、安全に遊べる体制を整えてください。
また、好奇心旺盛なアメリカン・ショートヘアーは、体を動かして遊ぶことを好みます。なるべく広い運動スペースを用意しましょう。
人気の理由・飼い方のコツ

アメリカンショートヘアーは1980年代に日本に紹介されました。すでに日本には長毛の純血種はペルシャなどがいましたが、短毛で目が大きく、特徴的なシルバータビーが珍しくフレンドリーで飼育がしやすいため、人気になりました。
アメリカン・ショートヘアーは、雄雌ともに一般的に太りやすい傾向にあり、他の猫と同じように避妊・去勢後はホルモンバランスの変化と運動量の低下から顕著に太りやすくなります。日頃から運動する習慣を付けたり、毎日遊ぶ時間を設け、運動不足にならないようにしましょう。
また、運動と併せて食事管理に関してもカロリーのコントロールをする必要があります。
特に避妊・去勢した猫は肥満になりやすいため、食事管理には注意が必要です。
欲しがるままにご飯をあげてしまうと、大きく太ってしまいます。
太っても可愛らしい外見のため、太めの猫を好きな方もいますが、先々の健康を考えると、猫にとっても、飼い主の方にとってもおすすめできません。
アメリカン・ショートヘアーの寿命

アメリカン・ショートヘアーの平均寿命は12〜13歳です。猫の平均寿命は約14歳と言われているため、平均よりも少し短いことがわかります。アメリカン・ショートヘアと長く一緒に過ごすためには、アメリカン・ショートヘアがかかりやすい病気・ケガについて理解し、健康管理に注意することが大切です。
アメリカン・ショートヘアーのかかりやすい病気・ケガ

アメリカン・ショートヘアーは、基本的に体が強く健康で長生きをする猫種です。ただし、太りやすい体質のため、肥満が原因の糖尿病や体重増加による関節疾患にかかりやすい猫種といわれています。特に糖尿病は、一度罹患してしまうと、完治はしない病気ですので、体重管理には注意が必要です。
脂漏性皮膚炎
皮膚に強いかゆみやベタつき、フケ、体臭などの症状が現れる皮膚疾患です。
尿路結石症(ストラバイト結晶症)
尿路である腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかに結石や結晶ができ、尿道につまってしまう疾患です。
関節炎
軟骨のすり減りにより、関節に負担がかかり炎症を起こすのが関節炎です。
糖尿病
猫では中年期以降にかかりやすく、様々な症状・障害を引き起こす慢性疾患です。アメリカン・ショートヘアーは肥満になりやすく、猫の中で糖尿病の好発種として挙げられます。水をたくさん飲む、オシッコの量が多い、食欲は旺盛なのに体重が増えないなどの変化があったら要注意です。体重管理を徹底しましょう。
肥大型心筋症
心臓の筋肉がどんどん厚くなってしまう心臓病が肥大型心筋症です。
多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)(PKD)
遺伝性の疾患でアメリカン・ショートヘアーも好発品種といわれています。
腎臓に3個以上の嚢胞(多発性嚢胞腎)が腎臓を圧迫することにより細胞・組織が壊死・減少してしまうことで、最終的に腎不全を起こす恐ろしい疾患です。
アメリカン・ショートヘアーに必要な補償内容

アメリカンショートヘアーは、基本的に健康な猫種ですが、一般的に猫がかかりやすい尿路結石や加齢による心臓病へは注意が必要です。
稀に先天性異常や遺伝性疾患に該当する病気(多発性嚢胞腎)もあります。先天性異常や遺伝性疾患は、ペット保険では補償対象外となる可能性があるため注意しましょう。
尿路結石症で「入院4日間、通院5日間、手術1回」が必要になった場合


傷病別の必要な補償内容
皮膚の病気
アメリカンショートヘアーのかかりやすい病の一つは、脂漏性皮膚炎などの皮膚炎です。撫でると、被毛が脂っぽくなってベタついたり、反対にかさつきやフケがでることもあります。ブラッシングをこまめにしていれば早期に発見可能です。一般的に動物病院では被毛や皮膚のケアと同時に治療が行われます。
かゆみが強くただれなど皮膚炎症の強い猫には抗炎症剤が出され、アレルギーが認められたら原因物質の除去を行います。真菌や細菌の疑いがあるなら抗真菌剤や抗生物質による治療がなされます。
皮膚炎の治療は、通院治療が中心となり、よほど重篤な状態でない場合を除き入院は不要です。手術も念頭に置く必要もないため、通院を中心とした保険選びになります。
尿路結石症
尿路結石症は、尿路である腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかにマグネシウムやリン、カルシウムなどの結石や結晶ができ、尿道につまってしまう疾患です。猫種を問わず多く見られる疾患で、アメリカン・ショートヘアにも多く見られます。
発症すると、排尿の回数が増える、排尿を我慢できずいつもと違うところで排尿をする、腹部を触ると痛がる、血尿が出る、排尿の姿勢をとるが排尿ができないなどの症状が出ます。
軽度の場合は食事療法と通院での尿検査での経過観察となりますが、改善がなければ入院・手術が必要となります。尿路結石症への備えとしては、通院・入院・手術のフルカバータイプがおすすめです。
心臓疾患
アメリカンショートヘアーは先天的な心疾患をもっている猫種ではありませんが、肥満・加齢によって肥大型心筋症などの心疾患になるケースが多いです。
肥満・加齢は糖尿病や関節炎などの原因にもなりますが、最も大きな病気が心臓疾患です。
肥大型心筋症は、無症状のことが多く、定期検診などをしていないと気づくことが難しい病気です。一度罹患してしまうと、完治は難しく、長期間の通院、ケースによっては入院・手術も必要になりますので、限度日数や限度回数のないペット保険が良いと言えます。
アメリカン・ショートヘアーのペット保険の選び方のポイント

肥満にならないような体重管理ができれば、基本的には健康なアメリカンショートヘアーですが、ペット保険選びにおいては、飼い主さんのライフスタイルや経済力にあったものを選ぶことが大切です。
すべての補償を重視
皮膚炎や尿石症や万が一の心臓疾患などの重篤な病気に備える場合は、通院・入院・手術に大きな補償で対応するプラチナプランがおすすめです。
プラチナプランについてはこちらをご覧ください。
通院などの少額補償を重視
頻度の低い高額診療は愛猫のための貯金などで備え、比較的罹患しやすい皮膚炎や尿路結石症の備えとして通院補償のみの保険でもよいと言えます。その場合はゴールドプランがおすすめです。
ゴールドプランについてはこちらをご覧ください。
手術に特化した補償を重視
低額な通院費用への補償は不要とお考えで、健康でも高額診療費が発生する異物誤飲の手術や万が一の大きな病気での手術に備えたい場合は、手術特化型のパールプランがおすすめです。パールプランは手術のみを補償対象としているため、保険料を抑えられます。
パールプランについてはこちらをご覧ください。
年齢ごとの病気・ケガの注意点まとめ

子猫(0-1歳)
幼年期のアメリカン・ショートヘアーは、非常に好奇心旺盛です。体の強い猫種で病気・ケガはあまりありませんが、子猫の時は特に、身近なものを異物誤飲・誤食してしまうことがあり、注意が必要です。
誤飲・誤食以外では、稀に遺伝性疾患の多発性嚢胞腎が発症します。
発症するのは、幼年期~2歳にかけてと言われており、ワクチンなどの際には合わせて定期検診などで確認しておくと早期発見・早期治療につながります。
成猫(1歳- 6歳)
成猫期の健康管理で気をつけなくてはならないのは、食事・体重管理です。特に太りやすくなるのは避妊手術・去勢手術後からです。
体重の管理を怠り肥満になると、様々な疾患にかかり、その後の寿命にも関わります。
糖尿病・心臓病にかかりやすくなりそこから様々な病気を引き起こしますので、無駄に甘やかさず、きちんとした食事・体重管理をしましょう。
老猫(7歳以降)
アメリカン・ショートヘアーは、老年期になると、他の猫種同様に心臓疾患・関節炎になるリスクが高くなります。
他の猫種と比べても肥満傾向のあるアメリカン・ショートヘアーは、太らせてしまうと心臓病・関節炎の罹患する可能性が高まりますので、日頃からの予防が必要になります。

猫種分類表
猫は猫種によってサイズによって保険料のちがいはございません
下記は大まかな猫種を記載させていただいておりますが未記載の猫種であっても保険料は同じです。
猫種
- アビシニアン
- アメリカンカール
- アメリカンキューダ
- アメリカンショートヘア
- アメリカンボブテイル
- アメリカンポリダクティル
- アメリカンワイヤーヘア
- アメリカンリングテイル
- アラビアンマウ
- アルパインリンクス
- イジアン
- ウラルレックス
- エイジアン
- エキゾチック・ショートヘア
- エジプシャン・マウ
- オイイーボブ
- オーストラリアンミスト
- オシキャット
- オホサスレス
- オリエンタル
- オリエンタルバイカラー
- カラーポイントショートヘア
- カリフォルニアスパングルド
- キプロスアフロディーテ
- キムリック
- キンカロー
- クリッパーキャット
- クリリアンボブテイル
- コーニッシュレックス
- コラット
- ア行に属する猫の種類
- カ行に属する猫の種類
- サイベリアン
- サバンナ
- サファリ
- ジャパニーズボブテイル
- ジャーマンレックス
- シャム
- シャルトリュー
- シャンティリー
- ジェネッタ
- シンガプーラ
- スキフトイボブテイル
- スクーカム
- スコティッシュフォールド
- スノーシュー
- スフィンクス
- セイシェルワ
- セイロンキャット
- セルカークレックス
- セレンゲティ
- ソコケ
- ソマリ
- ターキッシュアンゴラ
- ターキッシュバン
- チートー
- チャウシー
- デザートリンクス
- テネシーレックス
- デボンレックス
- トイガー
- ドウェルフ
- ドラゴンリー
- トンキニーズ
- ドンスコイ
- ナポレオン
- ネベロング
- ノルウェージャンフォレストキャット
- サ行に属する猫の種類
- タ行に属する猫の種類
- ナ行に属する猫の種類
- バーマン
- バーミーズ
- バーレイニディルムンキャット
- ハイランドリンクス
- ハバナブラウン
- ハバリ
- バリニーズ
- バンビーノ
- ピーターボールド
- ピクシーボブ
- ヒマラヤン
- フォールデックス
- ブラジリアンショートヘアー
- ブランブル
- ブリティッシュ・ショートヘア
- ブリティッシュロングヘアー
- ペルシャ
- ベンガル
- ボンベイ
- マンクス
- マンダレイ
- マンチカン
- ミヌエット
- ミンスキン
- メインクーン
- メコンボブテイル
- モハーベスポッテド
- モハーベボブ
- ユークレイニアンレフコイ
- ヨークチョコレート
- ヨーロピアンショートヘア
- ライコイ
- ラガマフィン
- ラグドール
- ラパーマ
- ラムキン
- ロシアン・ブルー
- ハ行に属する猫の種類
- マ行に属する猫の種類
- ヤ行に属する猫の種類
- ラ行に属する猫の種類
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識