ノルウェージャン・フォレスト・キャットの保険 | 性格や寿命などの基本情報も解説
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは、古くから北欧に生息していた猫で、北国を生き抜いてきたふわふわした長い被毛とがっしりした体格が特徴の品種です。優しく穏やかな性格から飼いやすく、高い人気を誇ります。長く大事に育てるためには、ノルウェージャン・フォレスト・キャットの特徴やかかりやすい病気・ケガなどを理解し、今後発生しうる医療費を考慮してペット保険を選びましょう。この記事では、ノルウェージャン・フォレスト・キャットの性格や寿命、ペット保険の選び方などを解説しています。

- ノルウェージャン・フォレスト・キャットの特徴
- ノルウェージャン・フォレスト・キャットが人気な理由
- ノルウェージャン・フォレスト・キャットをお迎えする方法・準備は?
- ノルウェージャン・フォレスト・キャットの飼い方のコツ
- ノルウェージャン・フォレスト・キャットの寿命
- かかりやすい病気・ケガ
- ノルウェージャン・フォレスト・キャットに必要な補償内容
- ペット保険の選び方のポイント
- 年齢ごとの病気・ケガの注意点まとめ
- まとめ
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの特徴

ノルウェージャン・フォレスト・キャットの歴史
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは、北欧に古くから生息していたと言われる品種です。女神のソリを引いていたとして、北欧神話にも登場しています。農場や船上でネズミ退治をするために飼われていたこともあり、人間と生活することも多かった猫です。
1970年代からノルウェーでノルウェージャンフォレストキャットの本格的な育種・保存が始まり、1977年に品種として登録されました。その後アメリカでも育種が始まり、アメリカでは1984年に品種として登録されたのです。
基本的性格
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは、優しく穏やかな性格の持ち主です。社交的でスキンシップを好み、信頼している飼い主には甘えん坊になります。猫を初めて飼う方にもおすすめです。また、遊び好きな一面もあり、高いところに登るのを好みます。特に子猫の時期は、活発に動き回るのが特徴です。
サイズ・体重などの身体的な特徴 どこまで大きくなる?
ノルウェージャン・フォレスト・キャットのボディタイプは、ロングアンドサブスタンシャルタイプに分類されます。猫の中では最もサイズが大きいタイプであり、がっしりした体型が特徴です。
大きさの目安は以下のとおりです。
・体長:約40cm
・体重:オスは4.5〜7kg、メスは3.5〜5.5kg
中には、体重が10kgを超えるノルウェージャン・フォレスト・キャットもいます。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットが人気な理由

ノルウェージャン・フォレスト・キャットは、猫を初めて飼う方にも飼いやすい品種であり、その穏やかでフレンドリーな性格から人気を集めています。辛抱強く、子どもがしつこく構っても怒らず相手をしてくれます。また、頭が良いため、しつけや簡単な芸をすぐに覚えてくれるのも魅力です。十分に体を動かせる環境を整えれば、室内だけでも飼育できます。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットをお迎えする方法・準備は?

ペットショップやブリーダーでお迎えする
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは、ペットショップやブリーダーでお迎えできます。ノルウェージャン・フォレスト・キャットは人気の品種であり、扱っているペットショップも多いです。ペットショップなら、必要なグッズを一緒に揃えられるため、スムーズにお迎えの準備を整えられます。
親猫や兄弟の姿を見たい場合や、これまでの成長の様子・特徴などを直接聞きたい場合は、ブリーダーから紹介してもらうことがおすすめです。ブリーダーは生まれた時から育てているため、安心してお迎えできます。
必要なグッズを準備する
ノルウェージャン・フォレスト・キャットのお迎えが決まったら、必要なグッズを準備しましょう。以下のようなグッズを揃える必要があります。
・食事用のグッズ:食器、給水器など
・トイレ用のグッズ:固まる猫砂トイレ、システムトイレなど
・就寝用のグッズ:猫用ベッド、ハウスなど
・運動用のグッズ:キャットタワー、おもちゃなど
・外出用のグッズ:キャリーバッグ
また、部屋の環境を整えることも大切です。落下や脱走防止対策、滑り止め、室温管理など、ノルウェージャン・フォレスト・キャットが安全かつ快適に過ごせる環境にしましょう。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの飼い方のコツ

ノルウェージャン・フォレスト・キャットは長毛種であるため、毛玉ができやすいです。日頃からこまめにブラッシングを行い、抜け毛を取り除きましょう。また、被毛が皮脂で薄く覆われているため、こまめにお手入れをして、清潔に保つ必要があります。
また、高い所に登るのを好むため、キャットタワーやキャットステップを用意することがおすすめです。安全に遊べるよう、滑り止めや落下防止対策も忘れないでください。猫が届く範囲に、壊れやすいものや、口に入れると危ないものなどを置かないことも大切です。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの寿命

ノルウェージャン・フォレスト・キャットの平均寿命は約12〜13歳です。猫の平均寿命は約14歳と言われており、平均よりも寿命が短いことがわかります。ノルウェージャン・フォレスト・キャットは肥満になりやすいと言われており、ほかにもさまざまな病気に注意が必要です。長く一緒に過ごすためには、かかりやすい病気・ケガについて理解しましょう。
かかりやすい病気・ケガ

ノルウェージャン・フォレスト・キャットがかかりやすい病気は以下のとおりです。
・肥大型心筋症
・糖尿病
・皮膚疾患
・毛球症
肥大型心筋症
肥大型心筋症は、心臓の筋肉が肥大化し、血液を送り出す機能が弱まってしまう病気です。はじめは無症状ですが、進行すると血栓症や後ろ足の麻痺、呼吸困難などの症状が見られます。命に危険を及ぼすため注意が必要です。元気がなくなったと感じたら、すぐに受診しましょう。
糖尿病
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは肥満になりやすいため、肥満による糖尿病には注意が必要です。糖尿病には、白内障や腎臓・肝臓の疾患といった合併症を引き起こすリスクもあります。初期は多飲多尿や体重減少、進行すると嘔吐や下痢などの症状が見られます。日頃からおしっこの量や体重をこまめにチェックし、すぐに異変に気付けるようにしましょう。
皮膚疾患
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの被毛は長毛で皮脂で薄く覆われており、特に湿度が高い夏は雑菌が繁殖しやすいです。そのため、皮膚疾患に注意しましょう。悪化すると、皮膚の炎症やかさぶた・脱毛などが見られます。定期的にシャンプーをしたり、飼い主が手洗いを徹底したりして清潔に保ちましょう。
毛球症
ノルウェージャン・フォレスト・キャットは長毛種であるため、毛球症を発症しやすいです。毛球症とは、毛づくろいの際に飲み込んだ体毛が胃や腸などに溜まり、食欲不振や下痢・嘔吐などを引き起こす病気です。飲み込んだ体毛は通常排出されますが、飲み込む量が多いと絡まって溜まってしまいます。手術が必要になるケースもあるため、注意が必要です。日頃からブラッシングを行い、抜け毛を減らして予防しましょう。また、毛球症の予防につながるえさやサプリメントもあります。
ノルウェージャン・フォレスト・キャットに必要な補償内容

傷病別の必要な補償内容
肥大型心筋症
肥大型心筋症を発症すると、継続的な投薬治療が必要になります。薬にはさまざまな種類があり、不整脈の予防や心拍数のコントロール、血栓形成の抑制など、完治ではなく進行を遅らせることを目的に治療を行うのです。投薬治療は生涯行い、場合によっては入院が必要になります。そのため、通院の日数や回数に制限がないプランや、入院治療まで対応できるプランがおすすめです。
糖尿病
糖尿病の治療方法は、基本的にはインスリン注射です。一時預かりや数日間の入院で注射後、定期的に血液検査を行い、問題なければ自宅で飼い主が注射を行います。特に初期は頻繁に通院が必要になるため、通院の日数や回数に制限がない補償がおすすめです。
糖尿病は、さまざまな合併症を引き起こしたり、重篤化すると集中的な検査・治療が必要になる高血糖状態に陥ったりします。万が一のリスクに備えて、通院・手術・入院を幅広くカバーできる補償プランがおすすめです。
ペット保険の選び方のポイント

ノルウェージャン・フォレスト・キャットは、皮脂に覆われた長い被毛や肥満になりやすいという性質などから、さまざまな病気に注意する必要があります。継続して治療が必要になるものや、手術を伴うものもあるため、ペット保険に加入すると安心です。
ペット保険にはさまざまな補償プランがあります。備えたいケースや経済力などに応じて、適切なものを選びましょう。
すべての補償を重視
皮膚疾患や毛球症などのノルウェージャン・フォレスト・キャットがなりやすい病気やケガなどの備えはもちろんですが、それ以外の病気にかかるリスクもあります。さまざまな病気・ケガに備えるためには、通院・入院・手術に大きな補償で対応できるプラチナプランがおすすめです。
プラチナプランについてはこちらをご覧ください。
通院などの少額補償を重視
費用をなるべく抑えたい場合は、通院のみの少額補償プランに加入し、発症頻度が高くない高額診療については貯金などで備える、という方法も有効です。皮膚疾患や毛球症といったかかりやすい病気に対しては、保険があるため安心できます。通院のみの少額補償を重視する場合は、ゴールドプランがおすすめです。
ゴールドプランについてはこちらをご覧ください。
手術に特化した補償を重視
緊急かつ重篤な病気を発症した場合、手術が必要になります。50万円ほどかかることもあるため、注意が必要です。保険料をなるべく抑えつつ、万が一の高額治療に備えて保険に加入したい、という場合は、手術特化型のパールプランがおすすめです。
パールプランについてはこちらをご覧ください。
年齢ごとの病気・ケガの注意点まとめ

子猫(0-1歳)
子猫の時期は、感染症にかからないよう、混合ワクチンを打ちましょう。最初の予防接種は、母猫からの免疫が切れる生後2ヶ月頃に受けます。
また、遊んでいる際のケガや異物の誤飲リスクが高いです。ノルウェージャン・フォレスト・キャットは、子猫の時期に特に活発に動き回ります。滑り止めや落下防止対策を行う、飲み込むと危険なものは手の届く範囲に置かないなどの対策を行いましょう。さらに、子猫の時期は猫風邪を引く可能性も高いため、風邪の症状が見られたらすぐに受診してください。
成猫(1歳- 6歳)
成猫の時期は、体重管理とこまめなブラッシングを心がけましょう。ノルウェージャン・フォレスト・キャットは肥満になりやすいため、日頃から運動量の確保が大切です。また、体重増加が気になったら、体重管理用のフードを選んでください。
さらに、毎日の丁寧なブラッシングや毛玉の排出を促すフードに変更するなどして、皮膚疾患や毛球症を防ぐことも重要です。
老猫(7歳以降)
高齢期は、さまざまな病気・ケガが発生しやすいため、体調の変化に敏感になりましょう。定期的に動物病院で検診を受け、早期発見・治療を行うことが大切です。
特に老猫がなりやすい病気は、肥大型心筋症や、膀胱や尿道に石ができてしまう尿石症です。尿石症を予防するためには、水をたくさん飲めるよう水飲み場を数カ所設置したり、ドライフードをウェットフードに変えて食事から水分を取れるようにしたりしましょう。
まとめ

今回は、ノルウェージャン・フォレスト・キャットについて、特徴や寿命・かかりやすい病気や飼い方のコツなどを幅広く解説しました。穏やかで優しく人懐っこい性格から、ペット初心者にも飼いやすいノルウェージャン・フォレスト・キャットですが、病気やケガに注意する必要があります。ペット保険に加入することで、万が一の事態にも安心して対応可能です。ペット保険にはさまざまなプランがあり、補償内容が異なります。ノルウェージャン・フォレスト・キャットがかかりやすい病気を理解し、ニーズに合ったペット保険を選ぶことが大切です。

猫種分類表
猫は猫種によってサイズによって保険料のちがいはございません
下記は大まかな猫種を記載させていただいておりますが未記載の猫種であっても保険料は同じです。
猫種
- アビシニアン
- アメリカンカール
- アメリカンキューダ
- アメリカンショートヘア
- アメリカンボブテイル
- アメリカンポリダクティル
- アメリカンワイヤーヘア
- アメリカンリングテイル
- アラビアンマウ
- アルパインリンクス
- イジアン
- ウラルレックス
- エイジアン
- エキゾチック・ショートヘア
- エジプシャン・マウ
- オイイーボブ
- オーストラリアンミスト
- オシキャット
- オホサスレス
- オリエンタル
- オリエンタルバイカラー
- カラーポイントショートヘア
- カリフォルニアスパングルド
- キプロスアフロディーテ
- キムリック
- キンカロー
- クリッパーキャット
- クリリアンボブテイル
- コーニッシュレックス
- コラット
- ア行に属する猫の種類
- カ行に属する猫の種類
- サイベリアン
- サバンナ
- サファリ
- ジャパニーズボブテイル
- ジャーマンレックス
- シャム
- シャルトリュー
- シャンティリー
- ジェネッタ
- シンガプーラ
- スキフトイボブテイル
- スクーカム
- スコティッシュフォールド
- スノーシュー
- スフィンクス
- セイシェルワ
- セイロンキャット
- セルカークレックス
- セレンゲティ
- ソコケ
- ソマリ
- ターキッシュアンゴラ
- ターキッシュバン
- チートー
- チャウシー
- デザートリンクス
- テネシーレックス
- デボンレックス
- トイガー
- ドウェルフ
- ドラゴンリー
- トンキニーズ
- ドンスコイ
- ナポレオン
- ネベロング
- ノルウェージャンフォレストキャット
- サ行に属する猫の種類
- タ行に属する猫の種類
- ナ行に属する猫の種類
- バーマン
- バーミーズ
- バーレイニディルムンキャット
- ハイランドリンクス
- ハバナブラウン
- ハバリ
- バリニーズ
- バンビーノ
- ピーターボールド
- ピクシーボブ
- ヒマラヤン
- フォールデックス
- ブラジリアンショートヘアー
- ブランブル
- ブリティッシュ・ショートヘア
- ブリティッシュロングヘアー
- ペルシャ
- ベンガル
- ボンベイ
- マンクス
- マンダレイ
- マンチカン
- ミヌエット
- ミンスキン
- メインクーン
- メコンボブテイル
- モハーベスポッテド
- モハーベボブ
- ユークレイニアンレフコイ
- ヨークチョコレート
- ヨーロピアンショートヘア
- ライコイ
- ラガマフィン
- ラグドール
- ラパーマ
- ラムキン
- ロシアン・ブルー
- ハ行に属する猫の種類
- マ行に属する猫の種類
- ヤ行に属する猫の種類
- ラ行に属する猫の種類
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識