ラグドールの保険 | 性格・寿命・飼い方のコツなどを解説
ラグドールは、交配により誕生した品種で、大きくてふわふわしたぬいぐるみのような見た目と、愛嬌たっぷりで人懐っこい性格が魅力の猫です。ラグドールを長く大切に育てるためには、ラグドールがかかりやすい病気・ケガを理解し、万が一の事態に備えてペット保険に加入することがおすすめです。この記事では、ラグドールの特徴やかかりやすい病気・ケガ、ペット保険の選び方のポイントなどを解説します。

- ラグドールの特徴
- ラグドールが人気な理由
- ラグドールをお迎えする方法・準備は?
- ラグドールの飼い方のコツ
- ラグドールの寿命
- かかりやすい病気・ケガ
- ラグドールに必要な補償内容
- ペット保険の選び方のポイント
- 年齢ごとの病気・ケガの注意点まとめ
- まとめ
ラグドールの特徴

ラグドールの歴史
ラグドールは、意図的な交配によりできた品種です。1960年代のアメリカで、アン・ベイカーというブリーダーが、ペルシャ猫とパーマンを交配させたのがはじまりです。これ以降、さまざまな品種と交配させ、現在のラグドールが誕生しました。
ラグドールという名前の由来は「ぬいぐるみ」です。抱っこした時に、ぬいぐるみのようになることから、この名がつけられました。
基本的性格
ラグドールの性格は、子猫と成猫で違いがあります。子猫のラグドールは、明るくフレンドリーで遊ぶことが大好きな活発な性格です。また、トイレや爪研ぎなどのしつけをすぐに覚える知的な一面もあります。
成猫になると、寝転びながら遊ぶことが増え、あまり運動を好まなくなります。穏やかで愛嬌のある性格は変わらず、犬のように人懐っこい性格が特徴です。比較的飼育しやすく、多頭飼いにも向いている品種と言えます。
サイズ・体重などの身体的な特徴
ラグドールのボディタイプは、ロングアンドサブスタンシャルタイプに分類されます。ロングアンドサブスタンシャルタイプは、猫の中では最もサイズが大きいタイプです。
サイズや体重の目安は以下のとおりです。
・体長:約50cm
・体重:オスは6~9kg、メスは4.5~6kg
中には、体重が10kgほどに達するラグドールもいます。骨太でどっしりした体格が特徴的です。
ラグドールが人気な理由

ラグドールは、穏やかで人懐っこい性格から飼育がしやすく、人気の品種です。柔らかくふわふわした長毛の持ち主で、抱っこされるのを好むかわいらしさから人気を集めています。長毛種ですが、抜け毛が少なくお手入れも比較的楽です。
ラグドールをお迎えする方法・準備は?

ペットショップやブリーダーでお迎えする
ラグドールは、ペットショップやブリーダーでお迎えできます。ラグドールは飼い猫として人気の品種であり、扱っているペットショップも多いです。身近なペットショップなら、気軽に訪れられます。また、必要なグッズを一緒に購入できるのもメリットです。
親猫や兄弟を直接見たい場合や、さまざまなラグドールの中から選びたい場合は、ブリーダーからお迎えすることがおすすめです。ブリーダーは生まれた時からラグドールを育てているため、安心してお迎えできます。
必要なグッズを準備する
ラグドールのお迎えが決まったら、必要なグッズを準備しましょう。以下のようなグッズを揃える必要があります。
・食事用のグッズ:食器、給水器など
・就寝用のグッズ:猫用ベッド、ハウスなど
・トイレ用のグッズ:固まる猫砂トイレ、システムトイレなど
・お手入れ用のグッズ:ブラシ、コーム
・運動用のグッズ:キャットタワー、おもちゃなど
・外出用のグッズ:キャリーバッグ
また、部屋の環境を整えることも大切です。空調や脱走防止対策など、ラグドールが安全かつ快適に過ごせるような環境にしましょう。
さらに、ラグドールにはブラッシングが必要なため、ブラシとコームを用意して、小さいうちからブラッシングすることがおすすめです。
ラグドールの飼い方のコツ

ラグドールは、猫の中でもサイズが大きい品種です。そのため、ある程度広いスペースで飼育する必要があります。また、ラグドールは人懐っこくスキンシップを好みます。一緒にいる時間をなるべく取り、積極的に触れ合ってあげるなど、飼い方を工夫することで、ストレスなく過ごせるでしょう。また、長毛種であるため、換毛期には念入りなブラッシングやシャンプーが必要です。スキンシップの一環にもなるため、こまめにお手入れをしてあげましょう。
ラグドールの寿命

ラグドールの平均寿命は約13〜14歳です。猫の平均寿命は約14歳と言われており、平均と同程度です。ラグドールは完全室内飼いが推奨されている品種であるため、長生きしやすいと考えられます。ラグドールと長く一緒に過ごすために、ラグドールがかかりやすい病気・ケガについて理解しましょう。
かかりやすい病気・ケガ

ラグドールは、以下のような病気にかかりやすいため、注意しましょう。
・肥大型心筋症
・多発性嚢胞腎
・眼瞼内反症
肥大型心筋症
肥大型心筋症とは、心臓の筋肉が肥大化し、血液を送り出す機能が弱まってしまう病気です。進行すると、血栓症や後ろ足の麻痺、呼吸困難などの症状が起こります。原因は解明されておらず、命に危険がある病気であるため注意が必要です。元気がなくなったり食欲がなくなったりといった変化が見られたら、すぐに受診しましょう。
多発性嚢胞腎
多発性嚢胞腎とは、腎臓に多数の嚢胞ができ、腎臓の機能が低下してしまう病気です。ペルシャ猫に多く見られる病気ですが、ラグドールもペルシャ猫と血縁関係にあるため、かかりやすいと言われています。徐々に進行し、慢性腎臓病の症状が現れるようになります。遺伝性の病気であり、予防法や治療法は確立していません。多飲多尿や食欲不振、脱水などの症状が見られたら、早めに受診してください。
眼瞼内反症
眼瞼内反とは、瞼が内側に捲れている状態のことで、角膜や結膜の炎症につながります。主な症状は、目の痒みやまぶたの痙攣、目やにや涙の増加、結膜炎、角膜炎の症状などです。
ラグドールに必要な補償内容

眼瞼内反症
眼瞼内反症の治療法は、内科的治療法と外科的治療法の2つです。内科的治療法では、炎症を引き起こしている被毛の除去や、点眼などを行います。また、瞼が変形している場合は、瞼を矯正する外科的手術が必要です。症状によって必要な補償内容は異なりますが、手術を要するリスクに備え、通院・手術・入院を幅広くカバーできる保険が安心です。
猫カゼ
ラグドールに限らず、さまざまな猫が発症する可能性があるのが猫カゼです。多くの場合、服薬による内科的治療法で対処します。通院は1日で済むことが多く、かかる費用は診察・検査代と薬代です。そのため、通院のみの限定補償型がフィットします。
ペット保険の選び方のポイント

完全室内飼いが推奨されているラグドールは、比較的長生きしやすい品種ですが、上記のような病気を発症する可能性もあります。万が一の事態に備えて、ペット保険に加入することが安心です。ペット保険は、備えたいリスクや経済力などに応じて、適切なものを選択しましょう。
すべての補償を重視
ラグドールで気をつけるべきなのが、血縁関係にあるペルシャ猫が遺伝的にかかりやすい病気です。また、品種にかかわらずさまざまな猫が発症する病気・ケガもあります。さまざまなリスクに備えるためには、通院・入院・手術に大きな補償で対応できるプラチナプランがおすすめです。
プラチナプランについてはこちらをご覧ください。
通院などの少額補償を重視
費用をなるべく抑えたい場合は、猫カゼや毛球症といった猫が発症しやすい病気に備えて、通院に対応した少額補償を利用することも有効です。通院のみの少額補償を重視する場合は、ゴールドプランがおすすめです。通院のみの少額補償を選ぶ場合、手術を要するような高額診療には貯金などで対応しましょう。
ゴールドプランについてはこちらをご覧ください。
手術に特化した補償を重視
瞼の変形を伴う眼瞼内反症や、毛球症などの病気が悪化した場合、手術を必要とします。手術には高額な費用がかかるため、もしもに備えて対策をとると安心です。手術に特化した補償を重視する場合は。パールプランがおすすめです。パールプランは手術のみを補償対象としているため、保険料を抑えられます。
パールプランについてはこちらをご覧ください。
年齢ごとの病気・ケガの注意点まとめ

子猫(0-1歳)
子猫の時期は、免疫が弱くさまざまな感染症にかかりやすいです。そのため、混合ワクチンを打ちましょう。はじめの予防接種は、母猫からの抗体効力が切れる生後2ヶ月頃を目安に受けてください。
また、ラグドールは体が大きいため、成長するために十分な栄養が必要です。高たんぱく、高脂質のフードで、栄養不足にならないよう気をつけましょう。成長のために必要な栄養素がバランスよく含まれている総合栄養食なら、安心して育てられます。
さらに、遊びによるケガにも注意が必要です。ラグドールは動くのをあまり好まない品種ですが、子猫のうちは他の猫と同様に活発に動き回ります。安全に遊べる環境を整えることが大切です。
成猫(1歳- 6歳)
成猫の時期は、猫カゼや尿石症、進行性網膜委縮などさまざまな病気にかかるリスクがあります。体調の変化をよく観察し、規則正しい生活を意識したり、定期健診に連れて行ったりしましょう。
また、ラグドールは長毛種であるため、毛球症にも注意が必要です。換毛期やストレスが溜まると、毛づくろいの回数が増え、毛球症を発症する可能性が高まります。1日1回ブラッシングを行い、毛を飲み込んでしまわないようにしましょう。
老猫(7歳以降)
老猫の時期は、さまざまな病気・ケガが発生しやすいため、体調管理に注意しましょう。特に、多発性嚢胞腎や肥大型心筋症といった、ラグドールの血縁であるペルシャ猫が遺伝的にかかりやすい病気には注意が必要です。予防法や治療法が確立されていない場合が多いため、病気を発症するリスクを理解し、早期に対応できるよう、少しでも体調に異変が見られたらすぐに受診してください。
また、他の猫と同様に、高齢期になると慢性腎臓病を患う可能性も高いです。水飲み場を複数設置したり、ウェットフードに変えたりなど、水分を取りやすい環境を整えましょう。
まとめ

今回は、ラグドールについて、特徴や寿命・かかりやすい病気や飼い方のコツなどを解説しました。ぬいぐるみのようなかわいらしい見た目と、穏やかで人懐っこい性格の持ち主であるラグドールは、飼い猫として人気が高い品種です。長く大切に育てるためには、ラグドールがかかりやすい病気やケガを理解しましょう。ペット保険に加入することで、万が一の事態でも安心して対応できます。ペット保険にはさまざまなプランがあるため、予算やニーズに合った補償内容を検討してみてください。

猫種分類表
猫は猫種によってサイズによって保険料のちがいはございません
下記は大まかな猫種を記載させていただいておりますが未記載の猫種であっても保険料は同じです。
猫種
- アビシニアン
- アメリカンカール
- アメリカンキューダ
- アメリカンショートヘア
- アメリカンボブテイル
- アメリカンポリダクティル
- アメリカンワイヤーヘア
- アメリカンリングテイル
- アラビアンマウ
- アルパインリンクス
- イジアン
- ウラルレックス
- エイジアン
- エキゾチック・ショートヘア
- エジプシャン・マウ
- オイイーボブ
- オーストラリアンミスト
- オシキャット
- オホサスレス
- オリエンタル
- オリエンタルバイカラー
- カラーポイントショートヘア
- カリフォルニアスパングルド
- キプロスアフロディーテ
- キムリック
- キンカロー
- クリッパーキャット
- クリリアンボブテイル
- コーニッシュレックス
- コラット
- ア行に属する猫の種類
- カ行に属する猫の種類
- サイベリアン
- サバンナ
- サファリ
- ジャパニーズボブテイル
- ジャーマンレックス
- シャム
- シャルトリュー
- シャンティリー
- ジェネッタ
- シンガプーラ
- スキフトイボブテイル
- スクーカム
- スコティッシュフォールド
- スノーシュー
- スフィンクス
- セイシェルワ
- セイロンキャット
- セルカークレックス
- セレンゲティ
- ソコケ
- ソマリ
- ターキッシュアンゴラ
- ターキッシュバン
- チートー
- チャウシー
- デザートリンクス
- テネシーレックス
- デボンレックス
- トイガー
- ドウェルフ
- ドラゴンリー
- トンキニーズ
- ドンスコイ
- ナポレオン
- ネベロング
- ノルウェージャンフォレストキャット
- サ行に属する猫の種類
- タ行に属する猫の種類
- ナ行に属する猫の種類
- バーマン
- バーミーズ
- バーレイニディルムンキャット
- ハイランドリンクス
- ハバナブラウン
- ハバリ
- バリニーズ
- バンビーノ
- ピーターボールド
- ピクシーボブ
- ヒマラヤン
- フォールデックス
- ブラジリアンショートヘアー
- ブランブル
- ブリティッシュ・ショートヘア
- ブリティッシュロングヘアー
- ペルシャ
- ベンガル
- ボンベイ
- マンクス
- マンダレイ
- マンチカン
- ミヌエット
- ミンスキン
- メインクーン
- メコンボブテイル
- モハーベスポッテド
- モハーベボブ
- ユークレイニアンレフコイ
- ヨークチョコレート
- ヨーロピアンショートヘア
- ライコイ
- ラガマフィン
- ラグドール
- ラパーマ
- ラムキン
- ロシアン・ブルー
- ハ行に属する猫の種類
- マ行に属する猫の種類
- ヤ行に属する猫の種類
- ラ行に属する猫の種類
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識