ヒマラヤンの保険 | 性格・寿命・飼い方のコツなどを解説
猫の王様と呼ばれるペルシャとシャム猫との交配によって誕生したヒマラヤン。バラエティ豊かな毛色や模様と、その温厚な性格から人気のある猫種です。比較的丈夫な猫種ではありますが、鼻の低い猫に多く見られる症状や、ペルシャの血を引いているがゆえにかかりやすい遺伝性疾患など、気をつけるべき病気があります。大切なヒマラヤンと少しでも長く生活するために、今後発生しうる医療費を考慮してペット保険を選びましょう。ご自身の予算や必要性に応じたペット保険を選ぶために、この記事ではヒマラヤンの性格や特徴、かかりやすい病気・ケガなどを解説します。

- ヒマラヤンの主な特徴
- ヒマラヤンの性格は?
- ヒマラヤンの迎え方
- ヒマラヤンの飼い方とポイント
- ヒマラヤンの平均寿命
- ヒマラヤンがかかりやすい病気
- ペット保険のことなら日本ペット少額短期保険株式会社
- まとめ
ヒマラヤンの主な特徴

ペルシャ譲りのふわふわでゴージャスな被毛と、シャム譲りの「ポイントカラー」が特徴的なヒマラヤンは、穏やかで上品な雰囲気を持っています。以下では、ヒマラヤンの誕生した歴史や体格・顔のタイプ、毛色の種類について解説します。
歴史について
ヒマラヤンはペルシャ猫とシャムの交配によって作出された猫種です。独特なポイントの毛色が「ヒマラヤウサギ」に似ていることから名付けられたそうです。
原産国はアメリカとイギリスの両方だといわれています。1920年代にスウェーデンの研究者が、ペルシャ猫の美しい被毛とシャムのポイントカラーを併せ持った猫を作出する目的で交配を行います。しかし、ペルシャのロングコートとシャムのポイントカラーはどちらも劣性遺伝だったことから、なかなかうまくいきませんでした。
その後、アメリカやイギリスのブリーダーがこの噂を聞きつけ、それぞれの国で育種が開始されることになります。
イギリスでは早い段階で「クメール」と呼ばれるシャムとペルシャの交雑種が存在していたようですが、本格的に育種されるようになったのは遅かったため、1955年になってからイギリスの猫血統登録団体(GCCF)に登録されました。
アメリカでは、1935年にハーバード大学の協力の元、ヒマラヤンの原型となる長毛のポインテッドの猫が誕生しました。当時生まれた時は「デビュタント」という名前で呼ばれていたようです。この時点では現在のペルシャ寄りの顔立ちではなく、シャム猫よりの顔立ちをしており、現在のヒマラヤンの形になるには30年という歳月がかかっています。
1957年にはTICA(血統登録機関)やCFA(猫登録協会)に公認されましたが、ヒマラヤンとした独立した猫種ではなく、ペルシャ猫のバラエティのひとつとして位置付けられています。
体格・サイズ
ヒマラヤンの体型はペルシャ猫の血を強く引いています。丸いぽっちゃりとした体でとても愛らしいスタイルをしていますが、実際は筋肉質でがっしりとした体型です。首や足は短く、大きくて真ん丸な頭も特徴的です。体重はオスが約4.0〜6.1kg、メスが約3.2〜5.0kgになります。体長は成猫の時点で約60〜80cmとなり、猫の中では中型から大型くらいのサイズです。
顔のタイプ
ヒマラヤンは顔のタイプが2つに分かれています。ひとつは「ドールフェイス」です。ドールフェイスは「トラディショナル(伝統的)」とも呼ばれ、猫らしい顔立ちで鼻筋が通り、丸みのあるかわいらしい表情を持っています。日本で見るヒマラヤンの多くはドールフェイスといわれています。一方の「エクストリームフェイス」はペルシャの影響が色濃く出ており、ぺちゃんこの鼻と小さな耳が特徴的です。このタイプはアメリカなど、海外で多く見られます。美しいサファイアブルーの瞳をしているのもヒマラヤンの魅力の一つです。
毛色の種類
一番に目が留まるゴージャスな被毛は長くて分厚く、滑らかな手触りをしています。首回りの飾り毛も魅力的です。また、ヒマラヤンの毛色の最大の特徴ともいえるシャム譲りのポイントカラーは耳、頭、足先、尻尾についています。カラーは豊富でシール、ブルー、ライラック、チョコレート、クリームなどさまざまです。
ヒマラヤンの性格は?

ヒマラヤンは温和でおっとりした性格をしています。陽気な性格のシャムの血を引いているので、他のペルシャ猫よりも人懐っこく友好的です。赤ちゃんや他のペットとも仲良く過ごせるのでファミリー層や初心者さんにもおすすめの猫種といえるでしょう。鳴くこともほとんどなく、静かな猫なので、マンションに住んでいる方にもおすすめできます。ヒマラヤンの鳴き声は「ミュージカルのよう」と例えられるほど静かでキレイな音をしています。
また、マイペースな一面もあり、運動はあまり好まない傾向があります。少し神経質な部分もあるので、騒がしい環境は苦手です。ヒマラヤンがリラックスできるスペースを用意してあげるようにしましょう。
ヒマラヤンの迎え方

ペットショップでヒマラヤンを探す
ペットショップでもヒマラヤンをお迎えすることができます。ペットショップにはトイレやフード、ゲージなど、育てるうえで必要な用品をすべて揃えられるというメリットがあります。ただ、その店舗にヒマラヤンがいるかどうかはわからないので、事前に確認してから行くようにしましょう。
ブリーダーさんからヒマラヤンを紹介してもらう
ブリーダーさんから紹介してもらうことも方法のひとつです。インターネットで検索して見つけることができます。この方法は、ブリーダーさんが子猫の性格や特徴、クセなどを把握していることから、理想の子猫を見つけられる可能性が高くなるというメリットがあります。育ってきた環境など、ブリーダーさんにヒマラヤンについて質問できるのも心強いポイントです。費用は各ブリーダーさんで違うので、事前によく確かめておきましょう。また、自宅からの距離を確認した上でお迎えの準備をすることも大切です。
ヒマラヤンの里親になる
里親制度を利用して、ヒマラヤンをお迎えすることも方法の1つです。飼い主を探している保護猫を譲り受けるため、費用を抑えられるというメリットがあります。また殺処分される可能性のある猫を救うこともできます。ただ、ヒマラヤンのような純血種と出会える機会は少ないようなので、注意してください。
ヒマラヤンの飼い方とポイント

コミュニケーションについて
ヒマラヤンはおとなしく、マイペースな性格をしているのでのんびりすることを好みます。ヒマラヤンが休んでいる時はあまり邪魔せず、構いすぎないようにしましょう。ただ、飼い主の近くに寄ってきた時は、コミュニケーションをとりたいというサインです。愛情を持ってスキンシップを行うことで、信頼関係を構築していきましょう。
飼育環境について
ヒマラヤンはほとんど鳴かず、鳴き声も静かなことに加え、活発に行動することも少ないので、マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方でも飼いやすい猫種といえます。
のんびり過ごすことが好きなので、家の中にヒマラヤンが安心してくつろげるスペースを確保してあげましょう。
また、ヒマラヤンは運動量が少ないため、肥満になりやすい傾向があります。キャットフードは基準量を与えるようにしましょう。1日にあげる量を小分けにするのも食べ過ぎ防止になります。
ヒマラヤンは長毛種なので、暑さが特に苦手です。室温は、エアコンや暖房を使って一定に保ちましょう。夏場は27℃前後、冬場は23℃前後が目安です。留守番の際などもエアコンがついているかどうかの確認は必ず行いましょう。
運動について
ヒマラヤンは運動量が少ないため、肥満になりやすい傾向があります。肥満はさまざまな病気の原因となるので、スキンシップを兼ねながら猫じゃらしなどで遊んであげましょう。また、転がしたら餌が出てくるおもちゃなどを使うのも効果的です。
お手入れ方法について
ヒマラヤンは長毛で美しいダブルコートをしており、この被毛を保つためには、毎日のブラッシングが必要です。こまめにブラッシングをすることで毛球症の予防にもなるので、できたら朝夜の2回行うようにしましょう。加えて長毛な分、被毛が汚れやすいので月に1回はシャンプーを行うことをおすすめします。また、歯周病予防のために、歯磨きを毎日の習慣に取り入れると良いでしょう。
ヒマラヤンの平均寿命

ヒマラヤンの平均寿命は15歳前後といわれており、猫全般の平均寿命が14〜15歳なので、一般的な猫の寿命と同じくらいです。中には20年前後生きたヒマラヤンもいるそうです。
大切なヒマラヤンに少しでも長生きしてもらえるように、ストレスを与えない環境作りを行い、日々の健康管理をしっかりと行いましょう。
ヒマラヤンのかかりやすい病気

流涙症
ヒマラヤンは鼻が低い短頭種の為、流涙症になりやすい猫種です。流涙症は、目の周りに常に涙が流れている状態を指します。涙やけ(目の周りが茶色くなる)や目ヤニが普段より多く見られる場合は、流涙症を疑いましょう。放っておくと、皮膚炎を引き起こしてしまうこともあります。流涙症の原因はさまざまで予防できないものも多いですが、普段から炎症を起こさないようにこまめに涙を拭き取り、まぶたを清潔に保ってあげるようにしましょう。
逆まつげがある場合は、月に1回程度抜いてあげるとよいでしょう。
皮膚炎
細菌や真菌、ダニなどが原因で皮膚に炎症が起こる疾患です。ヒマラヤンは特に、真菌(カビ)が原因で感染する「皮膚糸状菌症」にかかりやすいといわれています。フケが多くなったり、異常に毛が抜ける場合はこの疾患の可能性があります。日頃から猫の皮膚に異常がないかチェックを行い、症状が見られた場合はかかりつけの病院につれていきましょう。予防としては、定期的なブラッシングや保湿などのスキンケアを行うことや、湿度温度の管理などが挙げられます。また、ストレスから過剰に毛づくろいをして皮膚病になる場合もあるので、ストレスがかからない環境作りも大切です。
レーベル先天性黒内障
レーベル先天性黒内障とは、眼球に外見的な異常はないのに生まれつき目が見えない眼科系疾患です。この発症遺伝子がヒマラヤンでも発見されています。これはペルシャの遺伝子であり、基本的にカラーポイントのあるペルシャと考えて良いでしょう。
この疾患のように、ペルシャに発現する遺伝子病は、ヒマラヤンにも発現する可能性があります。
短頭種気道症候群
ヒマラヤンは鼻先が短い顔の構造上、短頭種気道症候群にかかりやすい猫種です。この疾患は短頭種の猫の気道(鼻や喉、気管など)が異常に狭い状態になることで発症する呼吸器の症状の総称を指します。具体的な疾患としては、鼻の孔や通り道が狭くなってしまう「鼻腔狭窄」や鼻の奥の筋肉が異常にたるんでしまう「軟口蓋過長」などが挙げられます。いびきをかいたり、苦しそうにしている場合は、この疾患を疑ってください。重症化すると口を開けた速い呼吸(パンティング)をする場合や、体温調整ができなくなり、呼吸困難や失神を起こす場合があります。最悪、死に至る可能性もある恐ろしい病気です。少しでも異変を感じた場合はすぐに病院へ連れていきましょう。
多発性嚢胞腎
ヒマラヤンはペルシャ系なので、遺伝性疾患である多発性嚢胞腎にもかかりやすい猫種です。この疾患は、腎臓にのう胞(内部に水の溜まった袋)ができて組織を圧迫し、腎不全を引き起こしてしまいます。猫の染色体に含まれる遺伝子の変異で発症する病気です。症状としては、水を沢山飲む・尿の量が増える・食欲不振・脱水、嘔吐などが挙げられます。遺伝子の病気なので完治させることは難しく、投薬によって症状を緩和させることしかできません。早期発見がとにかく重要なので、定期的な検診を必ず行いましょう。
ヒマラヤンの保険料
ヒマラヤンはペルシャ系の猫種のため、遺伝性疾患にかかる可能性があり、生涯に渡っての通院が必要になる場合があります。また、突然の病気に備えて、入院・手術も含めた保険に入っておくことで、万が一の時にも安心です。ヒマラヤンの場合、通院・入院・手術のすべての補償のプランで、0〜4歳までは月々3000円以内、10歳までは月々5000円程で90%の補償を受けることができます。
ペット保険のことなら日本ペット少額短期保険株式会社

ヒマラヤンは、顔の構造上呼吸器の疾患にかかりやすいことに加え、ペルシャ系の血を引いているため、流涙症など、血統特有のかかりやすい疾患もある猫種です。呼吸器系の疾患などは、長期に渡って通院が必要になる病気となります。また、突然の手術が必要になった際には高額な医療費がかかる可能性もあります。
ヒマラヤンを安心して育てるためには、もしもの時に備えてペット保険に入ることをおすすめします。高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。ペット保険「いぬとねこの保険」なら、補償内容や保険料などのニーズに合わせて、以下の3つのプランから保険を選べます。
①プラチナプラン(通院・入院・手術)
②ゴールドプラン(通院)
③パールプラン(手術)
あらゆる病気やケガなど、さまざまなリスクに幅広く備えたい場合は、通院・入院・手術を回数制限なし、日額制限なしのフルカバーで対応できるプラチナプランがおすすめです。
日々の通院治療を重視しつつ保険料を抑えたい方には、回数制限なし・日額制限なしで通院治療を補償するゴールドプランがおすすめです。長期的な通院が必要になった場合でも、安心して対応できます。保険料をなるべく抑えたいが、万が一の時に安心したい方は、手術のみをカバーするパールプランがおすすめです。高額な手術が必要になるリスクに対応できます。
大切なヒマラヤンと少しでも長く暮らせるように、もしもの時に備えてペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ

ペルシャの穏やかさとシャムの社交性を受け継いで誕生したヒマラヤン。その飼いやすい性格に加え、ゴージャスな被毛と個性的なポイントカラーは世界中の人々を魅了しています。
しかし、呼吸器系の疾患や遺伝性疾患にかかりやすい猫種でもあります。ペット保険に加入することで、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、ヒマラヤンがかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。

猫種分類表
猫は猫種によってサイズによって保険料のちがいはございません
下記は大まかな猫種を記載させていただいておりますが未記載の猫種であっても保険料は同じです。
猫種
- アビシニアン
- アメリカンカール
- アメリカンキューダ
- アメリカンショートヘア
- アメリカンボブテイル
- アメリカンポリダクティル
- アメリカンワイヤーヘア
- アメリカンリングテイル
- アラビアンマウ
- アルパインリンクス
- イジアン
- ウラルレックス
- エイジアン
- エキゾチック・ショートヘア
- エジプシャン・マウ
- オイイーボブ
- オーストラリアンミスト
- オシキャット
- オホサスレス
- オリエンタル
- オリエンタルバイカラー
- カラーポイントショートヘア
- カリフォルニアスパングルド
- キプロスアフロディーテ
- キムリック
- キンカロー
- クリッパーキャット
- クリリアンボブテイル
- コーニッシュレックス
- コラット
- ア行に属する猫の種類
- カ行に属する猫の種類
- サイベリアン
- サバンナ
- サファリ
- ジャパニーズボブテイル
- ジャーマンレックス
- シャム
- シャルトリュー
- シャンティリー
- ジェネッタ
- シンガプーラ
- スキフトイボブテイル
- スクーカム
- スコティッシュフォールド
- スノーシュー
- スフィンクス
- セイシェルワ
- セイロンキャット
- セルカークレックス
- セレンゲティ
- ソコケ
- ソマリ
- ターキッシュアンゴラ
- ターキッシュバン
- チートー
- チャウシー
- デザートリンクス
- テネシーレックス
- デボンレックス
- トイガー
- ドウェルフ
- ドラゴンリー
- トンキニーズ
- ドンスコイ
- ナポレオン
- ネベロング
- ノルウェージャンフォレストキャット
- サ行に属する猫の種類
- タ行に属する猫の種類
- ナ行に属する猫の種類
- バーマン
- バーミーズ
- バーレイニディルムンキャット
- ハイランドリンクス
- ハバナブラウン
- ハバリ
- バリニーズ
- バンビーノ
- ピーターボールド
- ピクシーボブ
- ヒマラヤン
- フォールデックス
- ブラジリアンショートヘアー
- ブランブル
- ブリティッシュ・ショートヘア
- ブリティッシュロングヘアー
- ペルシャ
- ベンガル
- ボンベイ
- マンクス
- マンダレイ
- マンチカン
- ミヌエット
- ミンスキン
- メインクーン
- メコンボブテイル
- モハーベスポッテド
- モハーベボブ
- ユークレイニアンレフコイ
- ヨークチョコレート
- ヨーロピアンショートヘア
- ライコイ
- ラガマフィン
- ラグドール
- ラパーマ
- ラムキン
- ロシアン・ブルー
- ハ行に属する猫の種類
- マ行に属する猫の種類
- ヤ行に属する猫の種類
- ラ行に属する猫の種類
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識