ボンベイの保険 | 特徴や性格、飼い方を解説
黒豹を思わせる真っ黒な被毛と筋肉質なシルエットが美しいボンベイ。野生的な外観とは裏腹に人懐っこく穏やかな性格をしている魅力的な猫種です。しかし、ボンベイは排尿や呼吸などの日常の行動に異常がみられる疾患にかかりやすい猫種でもあります。大切なボンベイと少しでも長く生活するために、今後発生しうる医療費を考慮してペット保険を選びましょう。ご自身の予算やニーズに合ったペット保険を選ぶために、この記事ではボンベイの特徴や性格、飼い方のポイントやかかりやすい病気・ケガなどを解説します。

- ボンベイの特徴は?
- ボンベイの性格は?
- ボンベイの歴史や起源
- ボンベイの飼い方とポイント
- ボンベイと黒猫の違いは?
- ボンベイのかかりやすい病気
- ボンベイと長く過ごすなら、ペット保険に入るのが安心
- ペット保険なら日本ペット少額短期保険株式会社
- まとめ
ボンベイの特徴は?

「小さな黒豹」と呼ばれるボンベイは、アメリカンショートヘアとバーミーズを掛け合わせて誕生した猫種です。そんなボンベイは一体どのような猫なのでしょうか。ボンベイの飼いやすさやサイズ、ルーツや性格について詳しくご紹介いたします。
①飼いやすさ
ボンベイはワイルドな見た目をしていますが、性格は穏やかでおとなしい性格をしており、飼いやすい猫として知られています。しつけもしやすく、初心者やご高齢の方にもおすすめできる猫種です。
②体格やサイズ
ボンベイのサイズは3〜5kgほどで、コンパクトながらもがっしりとした「セミコピータイプ」の体型をしています。無駄のない美しい筋肉を持ち、脚は長く、尻尾はムチのように先端に向かい、細くなっています。顔の特徴としては、ゆるやかなクサビ型の頭に短めの鼻、大きな金銅色の瞳が挙げられます。大きな瞳は1ペニー硬貨のサイズとも言われます。
③毛色
ボンベイの毛色は短毛のブラックのみとなっており、模様はありません。被毛はなめらかでシルクのような手触りをしており、エナメルのような美しい艶があります。
ボンベイの性格は?

ボンベイは、バーミーズから受け継いだ愛情深さとアメリカンショートヘアー譲りの明るい性格を持っている猫です。1人に執着するのではなく、家族の輪に入ってコミュニケーションを取りたがるような活発で社交的な性格をしています。環境の変化にもすぐ適応することができるので、小さい子供や他のペットともすぐに打ち解けることができるでしょう。
ボンベイの歴史や起源

ボンベイは、キャットショーで何度も受賞した経歴のあるニッキー・ホーナーという繁殖家によって生み出されました。ホーナーはアメリカのケンタッキー州のキャッテリーのオーナーで、1950年代に彼女が「自分の遺作として最高の猫を作りたい」と考えたのがボンベイの誕生のきっかけです。そして、黒豹のような真っ黒で美しい猫を作り始めました。
しかし、理想的な品種として定着するまでの道のりは非常に険しいものでした。
まず、ホーミーはチャンピオン猫であるセーブルのバーミーズと金色の瞳を持ったブラックのアメリカンショートヘアを交配させました。しかし、生まれた子猫は期待通りには行かずに失敗に終わります。その後の1965年、ホーミーは熟慮して選んだバーミーズのオスとアメリカンショートヘアのメスを交配させ、その翌年から1972年までの6年間で27頭の子猫を作り出します。その子猫は、バーミーズの艶のある被毛とアメリカンショートヘアのゴールドの瞳を持った黒猫として誕生しました。その後、この27頭の猫たちを土台にボンベイを増やし、品種改良を重ねていきます。残念ながら、バーミーズの繁殖仲間たちからは、ボンベイに対してあまり良い関心を得られず、協力してくれる繁殖家を探すことは難しかったようです。しかし、ホーナーは諦めずにボンベイを育て、選択繁殖をするためにたくさんの人たちから協力を得て個体数を増やしていき、ボンベイ愛好家クラブを設立します。そして1976年に、ついにアメリカの猫の登録団体CFAに公認猫種として認定されることになりました。それ以降の1980年代には多くの猫血統登録団体にも公認登録され、1988年以降は、ボンベイはアメリカのキャットショーで重要な賞を獲得するようになりました。こうして20年近くの試行錯誤を経て、今のボンベイの姿になっています。ボンベイという名前は、黒豹が生息するインドの都市名から名付けられています。
ボンベイの飼い方とポイント

美しい真っ黒な被毛と愛情に溢れた性格が魅力的なボンベイ。実際に飼う際にはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。ボンベイの飼い方やポイントについて詳しくご紹介いたします。
どんな人におすすめ?
ボンベイは誰にでも優しく接してくれる猫なので、小さな子どもがいる家庭や年配の方にもおすすめの猫です。また、人に対して愛情深く、相手にも愛情を求めるので、猫とたくさんコミュニケーションを取りながら育てたい人にとってはうってつけの猫種と言えるでしょう。
飼育環境について
ボンベイは活発で好奇心が強く、運動量が多い猫種です。高いところも好きなので、キャットタワーを用意するなど、上下運動ができる環境を用意してあげましょう。また、ボンベイは甘えん坊タイプなので、放って置かれると飼い主にかまってもらいたい気持ちから部屋を散らかすなどのいたずらをする時があります。ボンベイの飼育スペースには壊されて困るものを置かないようにしてください。加えてボンベイは活動的なので、部屋中のさまざまな所を駆け回ります。留守番させる際には、入って欲しくない場所には行けないように制限し、危険なものや誤食につながるようなものはしっかり片付けておきましょう。
食事・フードについて
ボンベイのペットフードを選ぶ際には、グレインフリー(完全穀物不使用)でヘルシーかつ動物性タンパク質が豊富に含まれているものを選ぶようにしましょう。ボンベイに限らず猫は元々、小麦や大豆、とうもろこしといった穀物類の消化が苦手です。穀物類を多く摂取してしまうことによって、アレルギーを引き起こしてしまう可能性もあります。
また、ボンベイは脚が長くスリムな体型をしているので、ハイカロリーなキャットフードを与えすぎてしまうと、肥満状態になり見栄えが悪くなってしまいます。そのためヘルシーで消化のいいキャットフードを与えるのがおすすめです。加えて運動量が多いボンベイにはエネルギーの源となる動物性タンパク質が必要不可欠です。以上の3点を意識した上でキャットフードを選ぶようにしましょう。ボンベイは太りやすい体質をしているので、餌の与えすぎには注意してください。
お手入れについて
ボンベイのお手入れは、週2〜3回のブラッシングで十分です。ボンベイのような短毛種の猫をブラッシングする際には、柔らかいシリコンでできているラバーブラシを使うと、皮膚を傷つける心配がなく安心です。
ボンベイと黒猫の違いは?

ボンベイは真っ黒な猫ですが、一般的な黒猫とどんな違いがあるのでしょうか。まずは瞳の色で見分けることができます。ボンベイの目は丸くて大きく、金銅色のみの個体しか存在しません。それに対して黒猫は、グリーンやヘーゼルが基本色で、まれに金銅色をしている個体も存在します。さらに毛色でも違いがわかります。ボンベイの毛色は全身が真っ黒で、エナメルのような艶があります。それに対して黒猫は、小さな白斑があっても、体の基本色が黒であれば認められます。また、ボンベイは肉球や鼻も真っ黒なので、どこか1ヶ所でもピンク色の部分があれば、それは黒猫となります。尻尾の形に関しても、ボンベイのしっぽは真っすぐで長いのが特徴なので、カギしっぽや短い尻尾の場合は別の黒猫となります。このように、ボンベイはいくつかの固有の特徴をもった純血の猫であるのに対し、体全体が黒い毛色であれば、品種に限らず黒猫に分類されるという分かれ方になっています。
ボンベイのかかりやすい病気

尿石症
尿石症とは、尿管や腎臓、尿道や膀胱に砂や石ができてしまう疾患です。ミネラルの摂りすぎや、ビタミンや水分の不足、ストレスなどが原因で発症します。尿に血が混ざっていたり、頻尿になるなどの症状が見られた際は、尿石症を疑いましょう。
歯周病
歯肉炎が深いところに浸食した状態を歯周病といいます。口臭がきつい、歯肉から出血するなどの症状が見られたら歯周病を疑ってください。歯周病は歯垢の中の細菌が原因となって起こるので、自宅での歯のケアを十分に行うようにしましょう。バーミーズが比較的歯科疾患にかかりやすいことから、ボンベイも歯周病などにかかりやすい傾向があります。
肥大型心筋症
肥大型心筋症は、心臓が厚くなりすぎて心臓の機能が低下する心臓病の1つです。中年以降に多く見られる遺伝子の病気であり、現状完治させることはできません。ボンベイのもうひとつの祖先猫であるアメリカンショートヘアは肥大型心筋症の好発猫種として知られています。そのため、ボンベイも気をつけるべき病気です。
初期は無症状ですが、進行すると食欲不振・呼吸困難・舌が青紫になる・後ろ足の麻痺などが表れます。心不全なども起こってしまい、突然死の可能性もある非常に怖い病気です。心雑音や気になる症状が表れた場合は、直ちに病院へ行きましょう。
ボンベイと長く過ごすなら、ペット保険に入るのが安心

ボンベイは他の猫種と比べると比較的丈夫な猫ですが、バーミーズとアメリカンショートヘアから生まれたため、それぞれが発症しやすい病気を引き継いでいることが多いです。
また、突然の病気で、高額な手術代がかかる可能性もあります。そのため、ボンベイを安心して育てるためには、もしもの時に備えてペット保険に入ることがおすすめです。高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。
ペット保険なら日本ペット少額短期保険株式会社

ペット保険「いぬとねこの保険」なら、補償内容や保険料などのニーズに合わせて、以下の3つのプランから保険を選べます。
- プラチナプラン(通院・入院・手術)
- ゴールドプラン(通院)
- パールプラン(手術)
すべての補償を重視
あらゆる病気やケガなど、さまざまなリスクに幅広く備えたい場合は、通院・入院・手術を回数制限なし、日額制限なしのフルカバーで対応できるプラチナプランがおすすめです。
プラチナプランについてはこちらをご覧ください。
通院などの少額補償を重視
日々の通院治療を重視しつつ保険料を抑えたい方には、回数制限なし・日額制限なしで通院治療を補償するゴールドプランがおすすめです。尿石症や歯周病などの疾患により、長期的な通院が必要になった場合でも、安心して対応できます。
ゴールドプランについてはこちらをご覧ください。
手術に特化した補償を重視
保険料をなるべく抑えつつ、万が一の時に安心したい方は、手術のみをカバーするパールプランがおすすめです。高額な手術が必要になるリスクに対応できます。
パールプランについてはこちらをご覧ください。
大切なボンベイと少しでも一緒に過ごせるように、もしもの時に備えてペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
「いぬとねこの保険」について、詳細はこちらをご覧ください。
まとめ

黒豹のように美しい黒い被毛と人懐っこく甘えん坊な性格が魅力的なボンベイ。ボンベイは比較的丈夫な猫ではありますが、祖先猫がかかりやすい病気には気をつけなければいけません。ペット保険に加入することで、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、ボンベイがかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。

猫種分類表
猫は猫種によってサイズによって保険料のちがいはございません
下記は大まかな猫種を記載させていただいておりますが未記載の猫種であっても保険料は同じです。
猫種
- アビシニアン
- アメリカンカール
- アメリカンキューダ
- アメリカンショートヘア
- アメリカンボブテイル
- アメリカンポリダクティル
- アメリカンワイヤーヘア
- アメリカンリングテイル
- アラビアンマウ
- アルパインリンクス
- イジアン
- ウラルレックス
- エイジアン
- エキゾチック・ショートヘア
- エジプシャン・マウ
- オイイーボブ
- オーストラリアンミスト
- オシキャット
- オホサスレス
- オリエンタル
- オリエンタルバイカラー
- カラーポイントショートヘア
- カリフォルニアスパングルド
- キプロスアフロディーテ
- キムリック
- キンカロー
- クリッパーキャット
- クリリアンボブテイル
- コーニッシュレックス
- コラット
- ア行に属する猫の種類
- カ行に属する猫の種類
- サイベリアン
- サバンナ
- サファリ
- ジャパニーズボブテイル
- ジャーマンレックス
- シャム
- シャルトリュー
- シャンティリー
- ジェネッタ
- シンガプーラ
- スキフトイボブテイル
- スクーカム
- スコティッシュフォールド
- スノーシュー
- スフィンクス
- セイシェルワ
- セイロンキャット
- セルカークレックス
- セレンゲティ
- ソコケ
- ソマリ
- ターキッシュアンゴラ
- ターキッシュバン
- チートー
- チャウシー
- デザートリンクス
- テネシーレックス
- デボンレックス
- トイガー
- ドウェルフ
- ドラゴンリー
- トンキニーズ
- ドンスコイ
- ナポレオン
- ネベロング
- ノルウェージャンフォレストキャット
- サ行に属する猫の種類
- タ行に属する猫の種類
- ナ行に属する猫の種類
- バーマン
- バーミーズ
- バーレイニディルムンキャット
- ハイランドリンクス
- ハバナブラウン
- ハバリ
- バリニーズ
- バンビーノ
- ピーターボールド
- ピクシーボブ
- ヒマラヤン
- フォールデックス
- ブラジリアンショートヘアー
- ブランブル
- ブリティッシュ・ショートヘア
- ブリティッシュロングヘアー
- ペルシャ
- ベンガル
- ボンベイ
- マンクス
- マンダレイ
- マンチカン
- ミヌエット
- ミンスキン
- メインクーン
- メコンボブテイル
- モハーベスポッテド
- モハーベボブ
- ユークレイニアンレフコイ
- ヨークチョコレート
- ヨーロピアンショートヘア
- ライコイ
- ラガマフィン
- ラグドール
- ラパーマ
- ラムキン
- ロシアン・ブルー
- ハ行に属する猫の種類
- マ行に属する猫の種類
- ヤ行に属する猫の種類
- ラ行に属する猫の種類
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識