トイプードルの保険
トイプードルは、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(以下JKC)の2019年飼育頭数ランキングで1位となっており、日本国内でもっとも飼育されている犬種です。
トイプードルも他の犬種と同じように怪我や病気になることもあり、今後の医療費を考えペット保険を選ぶ際には、犬種ごとの性格・身体的特徴・かかりやすい病気などを把握しておくことが大切です。

性格・身体的特徴・人気の理由・飼い方
トイプードルは一般的にはフレンドリーで飼いやすい犬種として知られています。
より詳しくトイプードルを知っていただくために、性格・身体的特徴・人気の理由・飼い方まとめました。
基本的性格
家庭動物として改良を重ねてきた犬種という背景から、非常に温厚で人懐っこいという性格です。そのため、犬を初めて飼う方にもおすすめの犬種といえます。
また社交的な一面もあるため、多頭飼いにも向いている犬種です。さらに学習能力の高い犬種のため、「お座り」や「待て」などの基本動作も容易に覚えることができ、極端に甘やかすなどをしなければ、しつけもしやすい犬種です。
身体的特徴
シングルコートためほとんど毛は向けず臭いもない家庭犬として理想的な特徴を持っています。体高約28cm以下・体重標準3kg~4kg(JKCにおける区分)で小型犬或いは超小型犬に分類されます。
カラーバリエーションは豊富で、希少なジェットブラックを始め、伝統的なアイスホワイト、ブラックから派生したブラウン、近年人気のレッド・アプリコットなどがあります。
一方で骨が細く骨折しやすい犬種で、関節に遺伝的・先天的疾患を持つ個体もいることでも知られています。
人気の理由・飼い方
トイプードルが人気の理由は、容姿の可愛らしさや毛が抜けない、臭いがない以外にも無駄吠えをしないなど集合住宅でも飼いやすいというメリットがあります。
また、体格のわりにアクティブで散歩好きな犬種ですが、小型犬のため散歩の時は十分な注意が必要です。
体高が低いため照り返しによる熱中症になり易く、暑い時は足の裏のやけどをすることもあり、夏季の日中の散歩は避けた方が賢明です。
また、室内のフローリングなど滑りやすい床にも配慮が必要で、転倒による骨折、膝蓋骨脱臼になることもあります。
ケアで重要なのは被毛の管理と耳の手入れです。被毛の手入れを怠るとシングルコートなので毛玉ができやすくなります。毎日のブラッシングは必須でできれば月1~2回のトリミングを行うときれいな被毛が保つことが出来ます。耳はたれ耳のため蒸れやすく、ケアを怠ると常在菌が増え外耳炎にかかりやすくなりますので注意が必要です。
かかりやすい病気・ケガ
関節系疾患や耳の病気はなり易いといわれ、以下の病気・ケガが好発すると言われています。
- 骨折:椅子やソファからの転落などでの四肢の骨折が多くみられます。
- 膝蓋骨脱臼(パテラ):後肢膝関節の脱臼。外傷性と先天性、遺伝性があります。
- 大腿骨頭壊死症(レッグペルテス病):後肢にある大腿骨頭への血液の供給量が不足し、骨頭が壊死する疾病です。
- 白内障:目が白濁し視力を失う高齢に多い目の疾患ですが、稀に若年性もあります。
- 外耳炎(アカラス他含む):耳ダニの感染、傷などの外耳の炎症です。
トイプードルに必要な補償内容
かかりやすい病気で骨折、外耳炎は好発犬種になるのでそれぞれ、補償を検討する必要がありますが、フルカバープランで日数回数限度、日額限度のないペット保険をおすすめしております。
骨折で「入院5日間、通院10日間、手術1回」が必要になった場合


傷病別の必要な補償内容
骨折
骨折は健康なトイプードルでも頻発するケガです。骨折した場合は、入院・手術を行います。プレート固定をするケースなどでは再手術もあります。その後経過を確認するための通院もあるため診療全体をカバーするのであればフルカバータイプ、高額な手術だけでよい場合は補償限定型のペット保険でもよいでしょう。
耳の病気
外耳炎はトイプードルの中でも代表的な病気です。軽度の場合は2~3週間程度の通院・投薬で完治しますが、再発するケースも多いため、きちんと完治させる必要があります。稀に重度の外耳炎の場合は手術をすることもあります。
外耳炎については、通院のみの限定補償型でも問題ありませんが、再発のリスクを考慮すると、限度日数や限度回数のないペット保険が良いと言えます。
ペット保険の選び方のポイント

健康でも骨折が起きやすく手術など高額治療を意識したほうがいいトイプードルですが、ペット保険選びは、飼い主さんのライフスタイルや経済力にあったものを選ぶことが大切です。
すべての補償を重視
骨折・外耳炎などの頻発するケガ・病気の備えは勿論、それ以外の病気などにも備える場合は、通院・入院・手術に大きな補償で対応するプラチナプランがおすすめです。
通院などの少額補償を重視
健康なトイプードルの場合は、この犬種に頻発する外耳炎の備えとして通院補償のみの保険でもよいと言えます。
その場合はゴールドプランがおすすめです。
手術などの高額補償を重視
骨折など、健康でも高額診療費が発生する手術に備える場合は、手術特化型のパールプランがおすすめです。
年齢ごとの病気・ケガの注意点まとめ
子犬(0-1歳)
骨折や寄生虫症が多い年代です。
骨折に関しては飼い主の方がよく注意することで防げる可能性がありますので、高所へ乗せるなどは控えましょう。寄生虫症については、親犬から引き継いでしまっていることもありますので、寄生虫駆除剤での治療を行い根治させましょう。
先天性疾患が出てしまった場合は、獣医師によく相談し、症状をコントロールすることを心がけましょう。
成犬(1歳- 6歳)
外耳炎が起きやすく、日々のケアによって防ぐことが可能です。皮膚炎に起因している場合は根治までに時間がかかることがあるため、日頃からのブラッシングや、お風呂にいれるなどのケアをしていきましょう。
老犬(7歳以降)
関節系の疾患や目の疾患が出やすくなります。特に白内障は健康なトイプードルであっても加齢が原因で起きてしまうため、物にぶつかる・散歩中に急に立ち止まってしまうなどの症状がでたら、すぐにかかりつけ動物病院に相談しましょう。
犬種分類表
小型犬
- アーフェンピンシャー
- イタリアン・グレーハウンド
- オーストラリアン・シルキー・テリア
- カニーンヘン・ダックスフンド
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- キング・チャールズ・スパニエル
- ケアーン・テリア
- シー・ズー
- シーリハム・テリア
- ジャック・ラッセル・テリア
- スカイ・テリア
- スキッパーキ
- ア行
- カ行
- サ行
- マルチーズ
- マンチェスター・テリア
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ミニチュア・プードル
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- レークランド・テリア
- マ行
- ヤ行
- ラ行
中型犬
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- アメリカン・スタッフォードシャー・テリア
- アメリカン・フォックスハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- ウィペット
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル
- ウェルシュ・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・キャトル・ドッグ
- オーストラリアン・ケルピー オーストラリアン・シェパード
- ア行
- 甲斐犬
- キースホンド/ジャーマン・ウルフスピッツ
- 紀州犬
- ケリー・ブルー・テリア
- コーイケルホンディエ
- コリア・ジンドー・ドッグ
- サモエド
- シェットランド・シープドッグ
- 四国犬
- 柴犬(小柴・豆柴を含む)
- シャー・ペイ
- ジャーマン・ポインター
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- スタンダード・シュナウザー
- スタンダード・ダックスフンド
- スタンダード・プードル
- チベタン・テリア
- チャウ・チャウ
- カ行
- サ行
- タ行
- 日本スピッツ
- バセット・ハウンド
- バセンジー
- ビアデッド・コリー
- ビーグル
- プーミー
- プーリー
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- ブリタニー・スパニエル
- ブル・テリア
- フレンチ・ブルドッグ
- ベドリントン・テリア
- ボーダー・コリー
- ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ
- ボストン・テリア
- 北海道犬
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- ミニ・オーストラリアン・ブルドッグ
- ミニチュア・ブル・テリア
- ナ行
- ハ行
- マ行
大型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・ピット・ブルテリア
- アラスカン・マラミュート
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- カーリーコーテッド・レトリーバー
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズ
- グレーハウンド
- コーカサス・シープドッグ
- ゴードン・セター
- ゴールデン・レトリーバー
- コリー
- ア行
- カ行
- シベリアン・ハスキー
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- ジャイアント・シュナウザー
- セント・バーナード
- ダルメシアン
- チェサピーク・ベイ・レトリーバー
- チベタン・マスティフ
- ドーベルマン
- ドゴ・アルヘンティーノ
- 土佐犬
- ナポリタン・マスティフ
- ニューファンドランド
- サ行
- タ行
- ナ行
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- ハリア
- ブービエ・デ・フランダース
- フラットコーテッド・レトリーバー
- ブルドッグ
- ブルマスティフ
- ベルジアン・シェパード・ドッグ
- ボクサー
- ボルゾイ
- ホワイト・シェパード・ドッグ
- マスティフ
- ラージ・ミュンスターレンダー
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガー
- ローデシアン・リッジバック
- ロットワイラー
- ワイマラナー
- ハ行
- マ行
- ラ行
- ワ行
ミックス犬
- 両親の犬種が分かっている場合(上記表内に対象の犬種がある場合)、いずれか大きい型に分類します。
- 両親の犬種が不明の場合・両親のいずれかが不明の場合は、下記表のとおり分類します。
種類 |
生後8ヶ月未満 |
生後8ヶ月以上 |
||||
体重 |
6kg未満 |
6〜20kg未満 |
20kg以上 |
10kg未満 |
10〜20kg未満 |
20kg以上 |
分類 |
小型犬 |
中型犬 |
大型犬 |
小型犬 |
中型犬 |
大型犬 |