ペット保険|いぬとねこの保険

1日あたりの支払限度額がなく年間に何回でも利用できるペット保険1日あたりの支払限度額がなく年間に何回でも利用できるペット保険
おかげさまで、ペット保険2023年8月期ブランドのイメージ調査で3冠獲得しましたおかげさまで、ペット保険2023年8月期ブランドのイメージ調査で3冠獲得しました

ペット保険「いぬとねこの保険」が選ばれた理由

当社を選ばれた多くのご契約者様の方が、
以下のような理由で当社を選んでいただきました。

  • 一日あたりの補償上限金額がない
  • 一年あたりの請求回数に上限がない
  • 90%補償が魅力的
※新規お客様向けアンケート結果より
 (回答者数152件。2023年2月9日~12日自社調べ)

非常に手厚い補償が選ばれる理由となり、
他社から乗り換える方も多くいらっしゃいます。

  • ◎ 回数制限なし
  • ◎ 日額制限なし
  • ○ 補償の手厚さ
  • ○ アプリで保険金請求可能
  • ○ インターネット割引

いぬとねこの保険のポイント

ペット保険 | いぬとねこの保険 補償プラン

簡単便利!
アプリで保険金請求

アプリで診療明細書の写真を撮影し、必要事項を入力するだけで、保険金請求手続きが完了します。

わずらわしい書類作成は不要、ポストに出しに行かなくてもOK!

※本サービスは株式会社アニポスと提携し、同社のスマホアプリによる保険金請求サービスを提供するものです。

※当社は本サービスの内容を事前に通知することなく中止または終了する場合がございます。

ペット保険の口コミ

  • 初春ちゃん
    2022/12/20
    名前 初春(ういはる)ちゃん
    猫種 ミックス
    性別 メス
    年齢 12歳
    加入プラン プラチナプラン50%

    契約したプランは「プラチナプラン 50%プラン」です。プラチナプランとゴールドプラントとパールプランがありますが、老猫なので安心のため、通院・入院・手術をトータルで補償してくれるプラチナプランにしました。保険があると少しでも異変に気付いた時にすぐに動物病院で治療ができ、病気の予防や安心ができるので助かっています。

  • シプーちゃん
    2022/12/20
    名前 シプーちゃん
    犬種 ミニチュアシュナウザーのミックス
    性別 メス
    年齢 推定5歳
    加入プラン プラチナプラン90%

    先代の子たちは保険に入っていなかったため高額な治療費がかかり大変だったので、この子は補償が手厚いプラチナプラン90%に加入しました。日額制限も、回数制限もなく治療費の9割が戻ってくるのが決め手でした。病気やケガでも金額に躊躇して治療をあきらめることなく受けさせることができ、専門病院であっても安心して受診できるので助かっています。

  • 獣医師のコメント

    アルファ動物病院院長鍋島先生

    野田動物病院 -小机本院 -

    院長 伊藤 寿雄 先生

    愛犬・愛猫と安心して暮らすためには、もしもの時のために、健康な時から備えておくことが重要です。
    日額制限や回数制限の無い日本ペット少額短期保険のペット保険は、治療回数や1回あたりの治療費を気にせずしっかりと治療に専念でき、 飼い主様に安心感を与えてくれる保険だと思います。

    所属学会

    日本獣医循環器学会

    HP

    野田動物療院:https://noda-vet.co.jp/

    略歴
    • 平成4年3月

      日本大学農獣医学部獣医学科卒業

    • 平成4年4月

      野田動物病院入社

    • 平成7年

      麻布大学外科第一研究室研修生

    • 令和2年

      野田動物病院院長就任

    保険金の受け取り方

    STEP.1

    必要書類の準備

    • 証券番号(保険証券等に記載)
    • 動物病院で発行された診療明細書(領収書)
    • 保険金の振込先金融機関口座がわかるもの
    • 通院した動物病院の名前・住所・電話番号がわかるもの
    • ※書類請求の場合は保険金請求書も必要です
    STEP.2

    保険金請求手続きを開始

    (診療費が10万円以下の場合)

    スマホアプリでのご請求が便利です。
    スマホアプリでのご請求方法はこちら
    ※紙でのご請求も可能です

    (診療費が10万円以上&書類で請求ご希望の場合)

    保険金請求書でのご請求をお願いいたします。
    請求方法の詳細はこちら

    STEP.3

    保険金請求完了

    ご請求完了後、査定を行いすみやかに保険金をお支払いいたします。

    ペット保険とは?

    ペット保険とは、主に犬・猫が加入でき、ケガ・病気で動物病院にて通院・入院・手術などの診療を受けた場合にかかった医療費を限度額や一定割合の範囲内で補償する保険です。 保険会社によっては、鳥・爬虫類・ハムスター・うさぎ・フェレットも対象となります。 人間は、公的健康保険制度が存在し加入していれば、診療費・薬代も3割負担で、高齢者は2割負担となっています。 一方ペットのケガ・病気の治療にかかった医療費は、100%飼い主の自己負担となってしまい、大きな家計の負担にもなります。 大切なペットに十分な治療を受けさせ、家計の負担を減らすためにペット保険への加入者が増えています。

    ペット保険のよくあるご質問

    • 全国どこの動物病院で治療をしても対象になりますか?
    • はい。

      いぬとねこの保険では、一度お客様に治療費用を全額ご負担いただいた後に、弊社へご請求書類を送付いただく形での保険金請求手続きを行っておりますため、全国どこの動物病院で受診された治療費用であってもご請求いただくことが可能です。

    • 加入の条件はありますか?
    • 以下の注意事項をご確認ください。

      1.以下の条件を満たすペットのみお引受が可能です。

      A.ご家庭で専ら愛玩用として飼われている犬か猫であること(興行用、闘犬用、賭犬、猟犬である場合は、ご加入いただけません)

      B.責任開始日時点での年齢が生後31日以上*満10歳までのペットであること。(*生後31日以上とは、生まれた日の翌日から数えて31日以上のことです)

      ペットの生年月日は、血統書・ワクチン証明書等でご確認ください。これらの書類をお持ちでない場合や書類に記載のない場合は、かかりつけまたはお近くの動物病院で推定年齢をご確認の上、ご記入ください。

      ※お申込み時には生年月日の確認書類のご提出は不要です。ただし、後日当社より血統書等の確認書類のご提出をお願いする場合や、動物病院に対しペットの推定年齢を確認させていただく場合がございますので、予めご了承ください。

      C.原則として加入時にペットが健康体であること


      2.ご契約者様は国内在住の満18歳以上の方に限らせていただきます。予めご了承ください。


      3.以下の場合には、インターネットによるお申込みができません。

      お手数をおかけして誠に申し訳ございませんが、別途、紙の申込書によるお申込をお願い申し上げます。

      A.ご契約者様と被保険者様が同一でない場合(当社では、被保険者様と同居のご家族様でも、保険金をご請求いただくことができます)

      B.お申込みいただくペットが満7歳以上で、かつプラチナプラン90%もしくはゴールドプラン90%にお申込みの場合(紙の申込書と合わせて当社指定の健康診断書のご提出が必要となります)


      4.告知内容によっては、別途審査が必要な場合がございます。その場合、インターネットお申込みでのお引受ができず、別途、紙の申込書によるお申込みをお願いする場合がございますので、予めご了承ください。


      5.お申込み手続が完了した場合でも、お申込み後の審査結果によっては、別途審査が必要な場合がございます。その場合、インターネットお申込みでのお引受ができず、別途、紙の申込書によるお申込みをお願いする場合やお申込みがお引き受けできない場合がございますので、予めご了承ください。

    • 補償開始はいつですか?
    • 補償開始は責任開始日で定められている時点からです。責任開始日に関しては以下の表をご参照ください。なお、契約日 と責任開始日は異なりますのでご注意ください。
      お申込み方法 インターネットでの
      お申込みの場合
      申込書での
      お申込みの場合
      ご決済方法 クレジットカード払い コンビニ払い クレジットカード払い コンビニ払い
      お申込み日 インターネットお申込み
      完了した日
      申込書を記入された日
      責任開始日 お申込み日
      午前0時
      保険料入金日
      午前0時
      当社が契約引受を
      受託した日午前0時
      保険料入金日
      午前0時
      契約日 責任開始月の翌月1日
      ケガの補償開始日 責任開始日
      病気(ガン以外)の
      補償開始日
      責任開始日から31日目
      ガンの補償開始日 責任開始日から61日目

      1 ペットのお写真のご提出を前提とします。お写真の提出方法がメールもしくは郵送となる場合は、上記の日と写真を当社が確認した日のいずれか遅い日の午前0時より責任開始となります。また、お写真が適切でない場合には再提出をお願いすることがあり、その場合責任開始が遅れる可能性があります。

      2 お申込みいただいた内容について、当社からお客様に確認をさせていただく場合があります。その場合、責任開始が遅れることがございますのでご注意ください。

      3 その他、お申込み書類に不備がある場合については、すべての不備が解消されお申込み手続きがすべて完了した日が責任開始日となります。

    • 治療が長引いてしまったのですが、まとめて請求できますか?
    • はい、ご請求可能です。

      同一の病気やけがに対し、複数枚の診療領収明細書がある場合でも一つの封筒に入れて当社まで送付頂いて構いません。当社指定の「保険金請求書」の最上部に、同封いただいた明細書(領収書)の枚数を記入いただく箇所がありますので必ずご記入の上でお送りください。

      もし、異なる病気やけがにおける治療費用をまとめてご請求いただく場合においては、一つの傷病につき「保険金請求書」を1枚記入いただく必要がございますので予めご了承下さいませ。

    • 保険金の請求はいつまでにすればいいのですか?
    • 請求事由が発生したら、なるべくお早目にご請求ください。

      3年以上経ってからのご請求は時効になりますので、ご注意ください。

    代理店の皆さまへ : 代理店お申込み