猫のニキビ(猫ニキビ)ができる原因は?対処法も紹介│猫の保険
愛猫の顎下や口周りに黒いブツブツができていたり、炎症が起こっていたりする場合は、猫ニキビの可能性があります。猫ニキビは放置してもよいのでしょうかか。また、猫ニキビを予防するためにはどうすればよいのでしょうか。今回は、猫ニキビとは何か、原因や対処法、ケア方法などを紹介します。愛猫のニキビが気になっている場合は、ぜひ参考にしてください。
猫のニキビとは?
猫のニキビとは、顎や口周りにできる肌のできものです。正式には痤瘡(ざそう)と呼ばれます。皮脂の分泌量が増え、毛穴が詰まって炎症が起きることでできます。そのため、人間のニキビと似ているのが特徴です。
猫のニキビができる場所
猫のニキビができるのは、主に顎の下です。そのほか、口周りや唇などにできることもあります。
顎の下や口周りなどは、皮脂腺からの分泌物が多く、グルーミングがしにくいため汚れが溜まりやすい場所です。
猫のニキビの症状
猫にニキビができると、以下のような症状が現れます。
軽度 |
皮脂が被毛に絡み、ゴマのような黒いブツブツが見られる 触るとざらざらしているが、痒みや痛みはない |
中度 |
炎症が起こり、赤く腫れたり被毛が抜けたりする 痒みや痛みが現れ、顎を掻いたりこすりつけたりするようになる |
重度 |
赤みや痒み、腫れが悪化する 細菌感染によって患部が化膿したり、ただれて出血したりする |
猫ニキビでは、はじめは痒みや痛みが見られないため、症状に気づけないことがあります。上を向かせると黒いブツブツがわかりやすくなるため、こまめにチェックするとよいでしょう。
中度になると、患部を痒がる様子が見られます。重度になると細菌感染を引き起こす可能性があるため、痒そうな仕草を見せていたらすぐに動物病院を受診してください。
猫にニキビができる原因と対処法
猫にニキビができる原因とそれぞれの対処法は以下のとおりです。
原因 | 対処法 |
---|---|
雑菌 |
食器を清潔に保つ 雑菌が繁殖しにくい食器に変更する |
アレルギー | アレルゲンを特定し、食器やフードを変更する |
口周りの汚れ |
食後に口周りをふき取り、清潔に保つ 猫がよく顎を乗せているアイテムを清潔に保つ |
ストレス | ストレスの原因を特定して取り除く |
ホルモンバランスの乱れ | 獣医師に相談する |
ニキビダニ症 | 動物病院で治療を受ける |
ここでは、それぞれの原因と治し方について詳しく見ていきましょう。
雑菌
1つ目は、雑菌の付着です。水やフードを入れている食器に雑菌が繁殖してしまうと、その食器を使った際に顎や口周りに雑菌が付着し、ニキビになってしまいます。特に、プラスチック製の食器は傷がつきやすく、雑菌が繁殖しやすいため注意が必要です。
雑菌によるニキビを防ぐためには、食事の度に食器を洗う、水を長時間入れっぱなしにしないなど、食器を清潔に保つことが大切です。また、傷がつきにくい陶器やガラスの食器を選ぶのもおすすめです。
アレルギー
2つ目は、アレルギーです。食器の素材がアレルゲンである、あるいはフードにアレルゲンが含まれている場合は、アレルギーによって猫ニキビを発症してしまう可能性があります。
アレルギーによる猫ニキビを治すためには、まずはアレルゲンを特定しなければなりません。動物病院でアレルギー検査を行い、食器やフードを変更しましょう。
食器がプラスチックや金属製の場合は、食器によってアレルギーを引き起こしている可能性があります。陶器やガラスの食器に変更して様子を見てみましょう。
また、口周りを痒がる様子が見られる場合は、食物アレルギーを発症している可能性があります。獣医師に相談し、アレルゲンを含まないフードに変更してみてください。
口周りの汚れ
3つ目は、口周りの汚れです。口周りの汚れを放置すると、細菌が繁殖して猫ニキビにつながります。
口周りや顎下は、グルーミングしにくい場所です。食べカスが付着したままになってしまい、細菌が繁殖してしまいます。特に、ウェットフードは被毛に付着しやすいため、注意が必要です。
口周りの汚れを落とすためには、食後にぬるま湯で濡らした清潔なコットンやガーゼを使い、優しくふき取りましょう。強くこすらないよう注意してください。
お手入れをしても猫ニキビを発症してしまう場合は、猫がいつも顎を乗せている毛布やクッションなどに汚れがついている可能性があります。こまめに洗濯し、清潔なものに取り替えることが大切です。
ストレス
4つ目は、ストレスです。ストレスにより免疫力が低下すると、猫ニキビを発症してしまう可能性があります。急に猫ニキビができるようになった場合は、ストレスが原因かもしれません。
猫は環境変化に敏感な生き物です。引っ越しをした、家族構成が変わった、ペットが増えたなど、猫の生活環境に変化があったかを振り返りましょう。また、飼い主が気づいていない変化によって、ストレスを感じている可能性もあります。
ストレスの原因を特定し、猫が安心して過ごせるような環境を作りましょう。
ホルモンバランスの乱れ
5つ目は、ホルモンバランスの乱れです。去勢や避妊手術を行った後、ホルモンバランスが乱れてしまうことがあります。また、甲状腺機能低下症や甲状腺機能亢進症など、ホルモンバランスに異常をきたす疾患を発症しているかもしれません。
ホルモンバランスの乱れが原因の場合は、ニキビのほかに体重増加や脱毛、毛並みの悪化といった症状が見られる場合があります。異変に気づいたら、獣医師に相談しましょう。
ニキビダニ症
6つ目は、ニキビダニ症(毛包虫症)です。ニキビダニ症とは、皮毛の根本にある毛包に寄生するダニです。健康な猫の皮膚にも常在しており、通常時に症状が現れることはありません。しかし、何らかの原因で免疫力が低下した際、あるいはニキビダニが増殖した際に、ニキビや脱毛、激しい痒みといった症状が見られます。
ニキビがなかなか治らない場合は、ニキビダニ症を引き起こしている可能性があります。動物病院を受診し、治療を受けましょう。
症状が軽度なら試すべきケア方法
黒いブツブツが少量であり、軽くこすると取れる場合は、自宅でケアすることで症状が改善する場合があります。
ぬるま湯で濡らした清潔なコットンやガーゼを使って、患部を優しくふき取りましょう。口周りや顎下を触られるのを嫌がる猫も多いため、なるべく短時間で済ませることが大切です。
また、シャンプーの際に口周りや顎下を優しく洗うのも効果的です。シャンプーが残らないよう丁寧にすすぎ、タオルドライをしてからドライヤーで完全に乾かしましょう。シャンプーが口の中に入ってしまう可能性もあるため、少量舐めても安全なシャンプーを使うと安心です。
やってはいけないケア方法
猫ニキビを自宅でケアする場合は、患部をゴシゴシこすって取るのはやめましょう。刺激によってかえって症状が悪化してしまいます。
また、アルコールでふき取って消毒したり、歯ブラシや爪などでこすったりするのもNGです。アルコールは刺激が強いため、患部にしみて痛みが悪化してしまいます。また、歯ブラシや爪など鋭利なものでこすると、患部が傷ついて細菌感染を引き起こしてしまうリスクがあります。
ニキビを治したいからといって、人間用のニキビ薬を使うのもやめましょう。動物病院で処方される、猫用の薬を使ってください。
軽度であれば自宅でのケアも可能ですが、基本的には動物病院を受診するようにしてください。飼い主の自己判断で誤ったケアをしてしまうと、症状が悪化してしまう恐れがあるためです。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
愛猫のもしもの怪我や病気に備えるためには、ペット保険に加入するのがおすすめです。ペットには人間のような公的な保険制度がなく、医療費は全額飼い主が自己負担する必要があります。ペット保険に加入していれば、治療費の補償を受けられるため安心です。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
猫ニキビとは、顎下や口周りにできるできもののことです。初期は黒いブツブツが見られ、症状が悪化すると腫れや脱毛、膿などの症状が見られます。細菌感染を引き起こしてしまうこともあるため、原因を特定して速やかに対処することが大切です。猫が痒がったり痛がったりしている場合は、自然治癒を待つのではなく、動物病院を受診しましょう。
猫ニキビを防ぐためには、猫の生活環境を清潔に保ち、ストレスがかからないよう配慮することが大切です。