犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

【獣医師監修】猫の熱中症の症状を紹介!原因や対処方法、治療費の相場は?

夏場は、猫の熱中症に注意が必要です。猫は湿度に弱く、体温調節も苦手であるため、熱中症になってしまうことがあります。熱中症は、すぐに症状が悪化してしまうのが特徴です。命を落としたり、後遺症が残ったりする可能性も十分にあります。異変を感じたらすぐに動物病院を受診し、迅速に対応できるよう、熱中症の症状や、熱中症になりやすい猫の特徴などを理解しておきましょう。

今回は、飼い主として愛猫を暑さから守れるよう、熱中症の症状や原因、対処方法などを解説します。

猫

猫の熱中症の症状

寝転がる猫

初期の症状

熱中症の初期には、以下のような症状が見られます。

  • 体が熱い
  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 心拍数や呼吸数が多い
  • ウロウロして落ち着きがない
  • 目や耳、口などの粘膜が少し赤い

初期は、いつもより元気や食欲がない程度で、熱中症らしい目立った症状は見られません。
異変に気づきにくいですが、放置するとすぐに症状が悪化してしまいます。

暑い日や湿度が高い日は、こまめに猫の体を触り、体温が高くなっていないかをチェックしましょう。肉球や耳を触るのがおすすめです。実際の体温は、触って感じるよりも高い場合が多いです。触って熱いということは、体温が急上昇していると考えられます。

また、粘膜がいつもより赤くなっている場合も要注意です。

中度の症状

中度になると、以下のような症状があらわれます。

  • 嘔吐や下痢
  • フラフラと歩いている
  • 体温が39、40度以上
  • 口を開けてパンティングをしている

中度では、脱水症状を引き起こし、嘔吐や下痢が見られます。嘔吐や下痢によって体内の水分が抜けると、さらに脱水症状が深刻化してしまうため、注意が必要です。

また、体温が高い状態が続くことで、脳や神経がダメージを受け、フラフラとしか歩けなくなることもあります。

パンティングも、わかりやすい熱中症の症状です。パンティングは、口で激しく呼吸をして体温を下げようとすることです。猫は、犬のように頻繁にパンティングをすることはありません。パンティングが見られるということは、それだけ体温が上昇し、熱中症が進行していると判断できます。直ぐに動物病院へ連れて行きましょう。

重度の症状

重度になると、以下のような症状が見られます。

  • 痙攣している
  • ぐったりしていて動かない
  • 意識が朦朧としている
  • 呼びかけても反応しない
  • 口の中の粘膜や舌が青紫になる(チアノーゼ)

これらの症状が見られたら、命に関わる危険な状態です。至急動物病院に連れていきましょう。

24時間以内に亡くなってしまう可能性もあり、一刻を争う事態です。幸い命が助かっても、後遺症として中枢神経障害や消化器障害を負ってしまうリスクも考えられます。

事前に動物病院に連絡し、スムーズに治療を受けられるようにしましょう。

猫の熱中症の原因

猫、扇風機

湿度に弱い

猫は、湿度に弱いという特徴があります。猫の祖先はもともと砂漠で暮らしていたため、犬に比べると暑さには強い傾向にあるのです。

しかし、湿度には弱いため、日本のように高温多湿な環境では熱中症になってしまう可能性が高いです。

猫にとって快適な温度は25度前後、湿度は50〜60%前後と言われています。

近年では夏の暑さが長引いているため、真夏だけでなく、5月ごろから秋にかけて注意が必要です。

体温調整が上手くできない

猫は、人間のように全身で汗をかいて体温を下げることができません。肉球でしか汗をかけないため、熱を効率的に逃がせないのが特徴です。

また、犬のようにパンティングで体温を下げることも少なく、体温調節があまり上手くできないと言えます。

特に、以下のような猫は、体温調節があまり得意ではないため、熱中症になるリスクが高いです。

  • 全身が長い被毛で覆われている長毛種
  • 熱を逃すのが得意でない短頭種
  • 子猫
  • シニア猫
  • 肥満気味な猫

猫の熱中症の治療費の相場

猫、動物病院


猫の熱中症治療にかかる費用は、動物病院や症状の度合い、治療内容などによって大きく異なります。

軽度で入院が必要ない場合は、診察費用や検査費用、点滴やステロイド剤の投与などを合わせて、約2〜3万円が相場です。

症状が重く入院が必要な場合は、5〜6万円ほどかかるでしょう。点滴や集中治療室での治療に加え、尿検査や血液検査など、多くの検査を行う必要があるためです。入院が長期にわたる場合は、10万円以上かかることもあります。
価格を掲載することは好ましくありません。

猫の熱中症の対策方法

扇風機に寄りかかる猫

エアコンで部屋の温度を調節する

熱中症を防ぐためには、エアコンを使って部屋の温度を調整することが必要です。
猫が快適に過ごせる、27度前後30℃以下をキープしましょう。寒すぎると体に負担がかかってしまうため、適温を維持する必要があります。

また、日光が入って室温が上がらないよう、カーテンやブラインドを閉めることも大切です。

猫が自由に移動できるよう、キャットタワーで高低差をつけるのもおすすめです。猫は、快適に過ごせる場所を自分で見つけられます。高低差をつけることで、暑い時は冷気がたまる床の近く、寒い時は高いところ、というように、自分で移動して調整できるのです。

しっかり水分補給できる環境作りを

水分不足にならないよう、しっかり水分補給できる環境作りを意識しましょう。

猫は、もともと水をあまり飲もうとしない動物です。夏場は、すぐに脱水症状になってしまう可能性があります。

また、猫は綺麗好きかつ神経質であるため、時間が経った水や、気に入らない容器に入った水は飲んでくれないでしょう。

飼い主が家にいるときは、こまめに水を変えて新鮮な水を飲めるようにしてください。外出中は、水飲み場を複数設置し、気に入ったところで水を飲めるよう工夫が必要です。

それでもなかなか水を飲んでくれない場合は、ごはんの水分量を増やし、食事で水分を摂取できるようにしましょう。

扇風機を活用する

空気の循環をよくするために、扇風機やサーキュレーターを使うのもおすすめです。エアコンの冷気が循環するため、より快適な環境を保てます。

なお、扇風機だけで冷やそうとするのは控えてください。扇風機だけで、室温を十分に下げることは難しいためです。必ずエアコンをかけ、補助的に扇風機を活用しましょう。

また、猫がよくいる場所で扇風機をかけると、風が直撃して体調を崩してしまう恐れがあります。扇風機の首振りをONにするなどして、部屋全体に風をおくれるようにしましょう。直接風が当たらないようにご注意下さい。

風通しのよい場所を用意しておく

風通しのよい場所を確保することも大切です。部屋を閉め切ってしまうと、空気がこもり、温度が上がってしまうためです。逆に、エアコンをかけている場合は冷気がこもり、室温が下がりすぎてしまいます。窓や換気口を開けて、空気の通り道を作りましょう。

また、留守番中にエアコンをかけていない部屋に入り、自分でドアを閉めて閉じ込められてしまうリスクもあります。開けておきたいドアにはストッパーをかけ、対策しておきましょう。

ブラッシングで熱を逃がす

体の熱を逃がせるよう、ブラッシングで抜け毛を取り除くことも欠かせません。特に長毛種は、冬毛が残らないよう、こまめにブラッシングを行う必要があります。

サマーカットにするという方法もありますが、皮膚がダメージを受けたり、ストレスがかかったりと、猫にとっては負担になってしまう恐れがあります。ブラッシングで冬毛を取り除くだけでも、通気性は十分にアップするため、ブラッシングを優先してください。

熱中症になりやすい猫の種類は?

2匹の猫、カーテン


熱中症は、すべての猫がかかるリスクを抱えています。中でも、以下の猫種は熱中症になりやすいため、特に注意が必要です。

  • 長毛種:ペルシャ、メインクーン、ラグドールなど
  • 短毛種:ペルシャ、ブリティッシュ・ショートへア、ヒマラヤンなど

長毛種は、体が長い被毛で覆われているため、熱が逃げにくいです。 また、短頭種は鼻が短く、上部気道が狭いため、呼吸で熱を逃すのが得意ではありません。

熱中症に注意が必要な猫は?

子猫

子猫の場合

子猫は、体温調節が特に苦手であるため、熱中症になってしまうリスクが高いです。エアコンを使い、快適な温度や湿度を保てるようにしましょう。

高齢の場合

高齢の猫も、子猫と同様に体温調節がうまくありません。また、足腰が弱っており、暑くてもなかなかその場を動かないことがあります。近場にクールマットを置いたり、冷えすぎた体を温められるようなブランケットを置いたりして、なるべく移動せずに体温調節ができるよう工夫するのがおすすめです。

肥満の場合

肥満の猫は、皮下脂肪によって体内から熱が逃げにくいため、熱中症になりやすいです。温度調節を徹底するのはもちろん、適正体重に戻せるよう体重管理を行ってください。

持病がある場合

心臓病や呼吸器・循環器疾患、腎臓病といった持病がある場合も、熱中症や脱水症状になるリスクが高いため、注意が必要です。

暑さで内臓に負担がかかり、持病が急激に悪化してしまうこともあります。

また、手術直後や治療中で自由に動けない場合も、自分で場所を移動して温度を調節するのが難しいです。シニア猫と同様に、あまり移動しなくても温度を調節できるような工夫をしましょう。

猫が熱中症になったときの対処方法

保冷剤

保冷剤や氷で冷やす

猫が熱中症になったら、まずは保冷剤や氷、濡らしたタオルなどを使って体を冷やしましょう。保冷剤や氷を直接当てると、血管が急激に収縮してしまうため、布で包んで使ってください。

太い血管が通っているところを冷やすと、効率よく体温を下げられます。四肢の付け根や首元、脇の下などを優先的に冷やしましょう。水風呂に入れると、さらに効率的に冷やせます。

保冷剤や氷がない場合は、常温の水をかけた後、風を送って冷やすのが効果的です。

体全体をゆっくり冷やす

体を冷やす際は、全体をゆっくり冷やすことが大切です。体温が下がりすぎると、今度は低体温状態になってしまいます。平熱まで下がったら、冷却をやめましょう。

水を飲ませる時は注意が必要

猫が水を飲みたがっている場合は、少しずつ水分を与えましょう。この時、一気に大量の水を飲ませてしまうと、誤嚥してしまうリスクがあります。消化器にも負担がかかってしまうため、ゆっくり飲ませることが大切です。水を飲みたがらない場合は、無理に水を飲ませないでください。

また、意識がない状態で水を飲ませると、窒息してしまう可能性があります。飼い主の自己判断で水を飲ませるのではなく、すぐに動物病院に連れていきましょう。

愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

猫、飼い主


愛猫のもしもに備えるためには、ペット保険に加入すると安心です。ペット保険に加入していれば、高額な治療費がかかる事態が発生しても、安心して対応できます。

まとめ

猫、ひまわり


猫は湿度に弱く、体温調節もあまり得意ではないため、夏場は熱中症のリスクに注意が必要です。熱中症は、重症化すると命を落とす危険性があります。初期段階で異変に気づけるよう、熱中症の症状を理解し、日頃から猫の様子を気にかけることが大切です。また、猫が快適に過ごせるように空調管理を徹底し、いつでも新鮮な水が飲める環境を整えましょう。

熱中症は、すぐに症状が悪化してしまいます。「いつもより元気がない」「ご飯を食べたがらない」などの異変を感じたら、飼い主の自己判断で様子を見るのではなく、すぐに動物病院を受診してください。

アルファ動物病院院長鍋島先生

監修獣医師

鍋島淳 (アルファ動物病院院長)

東京大学卒業後、同大学付属動物病院にて研修。
1979年東京都葛飾区に動物病院を開院、院長に。現在に至る。
東京都獣医師会所属。

<アルファ動物病院>