犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

【獣医師監修】愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!

愛猫と過ごすなかで、愛猫の口臭が気になるという飼い主さんは少なくないのではないでしょうか。愛猫の口臭がひどい場合、歯や口腔内の病気の可能性が考えられます。また、歯や口腔内のみならず、消化器官など内臓の異変が原因として考えられる場合もあります。

本記事では、愛猫の口臭の原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説していきます。

猫

愛猫のきつい口臭の原因とは?

猫


愛猫のきつい口臭の原因はさまざまです。ここでは、口臭の主な原因を3つ紹介します。

1:歯・口腔内のケア不足

口臭の一般的な原因として、不十分な歯・口腔内のケアが挙げられます。歯垢や食べかすなどがニオイの源となります。また、それにより歯肉の腫れや出血がみられたり、歯石ができているような場合は、歯肉炎や歯周病を引き起こしている可能性があります。猫は、歯垢から歯石に変わるスピードが速く、歯石には歯垢が付着しやすいため、悪循環に陥ります。歯周病になると、歯が抜けたり激しい痛みを伴うため、口腔内に異変を感じた場合は早めに受診することがおすすめです。

2:口腔内の乾燥

口の中が乾いているときは、一時的に口臭を放つ場合があります。猫は元々、乾燥地帯の生息ルーツをもち、少量の水分で活動できる生物ですが、こまめな水分補給で口腔内の乾燥を防ぐことができます。

3:食べ物のにおいの影響

鴨肉やアヒル肉など、独特なニオイを放つ肉が使用されたキャットフードを食べた後は、一時的に口臭を感じることがあります。これに関しては、適切なケアをしていれば病気の心配はありません。

愛猫のきつい口臭、病気が原因の可能性はある?

猫


口臭の原因として、病気の可能性も考えられます。次のような病気には注意しましょう。

1:歯肉炎

口腔内環境の不衛生により、歯垢などが細菌の温床となり、歯肉に炎症を起こします。歯茎が赤く腫れる、歯茎に炎症がある、口臭がきつくなるなどの症状があります。

2:歯周病

歯垢が細菌の温床となることで、歯肉炎のみならず歯周病も引き起こす場合があります。歯や歯の周囲にある靭帯、歯を支える骨に炎症を起こし、腐敗臭のようなきついニオイを放ちます。また、症状が進行すると、歯が抜けたり、顔の皮膚に穴が開き歯根に溜まった膿(うみ)が排泄されることもあります。

3:口内炎

舌、歯茎といった口腔内の粘膜に腫れや炎症が起こり、出血やよだれ、口臭がひどくなるなどの症状がみられます。口腔内がただれたり潰瘍ができ、痛みを伴うことで、食欲低下や体重減少がみられることも多く、重度の場合は、水を飲むことが困難になる恐れもあります。

4:口腔内腫瘍

高齢の猫に好発傾向があり、口の中に腫瘍ができるケースがあります。進行が早く、急に腐敗臭のような強いニオイを生じるのが特徴です。良性、悪性ともにみられるため、早期受診がおすすめです。

5:腎機能不全

こまめな水分補給の習慣がない猫は、腎臓病にかかりやすい傾向があります。腎臓機能が低下すると、老廃物を排泄することができず、体内にたまることで口臭の原因となります。進行すると、アンモニアのような刺激臭が特徴的な尿毒症を起こします。

6:肝機能不全

重度の便秘により、口から便のニオイを感じることがあります。便秘に陥る原因はさまざまで、水分不足や運動不足の生活習慣が関連しているほか、消化器官などの内臓が正常に機能していないケースも考えられます。

関連リンクはこちら

7:重度の便秘

肝臓の病気で肝機能が低下すると、肝臓で代謝されるはずの毒素が体内にたまり、口臭が発生することがあります。高齢猫に好発傾向な、急性肝臓病や慢性肝病などにより引き起こされるケースが多いです。

8:腸閉塞

腸閉塞とは、腸が完全に塞がれている、または何らかの内容物が詰まり、深刻な通過障害に陥っている状態です。内容物が排泄されないため、口から便のニオイが生じます。腸管の中が塞がってしまう「機械的閉塞」と腸管の動きに異常が生じている「機能的閉塞(麻痺性腸重積)」があり、いずれも早期発見が大切です。

きつい口臭以外に、こんな症状が見られたら動物病院へ

猫


これまで紹介したように、口臭の原因は重い病気のサインである可能性もあります。特に、口臭以外に、食欲低下や体重減少、口腔内の異常、被毛の艶がなくなるなどの症状がみられる場合は、早期受診がおすすめです。

例えば、口腔内に腫れや赤み、出血がみられる場合は、歯周病や口腔内腫瘍の可能性が考えられます。歯周病の場合は、歯茎が柔らかくなり、歯が緩んだり抜けるケースがあります。一方、口腔内腫瘍は、手術などの大掛かりな治療を必要とする場合があるので、注意が必要です。

また、食欲がなく、嘔吐や下痢、体重減少など、体調の変化を伴う口臭は、何らかの内臓疾患を引き起こしている可能性が考えられます。内臓疾患は、重篤な状態につながる恐れがあるので、速やかに動物病院を受診しましょう。

病院での検査・治療の流れ

ここでは、猫が皮膚病を発症したときの治療までの流れを表にして解説していきます。


初診

①初診

まず、飼い主さんから現在の症状や日頃の猫の様子を聞き、皮膚病を発症した際の原因を洗い出します。

検査

②検査

皮膚病を発症した原因を検査します。患部を直視する皮膚検査や、アレルギー検査、血液検査など、症状に応じた検査を施します。

処方・処置

③処方・処置

臨床症状、検査結果に応じて、必要な処置を施します。

再診

④再診

治療の経過をみて、必要に応じて更なる治療や、予防と対策を施します。


症状 治療費
歯周病・歯肉炎 軽度な場合、歯石の除去のみで処置を終えるケースが多いですが、重度で抜き歯が必要な場合、抜き歯の本数によって10〜20万円あたりで変動するケースが多いです。
腎臓疾患 治療内容によって異なりますが、腎臓疾患は、入院費+投薬や点滴などの治療費が必要となる場合があります。その場合、1回につき5〜15万円程度が目安です。

愛猫の口臭の予防・改善策は?

歯磨き


愛猫の口臭は、日々の習慣や工夫で予防・改善を期待できます。ここでは、その予防・改善策を4つ解説します。

1:歯みがきを習慣づける

口臭の予防・改善のための処置として、毎日の歯磨きが効果的です。猫の場合、歯垢が歯石に変化するまでに7日間といわれており、その間により多くの歯垢を取り除くことが重要です。

ただ、成猫になってから歯磨きを習慣づけることは難しいため、子猫のときから習慣づけることが大切です。猫の歯磨きは、ニオイの原因となる細菌を減らすために、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットを狙って歯垢をかき出しましょう。極細毛ブラシなど、歯周ポケット対策にすぐれた歯ブラシがおすすめです。

近年は、歯磨きが苦手な愛猫のために、猫が好むフレーバーと酵素を含めた歯磨きペーストが販売されており、舐めるだけで口腔内のケアが期待できます。また、毎日の飲み水に混ぜるだけの液体デンタルケアも、時間がないときに効率的にケアができる便利アイテムとして人気です。

2:フードを徐々に変更する

歯に沈着しやすい添加物を多く含むおやつやフードの摂取量によっては、口内環境が悪化して口臭の発生率が高くなるといわれています。例えば、缶詰などのウェットフードは、ドライフードより添加物を多く含んでおり、歯垢・歯石が付着しやすく、歯周病の発生率が高いといわれています。
ただし、いきなりフードを変更すると食べなくなる可能性があるため、例えば、主食としてウェットフードを多く与えている場合、少しずつドライフードの比率を多くするなど、徐々におこなうことがポイントです。

3:水分補給をしっかりとする

口内の乾燥は、口腔内の環境を悪化させ、歯周病や歯肉炎などに繋がる恐れがあります。したがって、細菌が繁殖し、口臭が発生することがあります。そのため、愛猫にはしっかり水分を摂取させることが重要です。

また、水分は口臭予防だけでなく、全身の健康管理にも役立ちます。ただし、先述したように、砂漠のルーツをもつ猫は、積極的に水分を摂取する動物ではありません。水を置く場所や容器、食事など、日頃の生活の中で工夫して水を与えることで、口臭をはじめ、内臓などの健康対策にも繋がります。

4:定期検診を受ける

かかりつけの動物病院を決め、定期的に検診を受けましょう。定期検診を受けていれば、病気の早期発見も期待でき、早い段階で治療を開始することができます。早期治療ができれば、飼い主の金銭的な負担、愛猫の身体的負担が軽減されるだけでなく、愛猫との大切な時間をより長く過ごせるかもしれません。

また、愛猫の体にちょっとした変化があるときや、猫と生活するなかで感じるちょっとした疑問・懸念をすぐ解決するためにも、定期的に検診を受けて、獣医師とコミュニケーションをとっておくことは大切です。

愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

猫保険


あなたの愛猫をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

猫


いかがでしたか。今回は、猫の口臭の原因や病気の可能性、予防・改善策などを解説しました。口臭が発生した場合は、生活の中で工夫を施したり、口腔内や体調に異変がみられるときは早急にかかりつけの動物病院で診察を受けることがおすすめです。また、愛猫とより長く大切な時間を過ごすために、保険の加入を検討してみるのも良いかもしれません。

アルファ動物病院院長鍋島先生

監修獣医師

鍋島淳 (アルファ動物病院院長)

東京大学卒業後、同大学付属動物病院にて研修。
1979年東京都葛飾区に動物病院を開院、院長に。現在に至る。
東京都獣医師会所属。

<アルファ動物病院>