犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

猫の下痢の原因と対処法

猫の体調不良の症状でもっとも多いとされる下痢。下痢とは、正常の便より水分量が増えた状態を指し、泥状または液体状など、さまざまな状態があります。下痢を引き起こす要因によって、特徴や種類が異なり、放置すると重大な事態に発展するケースも少なくありません。

本記事では、猫の下痢の原因と対処法について解説します。猫と一緒に暮らすうえで必要な知識なので、現在猫を飼われている方はもちろん、今後お迎えを検討している方も、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

猫

猫の下痢の特徴や種類

猫

水様便(水分の多い下痢)

一般的に正常な便には、70%の水分が含まれています。それが80%を超えると下痢と呼ばれ、90%を超えた状態を水様便と呼びます。水様便は、下痢の中でもっとも多く水を含んでいる状態です。

軟便(水分がそれほど多くない下痢)

軟便は、水様便より硬いけれど、触ると簡単に潰れたり、柔らかくて持ち上げられない、または持ち上げると便の跡が付くような状態を指します。

血便・血様便(血や粘液が混じる下痢)

便に赤い血が混ざっている場合は、肛門から近い大腸からの出血が疑われます。一方、胃や小腸で出血が起こった場合、血が肛門にたどり着くまでに酸化されるため、黒く変色した血便がみられます。

急性・慢性の下痢

下痢には、急性と慢性の2種類があります。急性の場合、1〜2週間以内に収束する可能性が高いですが、慢性の場合、一般的な治療を施しても数週間以上続くことがあります。いずれも動物病院への早期受診が大切です。

猫の下痢で考えられる原因

猫

感染

ウイルスや細菌、寄生虫などの微生物が体内に入り込むことで、下痢が引き起こされることがあります。特に、元々野良だった猫を飼育している家庭や、猫が家の中と外を自由に行き来できるようにしている家庭は十分な注意が必要です。中には、急性の下痢を引き起こし、短時間で病状が悪化し、死に至るケースの感染症があります。また、病原体によっては体内に数週間滞在し、慢性的に下痢を引き起こすこともあります。

食事

食事で下痢を引き起こす場合、大きく2つの要因が考えられます。1つ目は、消化不良によるものです。主に食べ過ぎやフードの変更により、消化器官の働きに異常をきたすことがあります。2つ目は、食物アレルギーによるものです。食物アレルギーの場合、下痢のほかに脱毛や嘔吐など、他の症状も伴うことが多いです。日々の食事で、原因となるアレルゲンを含まないフード選びが重要です。

異物

異物を誤飲することで消化器官の働きに異常をきたし、下痢を引き起こすケースもあります。特に、殺虫剤や薬物などの誤飲は危険です。その場合、下痢のほかにぐったりしたり、元気の消失がみられるので、早急に動物病院を受診すると良いでしょう。

また、病院から処方された医療薬物や抗生剤を飲んだことで下痢を起こすこともあります。その場合も、獣医師に相談することがおすすめです。

病気

感染症以外にも、内臓疾患が原因で下痢を引き起こすことがあります。その場合、膵臓や肝臓、消化器、ホルモン分泌による病気が考えられます。

一方、腸に腫瘍ができることで、慢性的な下痢がみられることもあります。また、慢性的な下痢の中には、はっきりとした原因を特定できない炎症性腸疾患(IBD)と呼ばれる病気もあります。

いずれも血液検査や画像診断が必要になるケースが多いでしょう。

ストレス

猫は生活環境の変化に敏感な動物です。引っ越しをしたり、新しいペットをお迎えしたりすることで大きなストレスを感じ、下痢を引き起こすことも少なくありません。一般的には、新しい生活に慣れることで徐々に症状は治っていきますが、半年や1年などあまりにも長引く場合は、原因がストレスだけではないという可能性を考え、動物病院を受診するのが良いでしょう。

猫が下痢をしているときに考えられる病気

猫

炎症性腸疾患(IBD)

炎症性腸疾患(IBD)は、はっきりとした原因はわかっておらず、遺伝的な要素、過剰な免疫反応、腸内細菌の乱れなどが関係しているとされています。長期にわたる下痢や嘔吐が特徴的で、重症化すると腸内での栄養吸収がうまくできず、食欲不振や体重減少がみられる場合もあります。

感染性腸疾患

ウイルスや細菌、寄生虫などの微生物が体内に入り込むことで引き起こされる下痢を伴う病気です。代表的な感染性腸疾患には、コロナウイルスを原因とする「猫伝染性腹膜炎」や、犬猫に非常に多くみられるパルボウイルスを原因とする「猫汎白血球減少症」などが挙げられます。

腫瘍

腸内に腫瘍ができることで、慢性的な下痢などの症状がみられます。腸にできる腫瘍としては腺癌せんがん(悪)、リンパ腫(良 / 悪)、平滑筋腫(良)、平滑筋肉腫(良)、炎症性ポリープ(良)などがあります。

※()内は悪性、良性、またはどちらにも属する可能性を明示したものです。

胃腸炎・大腸炎

胃腸の粘膜に炎症が起き、嘔吐や下痢などを引き起こす病気です。嘔吐、元気や食欲が落ちる、お腹を痛がるなどの症状を伴います。また、ゼリー状の粘液が付いた軟便や水っぽい下痢が特徴です。血が混じった下痢がみられる「出血性胃腸炎」は緊急性の高い病気です。

猫が下痢になった場合の対処法

猫

下痢の症状を確認する

元気があり、食欲も通常通りあるような一過性の下痢であれば、しばらく様子をみても構いません。確認しておくべきことは以下です。

  • 元気、食欲はあるか
  • 食欲がない場合、いつもの何割を食べられているか
  • 嘔吐などの他の症状はあるか
  • 下痢が始まったのはどのくらい前か
  • 便の形や硬さ、色
  • 血など便と一緒に出ているものはないか

動物病院へ連れて行く

下記のような症状がみられる場合は、動物病院を受診しましょう。

  • 下痢が数日続いている
  • 便の回数が多い
  • 食欲や元気がない
  • 嘔吐のような別の消化器症状も認められる
  • 血便が出ている
  • いつもより尿量が少ない
  • 幼齢猫である

動物病院を受診する際は、下痢のほかにみられる症状を細かく獣医師に伝えます。また、新鮮な便を清潔な容器に密封し持っていくと、より正確な診断が期待できます。それがかなわない場合は、便の写真や動画を撮影し、獣医師にみせましょう。

猫の下痢を予防する方法

猫

栄養のバランスを考えた食事

下痢の原因には、栄養バランスの偏りや不適切な食事によって引き起こされるケースが多いです。そのため猫の食事には、消化しやすいタンパク質や消化を助ける食物繊維を積極的に取り入れましょう。また、炭水化物の過剰摂取は、下痢や鼓腸(腸のガスだまり)など、消化不良を引き起こし、下痢につながる可能性があります。

余計なストレスをかけない

猫は生活環境の変化に敏感で、それにより大きなストレスを感じやすい動物です。例えば、新しいペットをお迎えするとき、一定期間はケージと部屋を分け、1日に数回面会の時間を作ることで徐々に慣れさせストレスを軽減することができます。

室内飼いに徹する

下痢の原因には、感染症によって引き起こされるケースも多いです。野良猫の50%以上は感染症を引き起こす病原体を持っているといわれています。室内飼いであれば、感染症のリスクはほとんどありませんが、野良猫と交友することで感染リスクが格段に上がります。

愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

ペット保険


あなたの愛猫をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

猫


いかがでしたか。今回は、猫の下痢の原因と対処法について解説しました。下痢は猫の体調不良の中でもっとも多いとされる症状で、さまざまな予防法はあるものの防ぐことは難しいです。中には、深刻な病気によるもので重篤な状態である可能性もあります。猫が下痢をした際は、猫の様子をよく観察し早急に動物病院を受診しましょう。