犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

猫の椎間板ヘルニアとは?原因や症状、治療・予防方法を医師が解説│猫の保険

腰のヘルニア(椎間板ヘルニア)は、人間もなるので聞いたことがある方もいるでしょう。そもそも「ヘルニア」とは 身体にある臓器や組織が、穴や隙間を通り、本来あるべきでない場所に飛び出てしまう状態のことをいいます。今回は、人間だけではなく、猫にもかかる椎間板ヘルニアについて解説していきます。椎間板ヘルニアの症状やかかりやすい猫種、検査方法や治療方法についても紹介するのでぜひ最後までお付き合いください。

猫

猫の椎間板ヘルニアとは?

猫


猫の椎間板ヘルニアは、猫の脊椎(背骨)にある椎間板というクッション材が損傷や変性を受け、その結果として脊髄や神経根が圧迫される病状です。椎間板は脊椎の各椎骨間に位置し、脊椎の柔軟性を保持して衝撃を吸収する役割を果たしています。
猫を含めた動物の場合、初期症状で腰を痛めていることがわからないため、飼い主が気づいたときには症状が進んでしまっていることもあります。

猫の椎間板ヘルニアの原因

猫


猫の椎間板ヘルニアの原因にはいくつかあります。主な原因は次のとおりです。

  • 遺伝的要因:一部の猫種では遺伝的に椎間板ヘルニアのリスクが高い可能性があります。
  • 加齢:猫が年をとるにつれて、椎間板が劣化しやすくなり、ヘルニアのリスクが高まります。
  • 外傷:落下や事故などの外傷が原因で椎間板が損傷し、ヘルニアを引き起こすことがあります。
  • 体重の過剰:太り過ぎの猫は、背骨に過度のストレスがかかり、椎間板に負担をかけることがあります。
  • 運動不足:運動不足も椎間板の健康に悪影響を与えることがあります。
  • 栄養不足または不適切な栄養: 栄養が不足しているか、バランスが取れていない食事は、猫の骨や椎間板の健康に影響を与える可能性があります。

椎間板ヘルニアにかかりやすい猫種

猫


椎間板ヘルニアは猫では犬ほど一般的ではありませんが、特定の猫種が椎間板ヘルニアを発症しやすい傾向にあることが指摘されています。これは、体型や遺伝的要因によるものです。主にかかりやすい猫種としては、マンチカンやペルシャ、ヒマラヤン、バーマンなどが挙げられます。マンチカンは、その特徴的な体型によってヘルニアにかかりやすい傾向があり、ペルシャ系の猫も同様の理由で発症しやすくなっています。

関連リンク:マンチカンの保険 | 性格・寿命・飼い方のコツなどを解説

椎間板ヘルニアの症状

猫


猫における椎間板ヘルニアの症状は、影響を受ける椎間板の位置や症状の重さによって異なりますが、一般的に次のような症状が見られます。

【椎間板ヘルニアの症状】

  • 歩行障害:ふらつきや弱々しい歩行、足を引きずるなどの異常が見られることがあります。
  • 痛み:椎間板ヘルニアはしばしば痛みを伴います。猫が触られるのを嫌がったり、普段と異なる位置で身を丸めている場合、痛みを感じている可能性があります。
  • 感覚障害:椎間板の圧迫により、神経の障害が起こることがあります。これにより、感覚の低下や麻痺が発生することがあります。
  • 筋肉の萎縮:特定の身体部位の筋肉が萎縮することがあります。
  • 排泄障害:重度の場合、排尿や排便のコントロールができなくなることがあります。
  • 活動量の減少: 痛みや不快感のため、普段よりも活動量が減少することがあります。
  • 姿勢の異常: 痛みを避けるために、普段とは異なる姿勢を取ることがあります。

椎間板ヘルニアを疑う基準

猫の椎間板ヘルニアを疑う基準は、以下のような症状や行動の変化に基づいています。

  • 歩行の異常(足を引きずる・ふらつきや不安定な歩行・歩くのを嫌がる)
  • 痛みの兆候(触れられるのを嫌がる・突然鳴いたり噛みついたりなど攻撃的な行動をとる)
  • 感覚や運動機能の変化(足の感覚が低下しているように見える・特定の身体部位の筋肉の萎縮)
  • 排泄の問題(尿失禁または排便のコントロールができない)
  • 行動の変化(活動量の減少・隠れるなど、通常とは異なる行動パターン)
  • 食欲の減少(食欲不振や全体的な元気のなさ)

上記のような症状が見られた際には、早急に獣医師の診察を受けるようにしてくださいね。

猫の椎間板ヘルニアの検査方法

猫


猫の椎間板ヘルニアの検査方法には、いくつかの検査方法があります。
まずは、身体を触って症状を確認します。その際に、歩行の様子や反射、痛みの反応、筋力、感覚の状態を観察します。その後、必要に応じて放射線検査やMRI、CTスキャンなどを行ってヘルニアの状態を確かめます。

猫の椎間板ヘルニアの治療方法

猫


猫の椎間板ヘルニアの治療方法は、ヘルニアの症状の重さによって異なります。
症状が軽度な場合は、内科治療を行います。最低でも2週間以上の安静をとったり、痛み止めや炎症止めの薬を飲んで治療を行います。
内科治療でも治らなかった場合は、外科治療を行います。手術によって脊髄を圧迫している物質を取り除く手術などが行われます。そのほかの治療としては、レーザー治療やリハビリテーションなども行われますよ。

猫の椎間板ヘルニアを予防するには?

猫


猫の椎間板ヘルニアを予防するには、以下のような対策を行うようにしましょう。

  • 適切な体重管理:肥満は椎間板に大きな負荷をかけるため、適切な食事と運動を取り入れて体重管理をしてあげることが重要です。
  • バランスの取れた栄養:丈夫な身体を作るためにも、高品質な猫用フードを与えるようにしましょう。
  • 安全な環境の確保:猫の落下やケガを防ぐため、高いところから飛び降りるのを防ぐような環境を整えるようにしてください。
  • 定期検診を受ける:獣医師による定期検診を受けて、ヘルニアの早期発見を目指しましょう。

上記以外にも、猫の歩く様子が少しでも変だなと感じたら、すぐに動物病院へ連れて行くようにしてくださいね。

愛猫のもしもに備えて保険も検討を

猫


椎間板ヘルニアは初期症状に気づきにくいため、発覚したときには重症化しているおそれもあります。重度の場合は外科手術を受けるので、突然高額な出費が生まれることも。
そんな愛猫の"もしも"の時のために、高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。

いぬとねこの保険 保険料例

使用保険料例

※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません

まとめ

猫


今回は、猫の椎間板ヘルニアについて詳しく解説しました。
愛猫と少しでも長く暮らすためには、常日頃健康に気を遣ってあげる必要があります。
そんな時にペット保険に加入していれば、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛猫がかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。