犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

猫の皮膚に赤い斑点ができるのはなぜ?粟粒性皮膚炎の原因や治療方法を紹介|猫の保険

「愛猫の皮膚に赤い斑点ができている」
「皮膚を触るとざらざらしている」
「皮膚を掻いたり舐めたりする頻度が増えた」

このような変化が見られる場合は、粟粒性皮膚炎を発症している可能性があります。粟粒性皮膚炎は、ノミや寄生虫などのアレルギーが原因で起こる皮膚病です。

症状が悪化すると、別の皮膚病を併発する場合もあるため、初期段階で異変に気づくことが大切です。今回は、粟粒性皮膚炎の原因や治療方法、予防法などを紹介します。

猫

猫の皮膚に赤い斑点ができるのは、何の病気?

子猫、顔を洗う


猫の皮膚に赤い斑点やぶつぶつが見られる場合は、粟粒性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん)の可能性があります。

粟のように小さい斑点がいくつもできることから、粟粒性皮膚炎と名付けられました。斑点が全身に広がることもあります。

一見症状が分かりにくい場合でも、皮膚を触った時にぶつぶつしていると感じたら、粟粒性皮膚炎かもしれません。

猫によく生じる皮膚病の一つ

粟粒性皮膚炎は、聞き慣れない病名かもしれません。しかし、実は猫によく見られる皮膚病の1つです。

初期は、症状に気づきにくいのが特徴です。特に、被毛がボリューミーな猫の場合は、被毛に隠れて斑点が見えにくくなってしまいます。

症状が進行すると、猫がよく皮膚を掻いたり舐めたりするようになります。猫がかいている場所に赤い斑点ができているのを見て、異常に気づくケースが多いです。

粟粒性皮膚炎の原因とは?

三毛猫、毛繕い


粟粒性皮膚炎の原因は、アレルギーと考えられています。特に多いのがノミアレルギーです。そのほか、寄生虫や疥癬、花粉やハウスダスト、カビ、アトピーなどによっても発症するとされています。
頭から首にかけて症状が見られる場合は、食物アレルギーや花粉、ハウスダスト、自己免疫疾患などが原因の可能性が高いです。また、斑点が耳や鼻に集中している場合は、特に寄生虫や蚊に刺されによるアレルギーが疑われます。
このように、粟粒性皮膚炎にはさまざまな原因が考えられるため、動物病院で検査して特定することが大切です。

粟粒性皮膚炎の主な症状

猫、舐める


ここでは、粟粒性皮膚炎の主な症状について解説します。

赤い斑点が皮膚にできる

粟粒性皮膚炎の代表的な症状は、皮膚にできる小さな赤い斑点です。これは丘疹(きゅうしん)と呼ばれ、皮膚の表面が少し盛り上がるため、触るとざらざらしているように感じます。

丘疹は、頭や首、背中などにできることが多いです。猫を撫でたり、ブラッシングをしたりする際に気づくケースが多く見られます。しかし、被毛に隠れて症状に気づかない場合も少なくありません。

症状が進行すると、丘疹はかさぶたになり、フケが増えたかのように見えます。

かゆみを伴う

粟粒性皮膚炎は強いかゆみを伴うため、丘疹ができている箇所を掻いたり舐めたりする様子が見られるようになります。

何度も同じ場所を掻いたり舐めたりすることで、脱毛や皮膚のただれが起こることも多いです。特に、同じ箇所を何度も舐めている場合は、注意が必要です。猫の舌はざらざらしているため、皮膚が傷ついてしまいます。

そこからさらに細菌が入り込み、別の皮膚病を発症してしまう恐れもあります。

早期に対処できるよう、症状に気づいたらすぐに動物病院を受診することが大切です。

粟粒性皮膚炎の治療方法

猫と獣医


粟粒性皮膚炎の治療では、投薬治療が行われます。症状の程度や場所などによって使用する薬の種類は異なるため、獣医師と相談して決定しましょう。

粟粒性皮膚炎の治療では、かゆみをいかに軽減するかが重要です。かゆい状態が続くと、猫に大きなストレスがかかるほか、皮膚が傷ついてより治療が難しくなってしまいます。

ここでは、粟粒性皮膚炎の主な治療方法を3つ紹介します。

  • 抗ヒスタミン薬を投与する
  • ステロイドを投与する
  • 抗生物質を投与する

抗ヒスタミン薬を投与する

粟粒性皮膚炎を悪化させないためには、猫が皮膚を掻いたり舐めたりするのを防ぐ必要があります。そのため、かゆみを抑えられるよう、抗ヒスタミン薬を投与して治療します。

抗ヒスタミン薬は、かゆみを生じさせる物質であるヒスタミンが、受容体に結合するのを防ぐ薬です。

抗ヒスタミン薬は、かゆみがそこまでひどくない場合に効果があります。

ステロイドを投与する

症状が進行している場合は、ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)を投与します。ステロイドには、注射するタイプや塗るタイプ、内服するタイプなどさまざまな種類があります。どのタイプを使うべきかは、獣医師と相談して決定しましょう。

抗生物質や駆虫薬を投与する

皮膚が傷ついて細菌に感染してしまっている場合は、抗生物質を投与して細菌感染の治療を行います。

抗生物質の副作用で、下痢や嘔吐、食欲不振といった副作用が見られる場合もあるため、投与後に異常が見られたら獣医師に相談しましょう。抗生物質は、2~3週間ほど使用し続ける必要があります。くれぐれも、飼い主の自己判断で投与を中止しないでください。

また、ノミに感染している場合は、駆虫薬を投与します。多頭飼いしている場合は、ほか のペットにも駆虫薬を投与しなければなりません。

粟粒性皮膚炎の治療費の相場

猫、診察


粟粒性皮膚炎の治療にかかる費用相場は、1回あたり約4,000〜5,000円ほどです。もちろん、症状の程度や治療内容などによって費用は異なります。

症状が軽い場合は、1回の治療で症状がよくなることが多いです。

一方、細菌感染による別の皮膚病を併発している場合は、さらに治療が必要になり、その分費用も高くなります。

粟粒性皮膚炎の予防法は?

猫、スキンシップ


粟粒性皮膚炎を引き起こす原因はさまざまであるため、確実に予防することは難しいでしょう。しかし、飼い主の心がけ次第で予防できる可能性があります。

ここでは、粟粒性皮膚炎の予防法を紹介します。

  • アレルギー検査を受ける
  • 定期的に駆虫薬を投与する
  • カーペットや毛布などを清潔にする
  • 普段からスキンシップを心がける

アレルギー検査を受ける

粟粒性皮膚炎は何らかのアレルギーによって発症することが多いため、動物病院でアレルギー検査を受けるのがおすすめです。

愛猫が何に対してアレルギーを持っているのかが分かれば、原因を取り除くことができます。

猫のアレルギー検査では、血液検査が行われます。費用は動物病院によって異なりますが、目安は12,000円〜です。

定期的に駆虫薬を投与する

粟粒性皮膚炎はノミが原因で発症することが多いため、定期的に駆虫薬を投与し、ノミを駆除しましょう。

屋外に出ることがある猫の場合は、特に投与が欠かせません。

室内飼いの猫であっても、外からノミを持ち込んでしまう可能性があるため、定期的に投与しましょう。

どの駆虫薬を使うべきかについては、獣医師に相談してください。

カーペットや毛布などを清潔にする

ダニやハウスダストなどが原因の粟粒性皮膚炎を防ぐためには、愛猫が触れるカーペットや毛布などを清潔に保つことが必要です。

ダニは、60度以上の熱ですぐに死滅するとされています。乾燥機やスチームアイロンを使って、ダニを駆除するのがおすすめです。

普段からスキンシップを心がける

愛猫の異変に少しでも早く気づくためには、普段からスキンシップをとるよう心がけましょう。一見しただけでは気づけない小さな症状も、触れることでわかることがあります。

また、普段から愛猫の様子をよく観察することも大切です。「最近よく体をかいているな」「毛づくろいの頻度が増えた気がする」など、ささいな変化にも気づけるようにしましょう。

愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

撫でられる猫


愛猫の病気やケガのリスクに備えるためには、ペット保険に加入することがおすすめです。ペットには公的な保険制度がないため、医療費は全額飼い主が自己負担する必要があります。ペット保険に加入することで、もしもの事態が発生しても、安心して対応できるでしょう。

まとめ

猫と飼い主


猫の皮膚に赤い斑点が見られる場合は、粟粒性皮膚炎の可能性があります。粟粒性皮膚炎は、ノミや寄生虫、ハウスダストなどのアレルギーによって引き起こされることが多い、皮膚病の1つです。猫には比較的よく見られる皮膚病であるため、注意が必要です。

症状が悪化すると、皮膚が傷ついて別の細菌感染を引き起こすリスクもあります。早期発見・早期治療ができるよう、日頃から愛猫の様子をよく観察することが大切です。