【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
うちの愛猫は完全室内飼いだからワクチンは必要ないのかな?と疑問に思っている飼い主さんがいるかもしれません。しかし、完全室内飼いだからといっても油断は禁物です。飼い主さんはもちろん、来客や他のペット、または衣服など、あらゆる方法で感染してしまう危険が日常に潜んでいるのです。そこで今回は、ワクチンの必要性や種類、接種することで予防できる病気などを詳しく解説していきます。

- 猫の感染症の発症率
- 注意したい猫に危険なウイルスの感染経路
- 猫のワクチンで予防できる病気の種類
- 猫がワクチンで予防接種しないとどうなるの?
- 猫のワクチンの3種・4種・5種混合の違いは?
- 猫のワクチンにかかる費用相場
- 猫のワクチンで予防接種を始めるタイミング
- ワクチンを接種していないとペット保険は加入できないの?
- 猫にワクチンを接種させる際の注意点
- 愛猫の病気への備えに「ペット保険」の検討を
- まとめ
猫の感染症の発症率

猫の感染症は、基本的に感染猫の排泄物や唾液などの分泌物からの感染や、飛沫感染、空気感染などで感染します。よって室外飼いの猫より、室内飼いの猫の方が発症しにくいとはいえますが、感染する可能性はゼロではありません。
では実際のところ、どれくらいの猫が感染症を発症しているのでしょうか。
以下のグラフは、全国の動物病院での猫の感染症の発症率をまとめたものです。
「猫ウイルス性鼻気管炎」においては、なんと95%以上の動物病院で感染が確認されていることがわかります。また、「猫カリシウイルス感染症」も8割を超えています。
このように、猫の感染症は決して珍しい病気ではないのです。

注意したい猫に危険なウイルスの感染経路

感染症は、主に感染猫との接触によって感染しますが、他猫と接触しない場合でも感染するケースがあります。続いて、完全室内飼育でも注意したい猫に危険なウイルスの感染経路を3つご紹介します。
空気感染
1つ目は「空気感染」です。
ウイルスを含んだ排泄物や唾液などの分泌物が乾燥し、それらが風とともに室内に入り込む危険性があります。野良猫はウイルスを持っている可能性が高いので、近所に野良猫が多くいる場合は、感染リスクが高くなります。
人からの感染
2つ目は「人間からの感染」です。
飼い主さんや来客の衣服や靴が、ウイルスを含んだ排泄物や分泌物に触れてしまっていた場合や野良猫を触ることなどによって、ウイルスを室内に持ち込んでしまうことがあります。
母子感染
3つ目は「母子感染」です。
母猫がウイルス陽性である場合、子猫が母乳を飲むことで感染することがあります。
また、母猫は頻繁に子猫をグルーミングするので、唾液による感染が起こることもあります。
猫のワクチンで予防できる病気の種類

ワクチン接種をすることで、予防できる感染症にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここからは、ワクチンで予防できる病気を6つご紹介します。
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)
ヘルペスウイルスによる感染症で、鼻水・くしゃみ・発熱など、人の風邪のような症状がみられることから「猫風邪」とも言われます。他にも涙や目ヤニが出たり、重症化すると肺炎を引き起こしたりします。子猫や高齢猫では死に至る場合もある感染症です。
猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルスが口の粘膜、鼻や喉といった気道に感染することで、鼻水や咳などの呼吸器症状や口内炎を引き起こす病気です。この疾患の特徴は、風邪の症状の他に口内炎や舌の潰瘍など、口の中に症状がみられることです。口の中の痛みにより食欲が落ちたり、よだれが出たりすることがあります。
猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症、猫伝染性陽炎)
パルボウイルスによる感染症で、下痢や嘔吐など腸炎のような症状がみられます。
また、体を守る白血球が減少することで、免疫力が下がってしまいます。
重症化すると数日間で死んでしまうことも珍しくない恐ろしい病気で、特に子猫は75%〜90%の致死率とかなり高くなっています。
猫クラミジア感染症
猫クラミジアによる感染症で、猫同士の接触や空気伝播により感染します。
多くの場合、結膜炎を起こし、涙や目やにが出ることがあり、鼻水や咳・くしゃみといった人間の風邪に類似した呼吸器症状が起こります。
この疾患は、症状が数週間にわたって長期化するケースが多くみられ、重症化すると肺炎になることもあります。
猫白血病ウイルス(FeLV)感染症
猫白血病ウイルス感染症は、感染猫との毛づくろいや同じ食器を使用するなどの接触感染によってうつる病気です。また、母猫の胎盤を介して胎子に感染するため、感染猫には交配させないことが重要です。感染初期に全身のリンパの腫れと発熱が起こり、ウイルスの直接作用によるリンパ腫や白血病などの血液の腫瘍が発生しやすくなります。
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症(猫エイズ)
猫免疫不全ウイルス感染症は、猫同士の喧嘩などによってできた、傷口からの直接伝播により感染することが多くみられます。感染すると、長期間かけて免疫不全症候群(エイズ)を発症させることが知られていますが、発症までの潜伏期間中は無症状のことも多く、発症しない場合もあります。免疫不全症候群(エイズ)が発症した場合は、貧血や腫瘍などの発生、体重減少などの症状が起こり、多くの場合数ヶ月で死亡する確率が高くなります。
これらの感染症には根本的な治療法はなく、ワクチン接種で予防することが重要です。
また、ワクチン接種は「予防行為」となり、病気の治療には該当しないので、ほとんどの場合、ペット保険の対象外となります。
ペット保険の補償の対象にならない疾患について詳しく知りたい方はこちら
猫がワクチンで予防接種しないとどうなるの?

ワクチンを接種していないと、いざという時に困ることがあります。
例えば旅行や遠出をする際に、ペットホテルに預けようと思っても、ペットホテルではワクチン接種をしていない猫を受け入れないことがほとんどです。
猫にとってペットホテルはストレスがかかり免疫力が低下するため、感染症に感染する可能性があり、感染予防のためにワクチン接種を行う必要があるのです。
また、災害時に一緒に避難した際に、他の猫が持っているウイルスに感染する危険もあります。災害はいつ起こるかわかりません。完全室内飼いだから大丈夫と思うのではなく、"もしも"の状況が起こった時に、愛猫を守るためにもワクチン接種を行いましょう。
猫のワクチンの3種・4種・5種混合の違いは?

現在の猫のワクチンは大きく3種・4種・5種の混合ワクチンに分かれています。
動物病院ごとに取り扱っているメーカーが異なるため、料金や混合の種類も変わってきますが、一般的に以下の表のような組み合わせになっています。
3種 | 4種 | 5種 | 単体 | |
①猫ウイルス性鼻気管炎 | ● | ● | ● | |
②猫カリシウイルス感染症 | ● | ● | ● | |
③猫汎白血球減少症 | ● | ● | ● | |
④猫クラミジア感染症 | ● | |||
⑤猫白血病ウイルス感染症 | ● | ● | ● | |
⑥猫免疫不全ウイルス感染症 | ● |
このうち、猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症の3種混合ワクチンは「コアワクチン」と呼ばれ、すべての猫に接種することが推奨されています。
この3つの感染症は非常に感染力が高いうえ、蔓延している地域も多いことから完全室内飼いであっても接種しておくことが望ましいです。
一方で、猫クラミジア感染症・猫白血病ウイルス感染症・猫免疫不全ウイルス感染症を含んだ4種・5種の混合ワクチンは「ノンコアワクチン」と呼ばれ、生活環境に応じて摂取を考慮すべきワクチンとされています。
室内飼い猫におすすめの混合ワクチン
完全室内飼育の猫であれば、3種ワクチンがおすすめです。
猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症の3つの感染症は、非常に感染力が高く、空気感染する危険性があるので、外に出ないとしても接種しておくようにしましょう。
外出する猫におすすめの混合ワクチン
外出する機会が多い猫、特に不特定多数の猫と喧嘩をしたり、接触する機会がある場合には、ノンコアワクチンである4種・5種のワクチンのどちらかを接種することをおすすめします。また、猫免疫不全ウイルス感染症のワクチンは単体にはなりますが、猫の喧嘩による傷口からの感染が多いため、こちらも接種することが望ましいです。
多頭飼いの猫におすすめの混合ワクチン
完全室内飼育であっても多頭飼いの場合は、猫同士が接触する機会が多いので4種・5種のワクチンのどちらかを接種することをおすすめします。全員に接種することが望ましいです。
猫のワクチンにかかる費用相場

ワクチンの値段は病院によって異なりますが、一般的に推奨されている3種混合のコアワクチンは4,000円〜6,000円程度となっています。
また、ノンコアワクチンである4種混合と5種混合は、5,000円〜8,000円程度です。
先ほども述べたとおり、感染症には根本的な治療法はなく、ワクチン接種で予防することが重要です。また、ワクチン接種は「予防行為」となり、病気の治療には該当しないので、ほとんどの場合、ペット保険の対象外となります。
どのワクチンが愛猫に向いているのかを獣医師に相談しながら、ワクチン接種を検討しましょう。
猫のワクチンで予防接種を始めるタイミング

ワクチンの効果を最大限にするには、接種するタイミングが重要です。
子猫の一般的な場合は、生後約2ヶ月に1回目を接種し、生後約3ヶ月に2回目を接種することが望ましいです。それ以降は年に1回の追加接種を行います。
成猫が初めてワクチン接種をする場合は、その時点で1回目の接種を行い、3〜4週間後に2回目の接種をするようにしましょう。それ以降は年に1回の追加接種を行います。
ワクチンを接種していないとペット保険は加入できないの?

「感染症にかかってもペット保険に入っているから治療費用は安心だ...。」
そう考えている飼い主さんはいるのではないでしょうか。
実はワクチンの接種で「予防可能」な感染症は、多くのペット保険で補償対象外となっています。そのため、もしペット保険に加入していても、感染症になってしまった場合の治療費は全て自己負担になってしまうのです。
ワクチン接種を怠ったがために、病気にかかってしまった際に高額な治療費が発生してしまうこともあるため、ワクチン接種を始めとした病気予防は積極的に行うことをおすすめします。
猫にワクチンを接種させる際の注意点

実際にワクチンを接種する際にどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
ワクチンを接種するという行為は、たとえ毒性を抜いてその力を弱めているものだとしても、病原体を体に入れることなので、猫が健康であることが基本です。
動物病院では接種の前に猫の健康チェックをすることができますが、ワクチン接種の機会に、合わせて健康診断を受けることもおすすめです。
また、ワクチン接種の日程を決める際には、前後の日には飼い主さんのスケジュールに余裕を持っておきましょう。ワクチン接種後に何かあってもすぐ対処できるように、猫と一緒にいてあげられる日を選んでください。
ワクチンを打った日はなるべく静かに過ごさせて、興奮やストレスは避けるようにしましょう。また、接種してから2〜3日はシャンプーをしないようにしてください。
多頭飼いしている場合は、免疫力がつくまでの2週間は、他の猫と接触しないように分けて生活させましょう。
猫のワクチンによる副作用はほとんどないといわれていますが、ゼロではありません。
接種後数日間は特に注意して観察し、顔がむくんでいる、食欲がない、下痢をしているなどの症状がみられた場合はすぐに動物病院へ連絡しましょう。
愛猫の病気への備えに「ペット保険」の検討を

ワクチンの接種をしていても、残念ながら病気になってしまうことがあります。
突然の手術で高額な医療費がかかる場合もあるでしょう。
そんな愛猫の"もしも"の時のために、ペット保険に入ることをおすすめします。高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。ペット保険「いぬとねこの保険」なら、補償内容や保険料などのニーズに合わせて、以下の3つのプランから保険を選べます。
①プラチナプラン(通院・入院・手術)
②ゴールドプラン(通院)
③パールプラン(手術)
あらゆる病気やケガなど、さまざまなリスクに幅広く備えたい場合は、通院・入院・手術を回数制限なし、日額制限なしのフルカバーで対応できるプラチナプランがおすすめです。
日々の通院治療を重視しつつ保険料を抑えたい方には、回数制限なし・日額制限なしで通院治療を補償するゴールドプランがおすすめです。長期的な通院が必要になった場合でも、安心して対応できます。
保険料をなるべく抑えたいが、万が一の時に安心したい方は、手術のみをカバーするパールプランがおすすめです。高額な手術が必要になるリスクに対応できます。
愛猫と少しでも長く暮らせるように、もしもの時に備えてペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ

今回は、猫の予防接種の必要性やワクチンの種類、接種するときの注意点などを詳しく解説しました。愛猫に長く健康でいてもらうためにはワクチン接種が必要です。
また、ペット保険に加入することで、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛猫がかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。

猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識