犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介

うちの愛猫は完全室内飼いだからワクチンは必要ないのかな?と疑問に思っている飼い主さんがいるかもしれません。しかし、完全室内飼いだからといっても油断は禁物です。飼い主さんはもちろん、来客や他のペット、または衣服など、あらゆる方法で感染してしまう危険が日常に潜んでいるのです。そこで今回は、ワクチンの必要性や種類、接種することで予防できる病気などを詳しく解説していきます。

猫、病院、注射

猫の感染症の発症率

子猫、集団、草むら


猫の感染症は、基本的に感染猫の排泄物や唾液などの分泌物からの感染や、飛沫感染、空気感染などで感染します。よって室外飼いの猫より、室内飼いの猫の方が発症しにくいとはいえますが、感染する可能性はゼロではありません。
では実際のところ、どれくらいの猫が感染症を発症しているのでしょうか。

以下のグラフは、全国の動物病院での猫の感染症の発症率をまとめたものです。
「猫ウイルス性鼻気管炎」においては、なんと95%以上の動物病院で感染が確認されていることがわかります。また、「猫カリシウイルス感染症」も8割を超えています。 このように、猫の感染症は決して珍しい病気ではないのです。

猫、感染症、発症率

注意したい猫に危険なウイルスの感染経路

野良猫、2匹、野外


感染症は、主に感染猫との接触によって感染しますが、他猫と接触しない場合でも感染するケースがあります。続いて、完全室内飼育でも注意したい猫に危険なウイルスの感染経路を3つご紹介します。

空気感染

1つ目は「空気感染」です。
ウイルスを含んだ排泄物や唾液などの分泌物が乾燥し、それらが風とともに室内に入り込む危険性があります。野良猫はウイルスを持っている可能性が高いので、近所に野良猫が多くいる場合は、感染リスクが高くなります。

人からの感染

2つ目は「人間からの感染」です。
飼い主さんや来客の衣服や靴が、ウイルスを含んだ排泄物や分泌物に触れてしまっていた場合や野良猫を触ることなどによって、ウイルスを室内に持ち込んでしまうことがあります。

母子感染

3つ目は「母子感染」です。
母猫がウイルス陽性である場合、子猫が母乳を飲むことで感染することがあります。
また、母猫は頻繁に子猫をグルーミングするので、唾液による感染が起こることもあります。

猫のワクチンで予防できる病気の種類

子猫、病院、複数


ワクチン接種をすることで、予防できる感染症にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここからは、ワクチンで予防できる病気を6つご紹介します。

猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)

ヘルペスウイルスによる感染症で、鼻水・くしゃみ・発熱など、人の風邪のような症状がみられることから「猫風邪」とも言われます。他にも涙や目ヤニが出たり、重症化すると肺炎を引き起こしたりします。子猫や高齢猫では死に至る場合もある感染症です。

猫カリシウイルス感染症

猫カリシウイルスが口の粘膜、鼻や喉といった気道に感染することで、鼻水や咳などの呼吸器症状や口内炎を引き起こす病気です。この疾患の特徴は、風邪の症状の他に口内炎や舌の潰瘍など、口の中に症状がみられることです。口の中の痛みにより食欲が落ちたり、よだれが出たりすることがあります。

猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症、猫伝染性陽炎)

パルボウイルスによる感染症で、下痢や嘔吐など腸炎のような症状がみられます。
また、体を守る白血球が減少することで、免疫力が下がってしまいます。
重症化すると数日間で死んでしまうことも珍しくない恐ろしい病気で、特に子猫は75%〜90%の致死率とかなり高くなっています。

猫クラミジア感染症

猫クラミジアによる感染症で、猫同士の接触や空気伝播により感染します。
多くの場合、結膜炎を起こし、涙や目やにが出ることがあり、鼻水や咳・くしゃみといった人間の風邪に類似した呼吸器症状が起こります。
この疾患は、症状が数週間にわたって長期化するケースが多くみられ、重症化すると肺炎になることもあります。

猫白血病ウイルス(FeLV)感染症

猫白血病ウイルス感染症は、感染猫との毛づくろいや同じ食器を使用するなどの接触感染によってうつる病気です。また、母猫の胎盤を介して胎子に感染するため、感染猫には交配させないことが重要です。感染初期に全身のリンパの腫れと発熱が起こり、ウイルスの直接作用によるリンパ腫や白血病などの血液の腫瘍が発生しやすくなります。

猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症(猫エイズ)

猫免疫不全ウイルス感染症は、猫同士の喧嘩などによってできた、傷口からの直接伝播により感染することが多くみられます。感染すると、長期間かけて免疫不全症候群(エイズ)を発症させることが知られていますが、発症までの潜伏期間中は無症状のことも多く、発症しない場合もあります。免疫不全症候群(エイズ)が発症した場合は、貧血や腫瘍などの発生、体重減少などの症状が起こり、多くの場合数ヶ月で死亡する確率が高くなります。

これらの感染症には根本的な治療法はなく、ワクチン接種で予防することが重要です。
また、ワクチン接種は「予防行為」となり、病気の治療には該当しないので、ほとんどの場合、ペット保険の対象外となります。

ペット保険の補償の対象にならない疾患について詳しく知りたい方はこちら

猫がワクチンで予防接種しないとどうなるの?

猫、キャリーバッグ


ワクチンを接種していないと、いざという時に困ることがあります。
例えば旅行や遠出をする際に、ペットホテルに預けようと思っても、ペットホテルではワクチン接種をしていない猫を受け入れないことがほとんどです。
猫にとってペットホテルはストレスがかかり免疫力が低下するため、感染症に感染する可能性があり、感染予防のためにワクチン接種を行う必要があるのです。
また、災害時に一緒に避難した際に、他の猫が持っているウイルスに感染する危険もあります。災害はいつ起こるかわかりません。完全室内飼いだから大丈夫と思うのではなく、"もしも"の状況が起こった時に、愛猫を守るためにもワクチン接種を行いましょう。

猫のワクチンの3種・4種・5種混合の違いは?

猫、注射


現在の猫のワクチンは大きく3種・4種・5種の混合ワクチンに分かれています。
動物病院ごとに取り扱っているメーカーが異なるため、料金や混合の種類も変わってきますが、一般的に以下の表のような組み合わせになっています。

3種 4種 5種 単体
①猫ウイルス性鼻気管炎
②猫カリシウイルス感染症
③猫汎白血球減少症
④猫クラミジア感染症
⑤猫白血病ウイルス感染症
⑥猫免疫不全ウイルス感染症


このうち、猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症の3種混合ワクチンは「コアワクチン」と呼ばれ、すべての猫に接種することが推奨されています。
この3つの感染症は非常に感染力が高いうえ、蔓延している地域も多いことから完全室内飼いであっても接種しておくことが望ましいです。

一方で、猫クラミジア感染症・猫白血病ウイルス感染症・猫免疫不全ウイルス感染症を含んだ4種・5種の混合ワクチンは「ノンコアワクチン」と呼ばれ、生活環境に応じて摂取を考慮すべきワクチンとされています。

室内飼い猫におすすめの混合ワクチン

完全室内飼育の猫であれば、3種ワクチンがおすすめです。
猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症の3つの感染症は、非常に感染力が高く、空気感染する危険性があるので、外に出ないとしても接種しておくようにしましょう。

外出する猫におすすめの混合ワクチン

外出する機会が多い猫、特に不特定多数の猫と喧嘩をしたり、接触する機会がある場合には、ノンコアワクチンである4種・5種のワクチンのどちらかを接種することをおすすめします。また、猫免疫不全ウイルス感染症のワクチンは単体にはなりますが、猫の喧嘩による傷口からの感染が多いため、こちらも接種することが望ましいです。

多頭飼いの猫におすすめの混合ワクチン

完全室内飼育であっても多頭飼いの場合は、猫同士が接触する機会が多いので4種・5種のワクチンのどちらかを接種することをおすすめします。全員に接種することが望ましいです。

猫のワクチンにかかる費用相場

薬、薬局、イラスト


ワクチンの値段は病院によって異なりますが、一般的に推奨されている3種混合のコアワクチンは4,000円〜6,000円程度となっています。
また、ノンコアワクチンである4種混合と5種混合は、5,000円〜8,000円程度です。

先ほども述べたとおり、感染症には根本的な治療法はなく、ワクチン接種で予防することが重要です。また、ワクチン接種は「予防行為」となり、病気の治療には該当しないので、ほとんどの場合、ペット保険の対象外となります。

どのワクチンが愛猫に向いているのかを獣医師に相談しながら、ワクチン接種を検討しましょう。

猫のワクチンで予防接種を始めるタイミング

子猫、注射


ワクチンの効果を最大限にするには、接種するタイミングが重要です。
子猫の一般的な場合は、生後約2ヶ月に1回目を接種し、生後約3ヶ月に2回目を接種することが望ましいです。それ以降は年に1回の追加接種を行います。
成猫が初めてワクチン接種をする場合は、その時点で1回目の接種を行い、3〜4週間後に2回目の接種をするようにしましょう。それ以降は年に1回の追加接種を行います。

ワクチンを接種していないとペット保険は加入できないの?

猫、聴診器、獣医


「感染症にかかってもペット保険に入っているから治療費用は安心だ...。」
そう考えている飼い主さんはいるのではないでしょうか。
実はワクチンの接種で「予防可能」な感染症は、多くのペット保険で補償対象外となっています。そのため、もしペット保険に加入していても、感染症になってしまった場合の治療費は全て自己負担になってしまうのです。
ワクチン接種を怠ったがために、病気にかかってしまった際に高額な治療費が発生してしまうこともあるため、ワクチン接種を始めとした病気予防は積極的に行うことをおすすめします。

猫にワクチンを接種させる際の注意点

猫、注射、獣医


実際にワクチンを接種する際にどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
ワクチンを接種するという行為は、たとえ毒性を抜いてその力を弱めているものだとしても、病原体を体に入れることなので、猫が健康であることが基本です。
動物病院では接種の前に猫の健康チェックをすることができますが、ワクチン接種の機会に、合わせて健康診断を受けることもおすすめです。

また、ワクチン接種の日程を決める際には、前後の日には飼い主さんのスケジュールに余裕を持っておきましょう。ワクチン接種後に何かあってもすぐ対処できるように、猫と一緒にいてあげられる日を選んでください。

ワクチンを打った日はなるべく静かに過ごさせて、興奮やストレスは避けるようにしましょう。また、接種してから2〜3日はシャンプーをしないようにしてください。

多頭飼いしている場合は、免疫力がつくまでの2週間は、他の猫と接触しないように分けて生活させましょう。

猫のワクチンによる副作用はほとんどないといわれていますが、ゼロではありません。
接種後数日間は特に注意して観察し、顔がむくんでいる、食欲がない、下痢をしているなどの症状がみられた場合はすぐに動物病院へ連絡しましょう。

愛猫の病気への備えに「ペット保険」の検討を

ペット保険、タブレット、英語


ワクチンの接種をしていても、残念ながら病気になってしまうことがあります。
突然の手術で高額な医療費がかかる場合もあるでしょう。
そんな愛猫の"もしも"の時のために、ペット保険に入ることをおすすめします。高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。

まとめ

猫、2匹


今回は、猫の予防接種の必要性やワクチンの種類、接種するときの注意点などを詳しく解説しました。愛猫に長く健康でいてもらうためにはワクチン接種が必要です。
また、ペット保険に加入することで、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛猫がかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。

アルファ動物病院院長鍋島先生

監修獣医師

鍋島淳 (アルファ動物病院院長)

東京大学卒業後、同大学付属動物病院にて研修。
1979年東京都葛飾区に動物病院を開院、院長に。現在に至る。
東京都獣医師会所属。

<アルファ動物病院>