猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
乾燥地帯の生息ルーツをもつ猫は、少量の水分量だけで生きていける動物です。そのため、愛猫が「水を飲んでくれない」「水を怖がる」といった飼い主さんの悩みは多いものです。
今回は、猫が水を飲まない理由と、病気の可能性や飲ませる工夫・対処法などをご紹介します。猫を飼われている方はもちろん、これからお迎えを検討している方もぜひ本記事を参考にしてください。

- 猫は水が嫌いだから飲まないの?
- 猫の脱水で起きる症状・見分ける方法とは?
- 猫に水を飲ませるための工夫《器編》
- 猫に水を飲ませるための工夫《食事編》
- 猫に水を飲ませるための工夫《水そのもの編》
- それでも飲んでくれないときの対処法は?
- 愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
- まとめ
猫は水が嫌いだから飲まないの?

猫は水が嫌いといわれていますが、その理由は猫の起源にあります。猫の祖先は砂漠で暮らし、少ない水分量でも体が機能するようになったといわれます。そのため、猫には"水をこまめに飲む"という習慣がありません。
しかし、猫の体は60〜80%を水分が占めるので、健康を保つためにはこまめな水分補給が必要です。猫の水分摂取量は、体重1kgあたり55mLが平均といわれています。
猫が好きな水の種類は?
猫の水は1日に数回、こまめに取り替え、いつも新鮮な水にしておくことが大切です。また、その都度器もきれいに洗ってください。
他の猫や犬が口をつけた水は、唾液が混じりニオイがついてしまうため、多頭飼いの家では飼育頭数以上の飲み水を用意しましょう。
そして、猫には好みの水があるといわれています。次の例を参考に、色々試して愛猫の好みを見つけてみましょう。
- ミネラルウォーター(軟水)
- 木炭や竹炭を水道水に入れてカルキ臭を消したもの
- お湯を冷まして水にしたもの
- 猫と同じ体温くらいのお湯
- 魚や鶏肉などのゆで汁
- 流水
猫が飲んではダメな水はある?
次のような水は猫が飲むと危険な場合があるので注意しましょう。
硬水
ミネラル豊富で飲み応えのある硬水ですが、過剰に摂取すると尿路結石症の原因になることがあります。そのため、ミネラルウォーターを与える際は、硬水よりミネラルが少ない軟水がおすすめです。
塩分を含むゆで汁
水分をあまり摂取しない猫は、体内の塩分濃度が高くなりやすい傾向があります。そのため、塩分や調味料の入ったゆで汁は、肥満や腎臓病の原因になる場合があるため、おすすめできません。
花瓶の水
植物安定剤や肥料などが溶け込んでいる花瓶の水は、猫にとって有毒です。特に、ユリの花が生けてあるものには注意が必要です。猫にとってユリ科の植物は、花や葉はもちろん、花粉だけでも口にすると、急性腎不全で死に至る危険性が高い植物です。その成分が溶け込んでいる花瓶の水を飲んだだけでも、中毒を起こす恐れがあります。
猫の脱水で起きる症状・見分ける方法とは?

猫は脱水により、次のような症状がみられることがあります。
- 皮膚の弾力が失われる
- 歯茎が乾く・反応が鈍くなる
- 目や口の粘膜がネバネバする・乾く
猫が脱水症状を起こしているかどうかを調べるには、ピンチ(皮膚膨張)テストを行います。猫の皮膚の一部分をそっと持ち上げ、しばらく軽くつまんでおきます。皮膚がすぐに元の位置に戻るようなら、猫が十分に飲んでいることを意味するとされています。すぐに戻らない場合は、脱水のサインかもしれません。
また、歯茎を触って確認することもできます。指で歯茎を押した後、すぐ白からピンクに戻る場合は正常ですが、白からピンクに戻るのに時間がかかるという場合は、脱水症状の可能性があります。
猫の脱水・水分不足に隠れている病気
猫は脱水・水分不足によって、さまざまな体の不調を起こし、主に次の3つの病気にかかりやすいとされています。
尿石症
水を飲まない習慣がつき、濃い尿を出し続けると、膀胱内に尿石ができやすくなります。膀胱内の尿石は膀胱や尿道を傷つけるため、血尿が出たり、排泄の時に痛みを伴います。
膀胱炎
尿石症を放置すると、膀胱が炎症を起こし、膀胱炎につながる恐れがあります。症状は血尿のほか、うめいたり、いきみながら排尿するなど、明らかに苦しそうなそぶりを見せます。ひどい場合はお腹を触るだけで痛がることもあります。症状が進行すると、尿道閉塞となり、死に至る場合もあります。
慢性腎不全
猫がもっともかかりやすいとされる病気の1つです。食欲や元気が低下し、被毛の艶がなくなります。嘔吐や下痢、便秘、体重の減少などが主な症状です。発見が遅れると死に至ることも多いため、水を飲ませることのほかに、定期的に動物病院で検診を受けることも重要です。
猫に水を飲ませるための工夫《器編》

水を飲まない愛猫のために、次のように器に工夫をするのはいかがでしょう。
①器の素材を変える
猫の器にも、プラスチックやガラス、陶器、金属などさまざまな素材があります。猫によって好みが異なるので、いろいろな素材の器を愛猫に試してみましょう。
もっともおすすめな素材は、陶器製です。プラスチックは安価ですが、ニオイがつきやすかったり、雑菌が繁殖する可能性が高いです。また、ステンレスや金属は、特有のニオイや冷たさがあるため、猫の食欲に影響を及ぼす場合があります。
②表面積の大きな器を使う
猫のヒゲは「触毛(しょくもう)」と呼ばれ、根本にはたくさんの知覚神経が通っており、空間の把握をここで司っているといわれています。そのため、不用意にヒゲが何かにぶつかることを好まない傾向にあります。もし器にヒゲがぶつかれば、飲水をやめてしまうというケースは少なくありません。あらかじめ、ヒゲが器に当たらないよう、縁が低く、表面積が大きいものを選ぶのが良いでしょう。
③器を置く場所を変える
猫がよくいる場所や、立ち寄る場所に器を置き、器との接触回数を増やすことも効果的です。例えば、安心できる部屋の隅や、少し高さのある場所、日光がよく差す窓際(直射日光は避ける)など、猫が好みそうな場所に置いておくのが良いでしょう。また、それらの場所全てに器を置いておくのもおすすめです。置く場所を変えるだけでなく、器の量を増やし、どこにいても水を飲める環境をつくることも大切です。
④その猫専用の器を用意する
ニオイに対して非常に鋭敏な鼻を持つ猫は、自分が飲水する器に少しでも嫌なニオイがついていると、その器を避ける傾向があります。特に多頭飼いの場合、他の猫や犬のニオイがついた器では飲まないケースが多いです。その猫だけのニオイがついた器を用意してあげることで、自分のものであることを認識し、安心して水を飲むことができます。
猫に水を飲ませるための工夫《食事編》

水を飲まない愛猫のために、次のような食事の工夫をしてみるのはいかがでしょうか。
①ドライフードからウェットフードに変更する
チュールなどのウェットフードは全体の70〜80%が水分でつくられています。ウェットフードに変えることで、食事と一緒に水分を摂取できます。
②食事をふやかしてから与える
ドライフードの場合、お湯や水でふやかして与えるのも効果的です。しかし、あまり水分量が多いと食べてくれない可能性が高いので、はじめのうちはスプーン1〜2杯分程度のお湯や水でふやかしましょう。
③食事の回数を増やす
1日に摂取するカロリーを統一し、1日1食の生活をする猫と、1日3食の生活をする猫で飲水量を比べてみたところ、1日3食の生活をする猫の方が、飲水量が多いという研究データがあります。つまり、1日にまとめて食事をする猫よりも、小分けにして食事をする猫の方がこまめに水分をとっているということです。猫がどうしても水を飲んでくれないときは、食生活を見直してみてはいかがでしょう。
猫に水を飲ませるための工夫《水そのもの編》

水を飲まない愛猫のために、次のように水自体に工夫をするのはいかがでしょう。
①カルキ臭を消す
カルキ臭とは、塩素消毒によって生じる独特のニオイで、主に水道水に含まれています。猫はカルキ臭を嫌うため、愛猫が水道水を飲んでくれないという家庭は多いのではないでしょうか。
カルキ臭は、お湯を沸かしたり、魚や鶏肉の茹で汁を足すことで緩和され、猫にとって飲みやすくなります。ただ、塩や醤油の味付けは、塩分の過剰摂取につながるためおすすめできません。
②常に新鮮な水を用意
水は放置すると雑菌が繁殖し、嫌なニオイを生じます。そのため、水はこまめに取り替えることが大切です。就寝前や、食事のタイミングで取り替えるのがおすすめです。
③またたび水を使う
またたび水とは、猫が大好物な植物であるまたたびの粉末を水に溶かしたものです。ほとんどの場合で効果があるようですが、与えすぎはかえって体に危害を加えます。通常のまたたび同様、またたびの量は0.5gに抑え水に溶かすのがおすすめです。
それでも飲んでくれないときの対処法は?

上記の方法を試しても、愛猫が水を飲んでくれない場合や、病院から水分量が不足していて危険だと診断された場合は、強制的に水を飲ませる必要があります。では、どのような方法を用いるのでしょうか。
強制的に水を飲ませる場合は、注射器やスポイト、哺乳瓶が有効的です。注射器は、病院のみからと入手は難しいものの、与えた水分量をしっかり把握することができる点がおすすめです。
スポイトは、文房具屋など身近なところで手に入りやすく、安価な点がおすすめです。また、調剤薬局では、子猫などに用いる医療用のスポイトが販売されているので、ぜひ確認してみてください。
哺乳瓶は、歯が鋭い成猫の口に真正面から突っ込むと、飲み口が破けてしまう可能性があります。そのため、口の端から優しく入れてあげるのがポイントです。
いずれも初めての場合、猫は怖がってしまい、物に対して攻撃的になるので、優しく声をかけてあげて少しでもリラックスさせるのが大切です。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

あなたの愛猫をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。ペット保険「いぬとねこの保険」なら、補償内容や保険料などのニーズに合わせて、以下3つのプランから選べます。
①プラチナプラン(通院・入院・手術)
②ゴールドプラン(通院)
③パールプラン(手術)
プラチナプランは、幅広い病気やケガのリスクに対応できるプランです。通院・入院・手術をフルでカバーしており、回数上限・日額上限なしで利用できます。
ゴールドプランは、通院をカバーしており、回数上限なし、日額制限なしで利用できるプランです。長期の通院が必要になっても、安心して対応できます。
パールプランは、手術をカバーしているプランです。保険料の負担を抑えつつ、高額な費用がかかる手術に対応できます。
なお、遺伝疾患は補償対象外としている保険がほとんどです。遺伝疾患以外の病気をどのくらいカバーしているかをチェックし、予算を考えたうえで、自分にあったペット保険を選びましょう。
まとめ

いかがでしたか。今回は、猫が水を飲まない理由と、それによる病気の可能性、飲ませるための工夫・対処法を解説しました。愛猫が水を飲まないことで、お困りの方は少なくないでしょう。今日からできる工夫や対処法もあるので、愛猫とより長く大切な時間を過ごすために、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識