猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
愛猫のかわいらしいしぐさとして、「ふみふみ」を挙げる方は多いでしょう。前足で交互に足踏みをする様子は、非常に愛らしく、癒されるものです。基本的には、飼い主に甘えている時間やリラックスしている時などにふみふみをするとされていますが、猫はなぜふみふみするのでしょうか。
今回は、猫がふみふみする理由や、愛猫にふみふみしてもらうためにやるべきこと、注意すべきふみふみの特徴について解説します。

猫のふみふみとは?

猫を飼っていると、前足で足踏みするようなしぐさが見られることがあります。布団やクッション、ぬいぐるみのほか、飼い主のお腹の上でふみふみしているところを見たことがある方もいるでしょう。
前足で交互に踏む「ふみふみ」は、もともと子猫がおっぱいを飲むときに見せる行動です。前足で踏みながらおっぱいを刺激することで、母乳が出やすくなります。
成猫になってもふみふみするのは、子猫時代の名残です。リラックスしているときや、母猫のお腹を思い出すようなやわらかいものに触れているとき、おっぱいを飲んでいた時代を思い出してふみふみしています。ほかにも理由がありますが、いずれにせよリラックスしていることの現れです。
猫がふみふみする理由は?

猫がふみふみをするのには、いくつかの理由が挙げられます。ここでは、猫がふみふみする理由について見ていきましょう。
猫がやわらかいものをふみふみする理由
毛布やクッションなど、やわらかいものをふみふみしている場合は、リラックスして子猫時代を思い出しているサインです。やわらかいものに触れている、大好きな飼い主と触れ合っている、タオルケットに包まれて安心している、などのシチュエーションで、母猫のお腹をふみふみしていた時代を思い出し、ふみふみします。
飼い主に対してふみふみする場合は、飼い主を信頼しきっている証拠です。思わずふみふみしたくなるほど、飼い主の近くでリラックスできているということがわかります。ふみふみが終わるまで、静かに見守ってあげましょう。
猫が床をふみふみする理由
外出する前や走り出す前、おもちゃで遊ぶ際などにも、床をふみふみすることがあります。これは、やる気を出しているサインです。狩りの前にも見られ、「やるぞ!」というやる気が現れた行動と言えます。
ほかにも、ウォーミングアップの役割を果たしているともされています。猫は、前足を使って獲物を捕らえます。前足が問題なくしなやかに動くよう、足踏みをしてウォーミングアップしているのです。
マーキングの合図である可能性も高いです。猫は、ふみふみすることで自分のニオイをつけ、縄張りを主張することがあります。また、しっぽを立てて後ろ足でふみふみしている場合は、スプレーの合図とされています。
大人の猫がふみふみする理由
大人の猫がふみふみする理由としては、子猫時代の名残のほかに、寝床を整えているため、寝る前のルーティンになっているため、という2つが考えられます。
ふみふみは、もともと巣を整えるための行動、という説もあります。毛布の上をふみふみして、そのまま横になった場合は、寝床を整えるためのふみふみである可能性が高いです。
また、子猫時代に「おっぱいを飲んだら寝る」という行動が習慣づいていた場合は、ふみふみが寝る前のルーティンとなっていることがあります。
いずれにせよ、リラックスしている証拠です。
猫のふみふみで注意すべき時は?

可愛らしいふみふみですが、以下のようなふみふみには注意が必要です。
- 急にふみふみするようになった
- ウールサッキングしながらふみふみしている
- オス猫が後ろ足でふみふみしている
急にふみふみするようになった場合は、ストレスや不安を抱えており、気持ちを落ち着かせようとしている可能性があります。新しい猫を迎えた、引っ越した、家の近くで工事が始まった、などの環境変化は、猫にとって大きなストレスです。異変を感じたら、ほかに行動の変化がないかを観察し、ストレスの原因を解消する必要があります。
ウールサッキングしながらのふみふみにも注意が必要です。ウールサッキングとは、猫がさざまなものをかじったりしゃぶったりする行動であり、行動障害の一種に分類されます。原因は明確化されていませんが、遺伝的な要因のほか、ストレスも原因の1つと考えられています。
ウールサッキングは、続けると誤飲・誤食につながるため、注意しましょう。ウールサッキングしながらふみふみしている場合は、危険なものを片付ける、注意をそらしてやめさせる、ストレスの原因を取り除く、などの対応が必要です。
さらに、オス猫が後ろ足でふみふみしている場合は、リラックスではなく発情期のサインです。発情期にもかかわらず、交尾できないことにストレスを抱えてしまいます。おやつやおもちゃなどで気をそらしたり、去勢手術を行ったりすることが大切です。
愛猫にふみふみしてもらうためのコミュニケーション方法は?

猫のふみふみは非常に可愛らしく、愛猫がふみふみしているところを見たい、という飼い主も多いでしょう。
しかし、すべての猫がふみふみをするわけではありません。愛猫にふみふみしてもらうためには、母猫と同様に信頼され、安心感を与えられるよう、コミュニケーション方法を工夫しましょう。
具体的には、以下の点を心がけてください。
- 愛情を持って接する
- リラックスしてのびのびと過ごせるような環境を作る
- 猫が喜ぶ接し方をする
- 猫と目があったとき、ゆっくり瞬きをする(愛情表現)
- ふみふみした時は猫を刺激せず、静かに見守る
- ふみふみしたくなるような、やわらかい素材のものを用意する
ふみふみしてもらうためには、愛猫と信頼関係を構築し、リラックスできる環境を作ることが欠かせません。ふみふみを求めて構いすぎると、逆にストレスになってしまう猫も多いため、適度な距離感で接することが大切です。
しかし、完全に親離れしている成猫や、性格的にふみふみをしない猫の場合は、どんなに工夫してもふみふみをしないことがあります。猫の個性と受け止め、無理にふみふみをさせないようにしましょう。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

愛猫の万が一の事態にも安心して備えるためには、ペット保険への加入がおすすめです。
ペットには、人間のような公的保険制度がなく、医療費は全額自己負担となります。1回の治療で数万円かかることもあり、費用が原因で希望する治療を行えないこともあるでしょう。
ペット保険に加入することで、高額な医療費がかかる病気や怪我の際も、安心して適切な治療を行えます。ペット保険にはさまざまな種類やプランがあるため、カバーしている範囲や費用を確認し、自身に合ったものを選ぶことが大切です。
日本ペット少額短期保険株式会社が運営するペット保険「いぬとねこの保険」には、補償内容ごとに、以下の3つのプランがあります。
①プラチナプラン(通院・入院・手術)
②ゴールドプラン(通院)
③パールプラン(手術)
プラチナプランは、通院・入院・手術をフルでカバーしており、幅広い病気やケガのリスクに備えられるプランです。回数や日額の上限なく利用できます。
ゴールドプランは、通院をカバーしているプランです。回数上限なし、日額制限なしで利用できるため、長期の通院が必要な事態にも、安心して対応できます。
パールプランは、手術のみをカバーしているプランです。保険料の負担を抑えながら、高額な費用が発生する手術のリスクに備えられます。
なお、遺伝疾患は補償対象外としている保険がほとんどです。遺伝疾患以外の病気をどのくらいカバーしているかをチェックして、ペット保険を選びましょう。
まとめ

猫のふみふみは非常に可愛らしく、何度も見たいという飼い主が多いでしょう。猫のふみふみは、子猫時代の名残であり、ふみふみが見られた時はリラックスしている可能性が高いです。飼い主にふみふみする場合は、飼い主を信頼し、飼い主のそばで安心していることがわかります。
しかし、ストレスを落ち着かせようとふみふみしている場合や、発情期のサインである場合もあり、一概によいこととは言えません。また、猫によってはふみふみをしない子もいるため、無理にふみふみをさせないようにしましょう。
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識