犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

猫の適正体重は?肥満の原因とダイエット方法も解説

人間と同様に、猫も食べ過ぎたり運動不足に陥っていたりすると、肥満になってしまいます。肥満になると、糖尿病や関節疾患などさまざまな病気のリスクが高まります。猫は犬よりも運動量が少ないため、特に肥満に注意が必要です。

今回は、猫の適正体重や肥満の原因、肥満が原因で発症する恐れがある病気について解説します。適切なダイエット方法や体重の測定方法も紹介しているため、愛猫の肥満が気になる方や肥満を予防したい方は、ぜひ参考にしてください。

猫

猫の適正体重は?

猫、体重測定


猫には適正体重(標準体重)があります。適正体重とは、太り過ぎても痩せ過ぎてもいない、健康的なベスト体重のことです。

適正体重の猫は、肋骨が浮き出ているわけではないものの、触ると薄い脂肪の下に肋骨が確認できる体型をしています。体を上から見ると、ウエストが若干くびれているのも特徴です。

適正体重をオーバーすると、太り過ぎとなり、さまざまな病気のリスクが高まります。また、痩せすぎも病気に対する抵抗力が弱まってしまうため、注意が必要です。

猫の適性体重は、年齢や品種によって異なります。愛猫が太り過ぎかもしれないと思ったら、まずは適正体重と照らし合わせてみましょう。

年齢別の適正体重

猫の月齢・年齢別の適正体重は、以下のとおりです。


生後0週 約100g
生後1週 約150〜200g
生後1ヶ月 約400〜500g
生後3ヶ月 約1〜1.5kg
生後12ヶ月 約3〜5kg
成猫 約3〜5kg

※上記はあくまでも目安であり、品種やサイズなどによって適正体重は異なります。

出典:ねこのきもちWEB MAGAZINE「月年齢別【猫の適正体重早見表】何kgから肥満?測定方法から予防まで解説」

品種別の適正体重

品種別の適正体重は、以下のとおりです。


シンガプーラ 2〜3.5kg
ロシアンブルー 3〜5.5kg
アメリカンカール 3〜5kg
アメリカンショートヘア 3〜7kg
ペルシャ 3.5〜7kg
ヒマラヤン 3〜5.5kg
メインクーン 4〜10kg
ベンガル 5〜10kg
ラグドール 4.5〜9kg

※上記はあくまでも目安であり、個体などによって適正体重は異なります。

出典:ねこのきもちWEB MAGAZINE「月年齢別【猫の適正体重早見表】何kgから肥満?測定方法から予防まで解説」

肥満の原因は?

横たわる猫


猫の肥満の原因としては、主に以下の5つが挙げられます。

  • 食事量が多すぎる
  • 運動量が不足している
  • 遺伝
  • 投薬による副作用
  • 避妊・去勢手術の影響

特に多いのが、食事のあげすぎと運動不足です。人間と同様に、摂取カロリーが多く消費カロリーが少ない状況が続けば、その分太ってしまいます。特に、高齢になると運動量が減るため注意が必要です。

健康管理に気をつけているにもかかわらず肥満である場合は、遺伝的な要素が原因である可能性が高いです。

また、投薬による副作用や避妊・去勢手術の影響で、太りやすくなることもあります。

肥満が原因で引き起こす病気

診察台に乗る猫


猫の肥満は、病気を引き起こすリスクもあるため注意が必要です。肥満が原因で発症しうる病気としては、以下が挙げられます。

  • 糖尿病
  • 関節疾患
  • 消化器・循環器系疾患

ここでは、それぞれの病気について見ていきましょう。

糖尿病

人間と同様に、猫も肥満によって糖尿病になる可能性があります。

糖尿病は、インスリンの分泌量が不足する、あるいはインスリンに身体がうまく反応せず、血中の糖の濃度が増えてしまう病気です。細胞が糖をうまく取り込めなくなるため、臓器を動かすエネルギーが不足してしまいます。

猫は、肥満になるとインスリンの働きが鈍くなり、糖尿病になる可能性があります。

糖尿病の代表的な症状が、多飲多尿です。水を飲む量や尿の量が増えたと感じたら、糖尿病の疑いがあります。また、糖が吸収されなくなるため痩せていったり、毛艶が悪くなったりする場合もあります。

関節疾患

体重増加により足腰に負担がかかり、関節炎や椎間板ヘルニアといった関節疾患になる可能性もあります。関節疾患が進行すると、痛みから歩けなくなったり、骨が変形してしまったりするため注意が必要です。

足腰に負担がかからないよう体重管理を行い、滑りにくくクッション性がある床材を選びましょう。

消化器・循環器系疾患

消化器・循環器系疾患にも注意が必要です。

皮下脂肪が増えると、血圧や心拍数が上がって心臓に負担がかかってしまいます。

また、脂肪によって肺が膨らみにくくなったり気道が圧迫されたりして、呼吸しづらくなってしまうリスクも否めません。

肥大型心筋症や急性肝不全など、さまざまな病気にかかってしまう可能性があります。

正しいダイエット方法

ご飯を食べる2匹の猫


愛猫が少しぽっちゃりしてきたと思ったら、愛猫の健康のためにもダイエットをしましょう。猫のダイエットでは、食事管理と運動が重要です。猫は犬のように散歩をしないため、特に食事管理が効果的です。

ここでは、猫の正しいダイエット方法を5つ紹介します。

  • 食事の摂取カロリーを適正カロリー内に抑える
  • ダイエット用のキャットフードに切り替える
  • おやつのあげすぎに注意する
  • 遊ぶ時間を増やす
  • こまめに体重を測る

食事の摂取カロリーを適正カロリー内に抑える

愛猫が太ってきたと感じたら、まずは摂取カロリーを適正カロリー内に抑えることが大切です。フードのパッケージにカロリーが記載されているため、1日どのくらいのカロリーを接種しているのかを把握しましょう。

1日に摂取すべきカロリーは、年齢や運動量によって異なりますが、体重1kgあたり約64kcalが目安です。

カロリー過多である場合は、適正カロリー内に抑えられるよう食事量を見直しましょう。

ただし、無理な減量は体に負担がかかってしまいます。肝臓に脂肪が蓄積する肝リピドーシスになる恐れもあるため、注意が必要です。急に食事量を減らすのではなく、徐々に減らしていきましょう。

ダイエット用のキャットフードに切り替える

食事量を減らすのが難しい場合は、ダイエット用のキャットフードに切り替えるという方法もあります。

ダイエットフードは、必要な栄養素を確保しつつカロリーを抑えられるよう工夫されています。いつものフードをダイエットフードに切り替えることで、健康的にダイエットを進められるでしょう。

フードを切り替える際、いきなり新しいフードにしてしまうと、食べてくれない可能性があります。まずは10%ほどをダイエットフードに変え、徐々にダイエットフードの割合を増やしていくのがおすすめです。

どのようなフードを選ぶべきかについては、獣医師に相談しましょう。

おやつのあげすぎに注意する

おやつのあげすぎにも注意が必要です。愛猫が可愛いからといって、思わずおやつをあげすぎてしまってはいないでしょうか。トイレに成功したり、おやつをねだられたりするたびにおやつをあげていると、いくらフードに気を遣っていても食べ過ぎになってしまいます。

特に、家族がバラバラにおやつをあげている場合は注意が必要です。1人が肥満対策に気をつけていても、知らぬ間に家族がおやつをあげてしまっていては意味がありません。体重管理が必要であることを家族で共有し、食事やおやつをあげる担当を1人に決めましょう。

遊ぶ時間を増やす

運動量を増やすために、遊ぶ時間を増やすことも大切です。おもちゃを使い、体を動かす時間を意識的に設けるようにしましょう。猫は、狩猟本能をくすぐる遊びを好むため、猫じゃらしやボールを使うのがおすすめです。

キャットタワーやキャットウォークを設置するのもよいでしょう。

運動させる際は、足腰に負担がかからないようクッション性のあるマットやカーペットなどを敷くことが大切です。また、おもちゃが壊れて誤食してしまうリスクを防げるよう、耐久性が高く安全なおもちゃを使用してください。

こまめに体重を測る

ダイエットでは、こまめに体重を測ることも重要です。

猫の100gの体重変動は、人間にとっての1kgの変動に相当すると言われています。定期的に体重を測る癖をつけることで、小さな体重変化を見逃すことがありません。

また、ダイエットが順調に進んでいるかを判断する材料にもなります。猫のダイエットでは、毎週50gずつ減量するのが理想的と言われています。1週間に1回体重を測り、問題なく減量できているか、体重が減りすぎていないかをチェックしましょう。

猫の体重の計測方法

体重計に乗る猫


猫の体重を正確に測定したい場合は、ペット専用の体重計を使用しましょう。数十g単位で計測できるものであれば、正しい体重を把握できます。キャリーバッグごと計測できるものもあります。

毎日の体重測定であれば、人間用の体重計でも問題ありません。飼い主が猫を抱っこした状態で体重を測定し、そこから飼い主の体重を引けば猫の体重がわかります。猫が体重計の上で動き回ってしまう場合も、抱っこした状態であれば計測しやすいのがメリットです。

抱っこを嫌がる場合は、キャリーバッグに入れた状態で計測し、キャリーバッグの重さを引きましょう。

愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

なでられる猫


愛猫のもしもの病気や怪我のリスクに備えるためには、ペット保険に加入することがおすすめです。

いぬとねこの保険 保険料例

使用保険料例

※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません

まとめ

体重計に乗るシニア猫


猫の肥満は、さまざまな病気を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。適正体重をオーバーしている場合は、食事管理や運動量の確保に努めましょう。

ダイエットでは、まずは食事量の見直しから始めることが大切です。フードやおやつをあげすぎている場合は、徐々に減らしたりダイエットフードに置き換えたりして、根気強くダイエットに取り組みましょう。無理なダイエットは、かえって愛猫の体調を悪化させてしまいます。獣医師に相談してアドバイスをもらいながら、ダイエットを進めることが大切です。