ポメラニアンの保険
ポメラニアンは、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(以下JKC)の2019年飼育頭数ランキングで4位となっており、まるでぬいぐるみのようなふわふわの被毛に大きな瞳、ずんぐりとまるまった体型が特長で、その愛らしい姿に日本だけではなく海外でも人気の犬種です。ポメラニアンも他の犬種と同じように怪我や病気になることもあり、今後の医療費を考えペット保険を選ぶ際には、犬種ごとの性格・身体的特徴・かかりやすい病気などを把握しておくことが大切です。

性格・身体的特徴・人気の理由・飼い方
ポメラニアンの祖先はスピッツ系で犬ぞりを引く仕事や牧羊犬・番犬として広く活躍していました。その性質を引継ぎ、とても活発で好奇心旺盛な犬種です。詳しくポメラニアンを知っていただくために、性格・身体的特徴・人気の理由・飼い方まとめました。
基本的性格
ポメラニアンの性格はとても活発で友好的で甘えん坊です。一方で前述のとおり牧羊犬や番犬の性質を持つため、とても利発ですが外部への警戒心が強く、自分より大きいどんな相手でも強気で立ち向かう一面もあります。そのため室内での番犬としては頼もしいですが、吠え癖や噛み癖がつきやすい犬種でもあるので、甘やかしすぎないよう注意が必要です。
身体的特徴
ポメラニアンは、胸から肩にかけてと尻尾にある長くふわふわの飾り毛が特長的です。また、鼻筋は短く、三角形の小さい耳とビー玉のような丸く大きな瞳、尻尾の付け根は高く背の中央に背負っているため、全体的にずんぐり丸い体型をしています。
被毛は、美しく豊かなダブルコートで、体の各部はよく引き締まっています。体全体が豊かな被毛で覆われているため気が付きにくいですが足は短く細めです。
ポメラニアンの骨は「ペーパーボーン」と呼ばれるほど細いので骨折などのケガに気をつけましょう。理想体重は、雄(オス)雌(メス)ともに1.8~2.3㎏とされています。
人気の理由・飼い方
ポメラニアンが人気の理由としてまず挙げられるのが、ぬいぐるみのような愛らしい姿でしょう。また、小型で軽いため室内でも飼いやすく、性格も友好的で活発であるため、小さな子供がいる家庭でも一緒に楽しい時間を過ごせます。独立心が強い面を持ち合わせているので留守番も可能で、比較的飼いやすい犬種とも言えます。
ポメラニアンの飼い方の注意点としては無駄吠えです。警戒心が強く勇敢な性格のゆえ頼もしいですが、とくにマンションなどの集合住宅で飼う場合は近隣の迷惑につながりかねません。学習能力が高く根気もあり比較的しつけしやすいのでしっかりとトレーニングを行いましょう。
非常に活発な犬種なので、毎日のお散歩と室内でも遊ぶようにしましょう。ただし、ポメラニアンは前述したとおり、「ペーパーボーン」と呼ばれるほど足の骨が細いため骨折やケガをしやすいので、過度な運動はおすすめしません。関節も華奢なため、太りすぎると関節に負担がかかり膝蓋骨脱臼を起こしやすくなります。可愛いからと言って甘やかしすぎないよう食事のコントロールもしっかり行うようにしましょう。
かかりやすい病気・ケガ
ポメラニアンもともと体が丈夫なスピッツ系の性質のため、病気が少ない犬種と言われてきましたが、近年では煩雑な繁殖や超小型化により先天性・遺伝性疾患などの気をつけたい病気が増えてきました。
先天性疾患としては動脈管開存症という心疾患が挙げられます。他にも気管虚脱、脱毛症X(アロペシアX)、環軸亜脱臼、流涙症が好発すると言われています。中でもポメラニアンは骨が細く弱いので骨折しやすく、関節に負担がかかると膝蓋骨脱臼も起こしやすいので注意しましょう。
脱毛症X(アロペシアX)
被毛に艶がなくなり頭と四肢を除いた部位に脱毛が起こる病気です。かゆみはほとんどありません。ホルモン異常が原因と考えられていますが、詳しい原因は不明のため脱毛症Xの名が付けられています。
気管虚脱
気管の軟骨が変性して扁平になることで呼吸困難をきたす病気です。
骨折
成長期である幼齢や運動量が増える若齢時に多いですが、ポメラニアンは足や骨が細いため軽い衝撃だけでも骨折してしまうなど、一生を通じて起こります。
膝蓋骨脱臼
後ろ足の膝の関節のお皿(膝蓋骨)が、正常な位置から内外へはずれ脱臼した状態をいいます。先天性のケースとケガによる後天性のケースがあります。
環軸亜脱臼
脊髄の損傷により、歩行異常や四肢の麻痺、排尿障害や呼吸異常等の症状がみられる病気です。先天性疾患として発症するケースが多いですが外傷により起こる場合もあります。
白内障
水晶体の全体あるいは一部が白濁する老齢期に起きやすい目の病気です。
ポメラニアンに必要な補償内容
ポメラニアンのかかりやすい病気で高頻度といわれているのは、皮膚、目の疾患、骨折、環軸亜脱臼などのケガです。
通院治療が中心となる皮膚・目の疾患は継続治療になることが多く、また骨折などのケガは、手術も念頭に置く必要があるため、フルカバープランで日数回数限度、日額限度のないペット保険をおすすめしております。
前肢骨折で「入院5日間、通院10日間、手術1回」が必要になった場合


傷病別の必要な補償内容
骨折
骨折はポメラニアンにおいて頻発するケガです。骨折した場合は、入院し手術を行います。プレート固定をするケースなどでは再手術もあります。その後の経過確認として通院もあるため、診療全体をカバーするのであればフルカバータイプ、高額な手術だけでよい場合は補償限定型のペット保険でもよいでしょう。
皮膚に関わる病気
脱毛症Xはポメラニアンの中でも代表的な病気です。再度毛が生えてくるまでの間通院・投薬で治療しますが、再発するケースも多く、膿皮症など二次的疾患を引き起こすことがあります。通院のみの限定補償型でも問題ありませんが、長期的な治療や再発のリスクを考慮すると、限度日数や限度回数のないペット保険が良いと言えます。また長期的な治療が必要な疾患は、契約の更新ができないペット保険もあるので注意が必要です。
ペット保険の選び方のポイント

骨折時の手術による高額治療や皮膚や眼などの長期的な治療を意識した方がいいポメラニアンですが、ペット保険選びにおいては、飼い主さんのライフスタイルや経済力にあったものを選ぶことが大切です。
すべての補償を重視
脱毛症や白内障、骨折などの起こりやすいケガ・病気の備えは勿論、それ以外の病気などにも備える場合は、通院・入院・手術に大きな補償で対応するプラチナプランがおすすめです。
通院などの少額補償を重視
頻度の低い高額診療は貯金などで備え、皮膚炎・脱毛症などの備えとして通院補償のみの保険でもよいと言えます。その場合はゴールドプランがおすすめです。
手術などの高額補償を重視
骨折や白内障など、健康でも高額診療費が発生する手術に備える場合は、手術特化型のパールプランがおすすめです。
年齢ごとの病気・ケガの注意点まとめ
子犬(0-1歳)
この時期にまず気をつけたいのは、先天的な骨の奇形や骨折などの外傷で起こる環軸亜脱臼です。先天性の場合は1歳以下で発症することが多いです。頸椎の関節が不安定になる事で脊髄損傷が起き、四肢の麻痺、排尿障害、呼吸異常などが見られます。ポメラニアンは体が小さく衝撃に弱いので抱っこ時に落とさないこと、また首に負担をかけないように注意しましょう。
成犬(1歳- 6歳)
この時期は、気管虚脱や膝蓋骨脱臼、脱毛症Xが好発しやすいと言えます。気管虚脱や膝蓋骨脱臼は、体重の管理を怠り肥満になると負担がかかるためしっかり食事コントロールや適度な運動を行いましょう。脱毛症Xについては皮膚の痒みが伴わないため気づきにくいかもしれません。日頃から健康管理をしっかり行い、何か異変を見つけたらまずは動物病院で相談するようにしましょう。
老犬(7歳以降)
眼の疾患と口腔内の疾患が出やすくなります。とくに白内障は中~高齢で起きやすく、物にぶつかる、動くものを眼で追わないといった行動が見られたら早めに動物病院で診てもらいましょう。またポメラニアンは口が小さいため歯磨きが難しく、歯石が溜まり、歯周病などが起きやすい犬種です。子犬の頃から動物病院でのケアや正しい歯の磨き方を教えてもらうようにしましょう。
犬種分類表
小型犬
- アーフェンピンシャー
- イタリアン・グレーハウンド
- オーストラリアン・シルキー・テリア
- カニーンヘン・ダックスフンド
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- キング・チャールズ・スパニエル
- ケアーン・テリア
- シー・ズー
- シーリハム・テリア
- ジャック・ラッセル・テリア
- スカイ・テリア
- スキッパーキ
- ア行
- カ行
- サ行
- マルチーズ
- マンチェスター・テリア
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ミニチュア・プードル
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- レークランド・テリア
- マ行
- ヤ行
- ラ行
中型犬
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- アメリカン・スタッフォードシャー・テリア
- アメリカン・フォックスハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- ウィペット
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル
- ウェルシュ・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・キャトル・ドッグ
- オーストラリアン・ケルピー オーストラリアン・シェパード
- ア行
- 甲斐犬
- キースホンド/ジャーマン・ウルフスピッツ
- 紀州犬
- ケリー・ブルー・テリア
- コーイケルホンディエ
- コリア・ジンドー・ドッグ
- サモエド
- シェットランド・シープドッグ
- 四国犬
- 柴犬(小柴・豆柴を含む)
- シャー・ペイ
- ジャーマン・ポインター
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- スタンダード・シュナウザー
- スタンダード・ダックスフンド
- スタンダード・プードル
- チベタン・テリア
- チャウ・チャウ
- カ行
- サ行
- タ行
- 日本スピッツ
- バセット・ハウンド
- バセンジー
- ビアデッド・コリー
- ビーグル
- プーミー
- プーリー
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- ブリタニー・スパニエル
- ブル・テリア
- フレンチ・ブルドッグ
- ベドリントン・テリア
- ボーダー・コリー
- ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ
- ボストン・テリア
- 北海道犬
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- ミニ・オーストラリアン・ブルドッグ
- ミニチュア・ブル・テリア
- ナ行
- ハ行
- マ行
大型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・ピット・ブルテリア
- アラスカン・マラミュート
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- カーリーコーテッド・レトリーバー
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズ
- グレーハウンド
- コーカサス・シープドッグ
- ゴードン・セター
- ゴールデン・レトリーバー
- コリー
- ア行
- カ行
- シベリアン・ハスキー
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- ジャイアント・シュナウザー
- セント・バーナード
- ダルメシアン
- チェサピーク・ベイ・レトリーバー
- チベタン・マスティフ
- ドーベルマン
- ドゴ・アルヘンティーノ
- 土佐犬
- ナポリタン・マスティフ
- ニューファンドランド
- サ行
- タ行
- ナ行
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- ハリア
- ブービエ・デ・フランダース
- フラットコーテッド・レトリーバー
- ブルドッグ
- ブルマスティフ
- ベルジアン・シェパード・ドッグ
- ボクサー
- ボルゾイ
- ホワイト・シェパード・ドッグ
- マスティフ
- ラージ・ミュンスターレンダー
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガー
- ローデシアン・リッジバック
- ロットワイラー
- ワイマラナー
- ハ行
- マ行
- ラ行
- ワ行
ミックス犬
- 両親の犬種が分かっている場合(上記表内に対象の犬種がある場合)、いずれか大きい型に分類します。
- 両親の犬種が不明の場合・両親のいずれかが不明の場合は、下記表のとおり分類します。
種類 |
生後8ヶ月未満 |
生後8ヶ月以上 |
||||
体重 |
6kg未満 |
6〜20kg未満 |
20kg以上 |
10kg未満 |
10〜20kg未満 |
20kg以上 |
分類 |
小型犬 |
中型犬 |
大型犬 |
小型犬 |
中型犬 |
大型犬 |