犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

【獣医師監修】犬の白内障の症状は?何が原因?治療法や予防法を分かりやすく解説

日常生活のなかで、愛犬がモノによくぶつかるようになった、何かにつまずくようになったなど、視覚的なトラブルを感じる場合は、白内障のサインかもしれません。
今回は、犬全般がかかりやすいといわれている、白内障の症状や原因、治療法などを解説します。白内障は、重症化しやすく、進行すると治療が困難になるケースがある厄介な病気です。現在犬を飼われている方やお迎えを予定している方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

犬

犬の白内障とは、どんな病気?

犬、目


白内障とは、目の中でレンズの役割を果たしている水晶体が、何らかの原因で混濁し、白く変質してしまう病気です。この混濁は不可逆的なため、一度白くなった目は、元には戻りません。混濁の範囲が広がってくると、視覚に影響が出始め、進行すると盲目の状態になります。原因は、加齢による酸化や紫外線・外傷・衝撃などによる外的ストレス、アトピー性皮膚炎や糖尿病によって引き起こされるものなどさまざまです。

犬の白内障の症状

白内障


白内障は水晶体の濁りの程度により4つのステージに分類され、段階を経て進行していきます。ここでは、白内障をステージごとに分けて解説していきます。

ステージ1:初発白内障

白内障の最も軽度なステージは「初発期」と呼ばれています。透明であることが一般的な水晶体が、全体の10〜15%混濁している状態です。自覚症状はほとんどなく、点眼薬やサプリメントにより、進行を遅らせることが可能です。

ステージ2:未熟白内障

「初発期」の次のステージが「未熟期」と呼ばれ、水晶体の15%異常が白く混濁している状態を指します。視覚障害が現れ始め、99%が混濁している状態も「未熟期」に分類されるため、軽度の症状から重度の症状まであります。点眼薬やサプリメントにより、進行を遅らせる治療が一般的です。

ステージ3:成熟白内障

ステージ3の「成熟期」から手術による治療が適応されます。成熟白内障は、水晶体の混濁が水晶体全域に達した状態を指します。「成熟期」まで進行すると、光や近くで動くモノを捉えることは可能ですが、視力がほぼなくなるといわれています。また、急速な進行により重度のぶどう膜炎を引き起こす恐れがあります。

ステージ4:過熟白内障

過熟期は、最も進行した白内障の状態を指し、水晶体たんぱく質が液化し、融解した状態です。液化した水晶体たんぱく質は眼内へ漏出し、手術の難易度が一気に高くなります。また、たんぱく質起因性ぶどう膜炎によって網膜隔離、緑内障を続発するケースがあります。

犬が白内障を発症する年齢

犬

先天性の白内障

生まれたときからすでに、白内障をもっている先天性疾患のケースがあります。水晶体内の代謝機能が先天的にうまく働かず、損傷・変性したタンパク質が蓄積されることで、水晶体が濁ってしまう状態です。生後数ヶ月からかなり早い時期に発症します。

若年性の白内障

6歳未満で発症する白内障は、若年性の白内障として診断されます。人間の白内障は7割が加齢性ですが、犬の白内障は7割が若年性の白内障といわれています。中には、わずか1週間程度で一気に成熟期まで重症化してしまうケースもあり、その場合は、ぶどう膜炎などの合併症を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

加齢性の白内障

6歳以降に発症する白内障は、加齢性白内障として診断されます。加齢により水晶体内の代謝機能が衰え、うまく働かなくなることで発症します。老化現象の1つで、進行が緩やかなことが特徴です。定期的に目の検診をおこなうことで早期発見に繋がり、予防することが可能です。

犬の白内障の初期症状

犬


初期の段階では、視覚への影響はほとんどなく、日常生活や動物病院での通常の診察でも、白くなっていることに気づかないことがほとんどです。ただし、遺伝性により、目が見た映像を映し出す役割をする網膜に異常がある場合は、この段階あるいはもっと前から、夜になると見えにくくなる「夜盲症」と呼ばれる疾患を患っていることがあります。夕方あるいは明け方、電気をつける前の薄暗い部屋だと動きたがらない、物にぶつかる、などの症状がある場合は白内障が始まるサインかもしれません。

犬の白内障が進行した場合の症状

犬


白内障が進行すると、混濁は水晶体全体に広がり、著しく黒目の部分が白くなってきます。この段階になると、すでに視覚に影響が出ており、黒目の全域が白い場合はほとんど目が見えていない状態です。また、水晶体自体が委縮したり硬くなると、目の構造自体が崩れてくることがあります。さらに、ステージが進行すると、ぶどう膜炎を併発するケースがあり、痛みや充血、縮瞳などの症状を伴うようになります。場合によっては緑内障に移行することがあり、緊急的な治療が必要となります。上記のような症状が出ている場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

犬の白内障の原因は?

犬

代謝異常の場合

糖尿病を発症したほとんどの犬は、白内障も併発します。これを「糖尿病性白内障」と呼びます。さらに、進行が早いという特徴があり、早期治療が必要になります。

犬の白内障にはこのような糖尿病や甲状腺の機能低下など、いわゆる代謝異常による代謝性白内障が存在し、生活習慣に起因することがあります。

他の病気が引き金になる場合

前述のぶどう膜炎や緑内障、網膜剥離など、他の病気が引き金となって起きる続発性白内障があります。続発性白内障は、網膜や視神経にダメージを与えるため、手術以外の治療法がありません。手術では、濁った水晶体を除去し、眼内レンズを挿入することで視覚の回復が見込めます。

外傷によるものの場合

外傷性白内障は、ケガなどで水晶体が直接損傷を受けるか、または外傷の結果、ぶどう膜炎を併発することで引き起こされます。ぶどう膜炎を併発したことで起こる白内障は、単純な外傷で引き起こされる白内障より重症化しやすく、手術が必要になる場合もあります。

物理的刺激による場合

犬の白内障は、物理的な刺激によって引き起こされる場合もあります。例えば、アトピー性皮膚炎や結膜炎によって、眼のまわりを慢性的にこすっているような場合や、シャンプーや洗剤、ドライヤーなどの物理的刺激により発症するケースがあります。

白内障にかかりやすい犬種は?

犬


白内障は、原因が多岐にわたるため、どの犬種でも発症する危険性がありますが、特に白内障が多いと報告される犬種は次の通りです。

  • コッカースパニエル
  • ビーグル
  • ゴールデンレトリーバー
  • シベリアンハスキー
  • ミニチュアシュナウザー
  • プードル / トイプードル
  • ボストンテリア
  • ヨークシャーテリア
  • 柴犬

犬の白内障の検査方法

犬

目の内部の検査

目の内部の検査では、混濁の具合や症状の進行具合を確認します。特に、高齢でゆっくり進行している場合は、同じように水晶体が混濁する「核硬化症」との識別が必要になります。核硬化症は、水晶体が硬くなることで光を通しづらくなり、黒目が白く濁ってみえる病気です。しかし、視力に影響は及ぼさないため、治療は必要ありません。

眼圧検査

眼圧は、目の各部位に酸素と栄養を運ぶ「眼房水」と呼ばれる透明な液体の産出と排出により一定に保たれています。白内障を発症していると眼圧が高くなり、そのまま放置すると視神経が弱り、短期間で失明する可能性があります。したがって、眼圧の数値は白内障を診断するうえで重要な指標になります。

エコー検査

エコー検査は、網膜や硝子体など、水晶体の裏がどのような状態なのかを超音波を用いて確認します。診察だけでは眼底の状態が確認できない場合や、視覚検査で異常がみられる場合によく用いられる検査方法です。エコー検査により、白内障の混濁状態や、網膜剥離・眼内出血などの合併症の有無などがわかります。

血液検査

白内障は、糖尿病などの全身性の病気が起因している可能性もあるため、血液検査が必要になる場合があります。特に急な身体の異変は、全身性の病気が関与している可能性が非常に高いです。また、白内障手術の術前検査を兼ねて血液検査を施すこともあります。

犬の白内障の予防法は?

犬

紫外線を避ける

強い紫外線は、白内障を誘発するといわれています。例えば、一日のうちで特に紫外線が強いとされているお昼の散歩は控え、できるだけ朝と昼の散歩を心がけましょう。また、屋外飼育の場合は、屋根の下など日陰になる場所で飼育することも大切です。紫外線対策は、白内障だけでなく皮膚疾患も予防できます。

ケガに気を付ける

先天性白内障は、予防が困難で、発症してしまったら進行を遅らせる以外の処置はありません。しかし、外傷性白内障であれば、日常生活で気をつけていれば防ぐことができるかもしれません。例えば、散歩中に、草むらに顔を突っ込み、枝などで眼球を傷つけてしまうケースが多いです。愛犬の行動をよく観察し、しつけることが大切です。

サプリメントの摂取

人間では、ビタミンCやビタミンE、アントシアニンなどの抗酸化作用を含む食べ物を摂取することが勧められています。しかし、犬がそれらを食品で摂取しようとすると、栄養バランスが偏ってしまう恐れがあるため、サプリメントでの摂取がおすすめです。ただ、サプリメントは混濁の初期に効果があるため、進行の抑制や予防のための服用としておすすめです。

犬の白内障のケア方法

犬

室内の見直し

白内障は、だんだん視力や視覚が低下するため、白内障の愛犬がいつまでも安心して生活できるように、室内の家具の位置や空間を再確認しておきましょう。例えば、ぶつかりやすい・つまずきやすいなど、危険性のあるモノは排除しましょう。また、愛犬がよく使用するトイレやケージ、ベッドなどの位置、よく通る動線などには変化を加えないようにしましょう。

愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう

飼い主と犬


あなたの愛犬をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

犬


いかがでしたか。今回は、白内障の症状や原因、治療法などを解説しました。白内障は、犬全般が発症しやすいうえ、重症化しやすい病気です。また、重症化すると治療が困難になったり、多額の治療費がかかるケースがあります。そのような万が一の事態に備えて、ペット保険の加入を検討してみるのも良いかもしれません。

アルファ動物病院院長鍋島先生

監修獣医師

鍋島淳 (アルファ動物病院院長)

東京大学卒業後、同大学付属動物病院にて研修。
1979年東京都葛飾区に動物病院を開院、院長に。現在に至る。
東京都獣医師会所属。

<アルファ動物病院>