犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

犬に寄生するマダニとは?ダニによる症状や対策・予防方法を紹介|犬の保険

ダニの中でも大きな存在感がある「マダニ」。肉眼で確認できるほど大きくなるダニで、犬の体に付着することで、愛犬の健康が脅かされることがあります。マダニ対策をするためには、マダニの生態や弱点を知ることが重要です。今回は、そんなマダニについての症状や予防法、対処法などについて詳しく解説します。ページの後半ではおすすめのペット保険についても紹介しているのでぜひ最後までお読みください。

マダニ

犬に寄生するマダニとは?

マダニは8本脚からなる節足動物で、昆虫ではなく、クモやサソリに近い生き物です(昆虫の足は6本)。一般に家の中に住むダニ(イエダニやヒゼンダニなどの微小ダニ)とは違い、硬い皮膚に覆われ、大きさは吸血前で約3〜4mmと、イエダニの約8倍〜10倍の大きさです。マダニの栄養源は動物の血液で、吸血時に原虫やウイルスといった病原体を媒介します。マダニの多くは、春から秋(3月〜11月)にかけて、活動が活発になります。
生息場所は基本的に森や山などで、身近な所では、お家の庭、畑、公園などにも生息しています。

マダニの一生

マダニ、木の葉


マダニの寿命は1〜3年程度で、卵→幼虫→若虫→成虫という過程で成長します。
1週間〜2ヶ月程度で卵から孵化した幼ダニは宿主に寄生し、2〜5日間吸血を行います。その後、脱皮を行い成長していきます。マダニは脱皮から数ヶ月後には、新たな宿主の寄生できるほどまで成長します。

マダニ以外に犬に寄生するダニは?

マダニ、犬の頭皮

イヌセンコウヒゼンダニ

イヌセンコウヒゼンダニは、犬の表皮内に感染し、強いかゆみを伴う皮膚病を引き起こすダニです。イヌセンコウヒゼンダニは犬同士の感染で起こり、犬の耳、肘、お腹、かかとで赤み、フケ、脱毛などの症状が最も一般的です。
イヌセンコウヒゼンダニは、犬だけでなく猫やその他の動物、人に感染します。人への感染は直後接触後24時間以内に起こり、犬と接触しなくなれば12〜14日で自然に良くなるとされています。

イヌミミヒゼンダニ

イヌミミヒゼンダニは犬の耳に寄生するダニで、外耳炎を引き起こす原因となります。
耳に強いかゆみが出るので、犬が頭を振ったり、耳を前足で掻くなどのしぐさや耳垢などの症状が見られます。イヌミミヒゼンダニは0.3~0.5mm程度の大きさで、肉眼では見えません。皮膚の表面で生活し、耳垢や分泌物を食べます。イヌミミヒゼンダニを放置すると、外耳炎・内耳炎・中耳炎・耳血腫に繋がるので注意が必要です。

ニキビダニ

ニキビダニは普段から犬の皮膚の毛穴内に常在し、垢や皮脂を餌として生活しています。ニキビダニが過剰増殖した皮膚では、一般的に顔や四肢にフケや黒色の色素沈着、そして脱毛といった症状が見られます。

ダニの寄生経路

マダニ、自然

マダニの場合

マダニは基本的に森や山に生息するため、外出時に犬の被毛に付着することが主な感染経路となります。また、人間が森や山に行った際に、衣服や靴につけて家に持ち帰ってしまうことで犬に付着することもあります。

マダニ以外の場合

マダニ以外の小さな目に見えないダニは、犬同士の接触で感染することがほとんどです。
ドッグランやペットショップなど、不特定多数の犬と接する場所で感染する確率が高くなります。

犬に寄生するマダニの大きさ

マダニ、吸血


マダニの成虫は体長が3〜8cmとなっており、小さな他のダニとは違って肉眼で確認できます。また、マダニが吸血し、飽血(満腹状態)になると、10〜20mmほどの大きさになります。

犬に寄生するマダニの活動が活発になる時期

マダニの成虫は春から夏にかけて活発になります。活動のピークは10〜11月頃ですが、若ダニや幼ダニは秋から冬にかけて活発になります。そのため、マダニ対策には通年の予防がおすすめです。

マダニは犬のどこにつきやすい?

マダニは犬の体毛が薄く、湿気がこもりやすい場所に寄生しやすいです。
特に、目・鼻・口の周り・耳・胸・お尻の周り・内股などの場所に着くことが多いです。

犬の身体にマダニがついている場合は病院での処置が必要

犬、検診、獣医師


皮膚のかゆみや異変に気付いた場合には、すぐに動物病院を受診しましょう。
マダニは頭を皮膚に食い込ませているため、無理やり引っ張ると、頭部だけが犬の体の中に残ってしまう可能性があります。また、細菌やウイルスを運んでいることもあるため、潰してしまうのもNGです。

マダニの寄生を予防する方法

犬2匹

こまめなブラッシングをする

こまめにブラッシングをすることで、マダニを早期発見できます。特にお散歩から帰ったときにしっかりブラッシングをしてあげることで、付着したばかりのマダニを取り除くことができるかもしれません。

マダニの駆除薬を使う

マダニ対策として最も有効なのは、定期的に駆除薬を投与することです。
予防薬には首元に滴下するスポットタイプと、おやつのように食べさせるチュアブルタイプがあります。愛犬に合ったタイプの駆除薬を獣医師に相談するのが良いでしょう。

月1~2回程度のシャンプー

ブラッシングと同様に、定期的なシャンプーもマダニ予防に効果的です。
愛犬によって頻度は異なりますが、月に1〜2回程度のシャンプーをしてあげるのが良いでしょう。

犬の体を触って確認

お散歩から帰ってきたときなど、マダニがつきやすい場所を触ってマダニがいないか確認しましょう。体を触ることで痛がっている場所なども早く見つけられる可能性がありますよ。

散歩コースに注意する

草むらが多い散歩コースなどはなるべく避けるのが安心です。どうしても草むらに愛犬が入ってしまう場合は、お洋服を着せることでマダニが体に付着するのを予防できます。

散歩する時に洋服で保護する

散歩コースの際にも述べたように、洋服を着せることでマダニが付着しづらくなるのでおすすめです。飼い主さんも同様に、マダニが付着しないように長袖の服を着用するのも良いでしょう。

犬が使っているベッドや毛布を定期的に洗う

愛犬がいつも寝ているベッドや使っている毛布を定期的に洗うこともマダニ予防になります。特に小さい幼ダニなどは目に見えないこともあります。日頃からベッドや毛布を清潔にしてあげるようにしてくださいね。

部屋を清潔に保つ

部屋全体を清潔に保つことも大切です。マダニは肉眼で確認しやすいですが、どこに潜んでいるかはわかりません。お部屋の掃除や換気は定期的に行うようにしてくださいね。

愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう

保険、英語、書類


マダニはいつの間にか愛犬の体に付着し、愛犬の健康を脅かす危険な存在です。
たかがマダニだと思っていたら取り返しのつかないことになる可能性もあります。
愛犬と1日でも長く過ごすために、もしもの時に備えてペット保険に入ることをおすすめします。高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。

まとめ

マダニ、野外


今回は、マダニについての症状や予防法、対処法などについて詳しく解説しました。
マダニは犬だけではなく、私たち人間にとっても恐ろしい存在です。
愛犬と少しでも長く生活できるように、しっかりとマダニ対策を行いましょう。
また、ペット保険に加入することで、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛犬がかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。