【獣医師監修】猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
猫も長寿化が進み、年々平均寿命が伸びていますが、人間の年齢に換算すると一体何歳なのか気になったことはありませんか?大切な家族と少しでも長く一緒に暮らすために、平均寿命などを知っておくことで、年齢にあったケアをしてあげられるようになります。
今回は、猫の年齢を人間に換算した場合や平均寿命、長生きするためのポイントなどについて解説します。

- 猫の年齢は人間の年齢に換算するとどれくらい?
- 猫の平均寿命はいくつ?野良猫と飼い猫で違う?
- 【年齢別】猫の特徴と見分け方
- 愛猫が長生きするために飼い主さんが気を付けたいこと
- 愛猫のもしもに備えてペット保険に加入しましょう
- まとめ
猫の年齢は人間の年齢に換算するとどれくらい?

猫の年齢は人間の年齢に当てはめると一体何歳になるのでしょうか。
一般的に、猫が生まれてから1年で人間の20歳程度に相当すると言われます。
猫は生まれて1ヶ月で人間でいうと1歳になり、2ヶ月では3歳、3ヶ月では5歳と急速に成長します。そして、1歳齢以降は、1年間にだいたい4歳ずつ年をとる計算で考えると良いでしょう。7歳以降は高齢期となり、徐々に老化が始まっていきます。
歳の重ね方は、猫種や飼育環境により個体差がありますが、猫種でそこまで大幅に変わることはありません。
年齢早見表
計算方法を使えば、猫の年齢を人間の年齢に換算することができますが、計算をしなくても、年齢早見表を活用すればすぐに愛猫の年齢を換算することができます。
猫種や飼育環境などによる個体差はありますが、以下の年齢早見表を参考にしてみてください。
猫の年齢 | 人間の年齢 | 成長段階 |
---|---|---|
2週間 | 半年 | 子猫(成長期) |
1ヶ月 | 1歳 | |
2ヶ月 | 3歳 | |
3ヶ月 | 5歳 | |
6ヶ月 | 9歳 | |
9ヶ月 | 13歳 | |
1歳 | 17歳 | 成猫(成人期) |
1歳半 | 20歳 | |
2歳 | 23歳 | |
3歳 | 28歳 | |
4歳 | 32歳 | |
5歳 | 36歳 | |
6歳 | 40歳 | |
7歳 | 44歳 | 高齢猫(高齢期) |
8歳 | 48歳 | |
9歳 | 52歳 | |
10歳 | 56歳 | |
11歳 | 60歳 | |
12歳 | 64歳 | |
13歳 | 68歳 | |
14歳 | 72歳 | |
15歳 | 76歳 | |
16歳 | 80歳 | |
17歳 | 84歳 | 超高齢猫(超高齢期) |
18歳 | 88歳 | |
19歳 | 92歳 | |
20歳 | 100歳 |
猫の平均寿命はいくつ?野良猫と飼い猫で違う?

一般的に猫の平均寿命は12〜18年程度といわれており、平均寿命は年々伸びています。
猫種によっても平均年齢は変わり、混血種の方が純血種よりも長生きしやすい傾向があります。
また、アメリカの猫情報サイト「catster」に掲載されていた表によると、外猫(OUTDOOR)の方が完全室内飼育の猫(INDOOR)に比べて、平均寿命が短いという研究結果が出ています。
外側の茶色が室外飼育の猫の人間年齢で、内側の赤茶色が室内飼育の人間年齢、そして内側の青い年齢が猫の年齢です。
この表の10歳の猫で比べると、家猫の場合は56歳ですが、外猫の場合は88歳と年齢に大きな違いが出ていることがわかります。

外飼いの猫はウイルスや寄生虫などの感染症にかかりやすいことや、交通事故や怪我にあう可能性が飼い猫より高いことが挙げられます。
愛猫に長生きしてもらいたいと思った場合には、まずは外飼いをやめて、完全室内飼いを徹底するところから始めると良いでしょう。
しかし、この表だと外猫の定義付けが不明確なことに加え、日本の統計ではないので、あくまで参考程度にみてくださいね。
猫の年齢のギネス記録「38歳」
ギネス記録に登録されているのは、38歳と3日生きた記録を持つクリームパフちゃんです。
人間の年齢に換算すると、約170歳まで生きたことになります。
また、日本動物愛護協会では、長寿動物の表彰活動を行っており、2019年の最高齢の猫はドン君で27歳でした。ここまでとはいきませんが、少しでも愛猫と長く過ごすために、食事や環境に気をつけてあげましょう。
【年齢別】猫の特徴と見分け方

ここからは、猫の年齢が不明な場合において、おおよさの検討をつけるための特徴や見分け方についてご紹介します。また、動物病院へ連れて行くことで、獣医師が判断した推定年齢を参考に、何年生まれかを決めることができます。推定年齢を確認することで、野良猫でもペット保険に加入できる可能性があります。
1:子猫期
0〜1歳は人間でいうなら赤ちゃんから高校生くらいまでの、成長が著しい子猫期です。
子猫かどうか見分けるには、歯をチェックすることが有効です。猫の乳歯は生後約3〜4週間で生えはじめ、生後約2ヶ月で生え揃います。まだ乳歯が生えていないのであれば、大体生後2週間以内の赤ちゃんだということがわかるでしょう。
また、子猫は生後1週間で目が開くので、目が開いていない状態だった場合、生後1週間未満の子猫と判断できます。さらに生後2ヶ月くらいまでの子猫は、「キトンブルー」と呼ばれる青い目をしているので、目を見て年齢を見分けることもおすすめです。
子猫は鳴き声も特徴的です。子猫の鳴き声について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
2:成猫期
猫は個体差はあるものの、1歳〜1歳半で成猫になります。一般的な成猫の体重は3〜5kgです。この時期は最も猫が活発に活動する期間です。乳歯が抜けて永久歯が生えはじめるのは生後3ヶ月頃からで、生後6〜8ヶ月くらいまでに全ての歯が生え変わります。成猫の場合は、永久歯を見ることで年齢を推定しやすくなります。永久歯が生えそろったばかりの頃は、真っ白な歯をしていますが、年齢を重ねるごとに歯石がついたり、黄ばみが出てきます。真っ白な場合は1歳前後である可能性が高いでしょう。
また、成猫は発情期を迎えます。発情期の猫の行動について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
3:シニア期
7歳以降からは少しずつ老化が始まり、11歳を過ぎると「老齢期」に入ります。
歳をとってきた猫は、活発な動きが減り、ゆっくりとした動作が多くなります。
また、老化が始まった猫は目が曇り、目やにも多くなるのが特徴です。被毛のツヤがなくなり、パサパサとした触り心地になっていきます。顎の部分の被毛が白髪になっている個体も少なくないでしょう。歯にも色素沈着が見られ、欠けていることもあります。
愛猫が長生きするために飼い主さんが気を付けたいこと

大切な愛猫に1日でも長く元気でいてもらうためには、日々のケアが欠かせません。
ここからは、愛猫が長生きするために必要な4つのポイントについてご紹介します。
毎日の食事
日々の食事管理は非常に重要です。食事や水分、運動量のバランスが崩れると、肥満や病気につながる危険性があります。子猫期には、成長を支える適切な量のタンパク質が必要不可欠なため、特別な栄養設計がしてある子猫用のフードを与えるのがおすすめです。1歳を目安に子猫フードを卒業し、「総合栄養食」と記載されたものを選び、動物性タンパク質がメインの無添加フードを選びましょう。高齢期に入った猫には、消化器官に負担の少ないフードを選んであげるようにしてください。
また、猫は肥満になりやすいので、食事の与えすぎには注意する必要があります。
以下の表は生後1年までの猫の平均体重です。
猫の年齢 | 猫の体重 |
---|---|
生まれたて | 約100g |
生後1週間 | 約200g |
生後1ヶ月 | 約500g |
生後3ヶ月 | 約1.5kg |
生後1年 | 約3kg〜5kg |
1歳になると身体もしっかり出来上がるので体重の増加がストップすることが多いと言われています。猫種や性別によって個体差はありますが、平均体重を参考にしつつ、肥満や痩せすぎには注意して育てていきましょう。
生活環境を整える
愛猫の寿命を伸ばすには、室内飼育を徹底することが第一です。部屋の中を清潔に保ち、愛猫が過ごしやすい温度管理を行いましょう。猫種による個体差はありますが、猫にとっての適温は夏が27〜29℃、冬が23〜25℃と言われています。夏は熱中症にかかりやすい季節なので、特に室温管理には気を遣ってください。
猫は安心できる場所がないとストレスが溜まってしまいます。通り道ではない静かな場所に猫専用のベッドを用意してあげたり、使いやすい爪とぎをおいてあげるなど、愛猫が過ごしやすい環境づくりを行いましょう。また、常に新鮮な水が飲めるような状態を用意してください。水の容器を複数用意し、部屋の所々に置いておくことを推奨します。室内飼いの猫が高齢になってくると、腎臓病のリスクが高まります。腎臓病を予防するためには、できるだけ水を飲むことが重要になります。猫用のえさや水の容器はプラスチック、ステンレス、陶器の順で好みが増えます。
適度な運動を確保する
健康で長生きするためには、日々の運動は欠かせません。猫にとって運動不足は肥満やストレスの原因となり、さまざまな病気を引き起こす可能性があるので、年齢にあった適切な運動量を確保することが重要です。生後7ヶ月程度までの子猫は好奇心旺盛なので、たくさんの遊び方を教えてあげましょう。成猫の場合、キャットタワーなどで上下運動を取り入れながら、狩猟本能を満たしてあげるような遊びがおすすめです。また、シニア期の場合、運動量が減ってくるので無理のない範囲で運動させてあげましょう。
病気のサイン・検診
猫は体調が悪いことを隠そうとする習性があります。猫をお迎えしたら、ワクチン接種は必ず受け、早いうちから年に1回の健康診断を受けておくことをおすすめします。健康診断を早めに受けることで、通院が必要になったときのストレスを軽減させることができます。
また、元気がなかったり、食欲がないといった不調のサインに気づくことも重要です。
猫がかかりやすい膀胱炎では血尿が出たり、腎臓病では多飲多尿の症状が出るなどのサインがあります。日頃から愛猫の様子をチェックするようにしましょう。
愛猫のもしもに備えてペット保険に加入しましょう

定期検診をしっかり受けていても、突然高額な医療費が必要になるような場合があるかもしれません。そんな愛猫の"もしも"の時のために、ペット保険に入ることをおすすめします。高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。ペット保険「いぬとねこの保険」なら、補償内容や保険料などのニーズに合わせて、以下の3つのプランから保険を選べます。
①プラチナプラン(通院・入院・手術)
②ゴールドプラン(通院)
③パールプラン(手術)
あらゆる病気やケガなど、さまざまなリスクに幅広く備えたい場合は、通院・入院・手術を回数制限なし、日額制限なしのフルカバーで対応できるプラチナプランがおすすめです。
日々の通院治療を重視しつつ保険料を抑えたい方には、回数制限なし・日額制限なしで通院治療を補償するゴールドプランがおすすめです。長期的な通院が必要になった場合でも、安心して対応できます。
保険料をなるべく抑えたいが、万が一の時に安心したい方は、手術のみをカバーするパールプランがおすすめです。高額な手術が必要になるリスクに対応できます。
愛猫と少しでも長く暮らせるように、もしもの時に備えてペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ

今回は、猫の年齢や平均寿命、長生きするためのポイントについて詳しく解説しました。
猫の平均寿命は年々延びていますが、少しでも長生きしてもらうためには、日々のケアが必要不可欠です。また、ペット保険に加入することで、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛猫がかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。

猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識