犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

猫のストレスサインは?原因やストレス解消法を紹介

「食欲がない」「グルーミングが多い」「寝てばかりいる」など、愛猫の様子が普段とは違うと感じる日はありませんか?もしかすると、それは愛猫にストレスがかかっているサインかもしれません。

猫はちょっとした生活環境の変化や刺激で、ストレスを感じやすい動物といわれています。そのため、猫を飼われている方は、愛猫が出すストレスサインをいち早くキャッチし生活を整えることが大切です。

本記事では、猫のストレスサインや原因、ストレス解消法を紹介します。猫を飼われている方はもちろん、これからお迎えを検討している方もぜひ参考にしてくださいね。

猫 ストレス

猫がストレスを感じているサインとは?よくあらわれる行動

猫 ストレス


猫がストレスを感じているときは、体調や行動に変化がみられます。ここでは、猫がストレスを感じているときによくあらわれる行動例をいくつかご紹介します。

食欲がない

食事量や飲水量は、猫の健康状態を把握するうえで重要なポイントとなります。病院での検査で異常はみられないけれど食欲がないといった場合は、ストレスが原因である可能性が高いでしょう。

寝ている時間が長い

猫はもともと睡眠時間が長い動物ですが、若いにも関わらず、朝から晩まで寝ていたり、いつも遊んでいる時間や食事をしている時間でも寝ている場合は、元気がない状態といえます。また、高いところに上らない、短距離ダッシュをしない、動くものに興味を示さないなど、活動量の減少もストレスサインの1つです。

脱毛がみられる

猫は自身の身体を舐めて毛繕いするグルーミングという習慣があります。しかし、ストレスを感じることで、身体を必要以上に舐めたり、引っ掻いたり、噛んだりするなど、過剰なグルーミングがみられることがあります。それにより、脱毛や皮膚の赤み、出血などがみられることもあります。一方で、適度なグルーミングがおこなわれず、被毛が傷んだり脱毛がみられる場合もストレスがかかっているサインかもしれません。

排泄回数や排泄状態の変化

排泄の変化も食事と同様に健康チェックの重要な目安です。ストレスを感じることで、便秘などを起こして排泄回数が減少したり、一方で、下痢などを起こして排便の回数が増えることもあります。食べ物は排泄回数や排泄状態と大きく関わるため、食事と排泄の変化は一緒に確認すると良いでしょう。

粗相をするようになる

今まではトイレできちんと用を足していたのに、トイレの外で排泄・排尿することが増えた場合、ストレスを感じているサインかもしれません。また、オス猫に多いスプレー行為がみられることもあります。これは、壁や家具などの垂直な場所にしっぽとお尻を高く上げておしっこをかけ、縄張りを主張するマーキング行為の1種で、不安を感じたときにみられることが多いようです。

攻撃的になる

人間と同じようにストレスが溜まるとイライラしやすくなります。激しく鳴き続けたり、「シャー」「ウー」などの威嚇のような声を出したり、触ろうとすると噛んだり引っ掻いたりするときは、何らかのストレスを感じている可能性があります。

一方で、飼い主さんとのコミュニケーションを取りたがらず、自分のテリトリーに引きこもっている場合もストレスを感じているかもしれません。

猫がストレスを感じる原因は?

猫 ストレス


猫がストレスを感じるときは、猫本来の性質やライフスタイルに合わない環境で過ごしている場合に多いです。ここでは、猫がストレスを感じる原因を6つ紹介します。

環境の変化

「犬は人につき、猫は家につく」という言葉があるように、猫は自分のテリトリーから離れることを好まず、環境の変化に敏感な動物です。テリトリー内で生活する猫にとって、引っ越しや模様替えなどの環境変化は、少なからず猫にとっての負担となります。同様に、外出や入院、ペットホテルへの宿泊などもテリトリーから離れることになるため、ストレスを感じる原因となります。

慣れないこと・恐怖を感じることへの適応

猫は、警戒心が強い動物です。慣れないこと・恐怖を感じることに対してストレスを感じます。また、音や匂いなど、五感が敏感な猫は、自宅の近くで工事が始まり大きな音が鳴り続けるなどもストレスの一因になります。雷や地震、花火なども同様です。これらは、大抵短時間で終わるため、突発的ですぐ緩和されることが多いですが、夏には雷や花火が繰り返されることで、強いストレスを感じ、体調などに変化があらわれることもあります。

飼い主とのコミュニケーション方法

猫は元々、単独行動を好む習性があります。そのため、飼い主さんや同居猫に自分の好まないタイミングで構われることはストレスの原因となります。寝ているときやゆっくりしているときに執拗に構いすぎたり、また足やしっぽ、ひげなど、触られたくない部分を触られることも、猫にとってはストレスになります。愛猫の気持ちを尊重して、コミュニケーションをとることが大切です。

適切ではない環境での生活

適切ではない環境とは、猫の本能に適していない環境を指します。例えば、猫は上下運動を好む性質です。大きな家具やキャットタワーなどがない、上下運動が少ない環境での生活は、猫にとってストレスがかかりやすい環境といえます。また、以下のような"〇〇ない"環境も適切ではない環境といえます。

  • 爪研ぎできない
  • 排泄物が隠せない
  • 落ち着ける場所がない
  • 狩りができない

同居動物との相性が悪い

猫を多頭飼育していたり、他の動物も一緒に飼っている場合は、同居動物との相性も非常に重要です。相手が一緒に遊ぼうと、ちょっかいを出したり、追いかけたりすることでストレスになることもあります。また、同居の先住動物が威嚇したり攻撃したりすることもあるので、注意が必要です。

なお、猫は縄張り意識が強い動物です。成猫になって縄張り意識が強く芽生え始めてからの多頭飼いは、難しいケースがあります。

猫のストレスを解消する方法

猫 ストレス


では、愛猫にストレスサインがみられた場合、どのような対処法が適切なのでしょうか。ここでは猫のストレスを解消する3つの方法を紹介します。

猫に合わせた環境をつくる

猫のストレスを解消するには、猫に合わせた環境づくりがもっとも大切です。ストレスサインがみられた場合は、以下の6つのポイントをおさえたうえで生活環境の見直しを検討してみましょう。

  • 遊んだり運動できるスペースはあるか
  • 自由に上れる高い場所はあるか
  • 安心できる場所はあるか
  • 室温や湿度の管理ができているか
  • ご飯や飲水は新鮮か

まず、猫にとって遊んだり運動できる環境は非常に重要です。特に、猫特有の狩猟本能を駆り立てるような遊びはストレスの解消に効果的です。

また、猫は先述したように上下運動を好む習性があります。猫は、平衡感覚に優れているため、天敵から身を守りやすく獲物を見つけやすい木の上などの生活を好みます。そのため、家具の上やキャットタワーの上などをテリトリーにする家猫も少なくありません。

そして、ついつい忘れがちな室温や湿度管理。猫が快適に感じる数値を把握し、管理することが重要です。

また、ご飯や飲水はいつでも新鮮なものを与えることが大切です。食事と水分補給は、猫の健康を保つ重要なポイントです。不健康であれば大きなストレスがかかるだけでなく、病気を発症するリスクが増幅し、体調や見た目に変化がみられることがあります。

クレート(キャリー)に慣れさせる

猫を病院に連れて行くなど、外出する際に必要になるクレート(キャリー)。先述したように猫はちょっとした変化に敏感な生き物です。外出するときだけ使っていると、慣れることもなく負担だけが大きくなっていきます。蓋を開けたまま部屋の中に置き、いつでも自由に出入りができるようにして慣れさせておけば、病院や災害時など、クレートに入ってもらいたいときスムーズに入ってくれるでしょう。

クレートの中にいれば安心・安全だと思えることで、慣れない場所に行ってもストレスを感じづらくなります。

飼い主との時間を増やす

気分屋である猫でも、飼い主さんとのコミュニケーションは必要不可欠です。一緒に遊んだり、撫でたり、お手入れをしてあげる時間は猫にとって非常に大切で、「嬉しい」「楽しい」「気持ちが良い」と感じることで、ストレスの軽減に繋がります。

また、コミュニケーションを取らなくとも、飼い主さんが同じ空間にいるということだけで、猫にとってはリラックス効果を得ることができます。

愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

猫 ペット保険


あなたの愛猫をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

いぬとねこの保険 保険料例

使用保険料例

※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません

まとめ

猫 ストレス


いかがでしたか。猫は縄張り意識や警戒心が強く、生活環境の変化に敏感な動物です。ちょっとした刺激や変化で大きなストレスがかかってしまい、体調や見た目に異常をきたすことがあります。一般的には、ストレスを軽減することで緩和されますが、見た目または心に治らない傷がついてしまう可能性もあります。

猫がストレスを感じる原因を把握し、安心できる生活環境を整えてあげることが大切です。