猫の湿疹は病気?粟粒性皮膚炎とは?
猫が自分の身体を舐めて毛繕いする行動は、世間でもよく知られた猫の習性の1つです。しかし、その部位に脱毛や赤い発疹など、皮膚疾患がみられるケースがあります。そのような場合、猫の皮膚疾患で最も多いといわれている「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」を発症している可能性があります。
そこで今回は、「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」とは一体どのような病気なのか、原因や主な症状をはじめ、治療法や予防法も解説します。
- 猫の湿疹は病気?粟粒性皮膚炎とは?
- 粟粒性皮膚炎の原因とは
- 粟粒性皮膚炎の主な症状
- 粟粒性皮膚炎の治療方法
- 粟粒性皮膚炎の治療費の目安
- 粟粒性皮膚炎を予防するには?
- 愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
- まとめ
猫の湿疹は病気?粟粒性皮膚炎とは?
「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」とは、粟(あわ)のような小さな粒状の丘疹(きゅうしん:皮膚表面にできる赤いブツブツ)がみられ、かゆみを伴う皮膚炎です。その小ささから、初期段階では飼い主がその異変に気づくことは少なく、ある程度症状が進行し、「身体の広範囲に広がる」「粒が大きくなり皮膚表面が凸凹する」「過剰なグルーミング」などの症状がみられることによって気づくことが多いようです。
猫によく生じる皮膚病の1つ
「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」は、あまり聞き馴染みのない方が多いのではないでしょうか。実は、「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」を発症する猫は比較的多く、猫の皮膚炎の多くを占める病気です。特に、外で生活する猫に多いとされており、発症においては、アレルギーや感染症、ノミなどさまざまな要因が考えられます。
関連リンク:【獣医師監修】猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
粟粒性皮膚炎の原因とは
先述したように、「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」が発症する原因はさまざまですが、主にアレルギーによるものが多いといわれています。アレルギーにはノミの感染が関与しているケースが多く、そのほか、食物性、細菌性、ストレス性によるアレルギーが考えられます。
粟粒性皮膚炎の主な症状
初期段階ではなかなか炎症に気づくことが難しいとされる「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」。できるだけ早く発見するためには、症状を把握しておくことが大切です。ここでは、「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎の主な症状を2つご紹介します。
丘疹ができる
丘疹(きゅうしん)とは、皮膚表面にできる赤いブツブツ・プツプツを指します。頭部や頸部、背部などにできやすいといわれていますが、被毛の量が多い猫ほど、その皮膚の異常に気づくことは難しく、猫を撫でたりブラッシングした際に、皮膚に凹凸感を感じることで発見する人が多いようです。丘疹は、時間経過とともにかさぶたに変化し、これがフケの一部にみられることもあります。「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」はかゆみを伴うため、頭部や頸部を掻く仕草が増加します。また、丘疹ができた箇所を執着して毛繕いする様子がみられます。
脱毛やただれなどの皮膚の異常
丘疹が進行すると、脱毛や皮膚のただれなどがみられることがあります。掻いたり舐めたりすることで、飼い主さんが気づかないうちに炎症が悪化しているケースは少なくありません。猫特有のざらざらした舌と鋭い爪は、脱毛や皮膚のただれのみならず、出血やその傷口からの細菌感染などを引き起こす恐れがあります。そのような場合、治療に長い時間や高額な費用がかかってしまう可能性があります。
粟粒性皮膚炎の治療方法
では、上記のような症状を抑えるためには、どのような治療法が適切なのでしょうか。それは、「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」に伴うかゆみをいかにコントロールするかが重要とされています。ここでは、主な治療法を2つご紹介します。
抗ヒスタミン薬の投与
かゆみを生じさせる物質のひとつに、ヒスタミンと呼ばれる物質があります。この物質が細胞膜に結合するのを防ぐために、抗ヒスタミン薬を投与します。軽症の場合は、抗ヒスタミン薬の投与のみで症状が緩和されますが、より強いかゆみがみられる場合は、抗炎症作用、免疫抑制作用が伴う副腎皮質ホルモン剤、いわゆるステロイドと呼ばれるタイプの薬を使用することもあります。
ステロイドには、塗り薬などの外用薬、飲み薬などの内用薬、注射薬とさまざまなタイプがありますが、症状や部位、範囲などを考慮して、獣医師の判断のもと使用されます。
抗生物質の投与
激しく掻いたり舐めたりしたことで、脱毛やただれ、細菌感染などの病変がみられる場合は、抗ヒスタミン薬やステロイド剤と併用して抗生物質を投与することも少なくありません。また、猫に多くみられるノミの感染が認められる場合は、駆虫薬を投与します。その場合、多頭飼いの家庭であれば、感染したペットだけでなく同居している全てのペットに投与する必要があります。
かゆい状態が持続すると、その症状はどんどん強まっていきます。これは、症状の悪化だけでなく、治療に対する困難さを増長することにも繋がります。また、猫自身がその間ストレスを抱えていることになるため、皮膚トラブルはできるだけ早期発見・早期治療が重要です。
粟粒性皮膚炎の治療費の目安
「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」は、主にかゆみのコントロールと二次感染への対策が重要で、多くは注射や内服などの治療法が施されます。回復には個体差がありますが、だいたいの場合、1回の治療で症状は改善されます。1回の治療にかかる金額の平均は、およそ4,000~5,000円程度といわれています。なお、後述する「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」の発症予防対策の金額は含まれません。
粟粒性皮膚炎を予防するには?
多くの猫が発症するといわれている「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」ですが、予防する方法はあるのでしょうか。ここでは、主な4つの予防法について解説します。
定期的なアレルギー検査
動物病院でアレルギーに関連した検査を受けることは、「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」を予防する有効的な手段の1つです。アレルギーには、ノミをはじめとした外部寄生虫や、環境中のハウスダスト、食物などが関連している可能性があります。また、そういったアレルゲンに対する耐性も、「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」の発生に関与しているといえます。
そのためアレルギー検査は、どのようなものによって猫が皮膚炎を起こすリスクがあるのかを把握することに役立ちます。具体的な検査方法や費用は、動物病院で相談してみましょう。
ノミ・ダニの定期的な駆除
「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」は、ノミの感染によって発症するケースが非常に多い傾向にあります。屋外に出る猫であれば、その可能性はより高まります。また、ノミ感染のみならず、他の病気の感染や事故の遭遇リスクも減らすことができます。そのため、猫と生活するためには完全室内飼育が推奨されています。
ただし、完全室内飼育の猫でも感染する可能性はあります。居住環境や生活パターンによっては、家にノミを持ち込んでしまうケースがあります。また、一年中温かい家の中では、カーペットや床の隙間などは、ノミなどの外部寄生虫にとっては絶好の居場所です。
よって、ノミ・ダニの定期的な診察・駆除は、「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」を予防するうえで重要といえます。
治療食の活用
普段の食餌が関連して「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」を発症しているケースがあります。その場合は、動物病院でアレルゲンとなっている食物を診断してもらうことが重要です。
そのうえで、猫の皮膚の健康に考慮した療法食を活用しましょう。また、複数の材料が使用されているとアレルギーを発症した際にアレルゲンの特定が難しくなるため、単一の食物を給餌したり、原材料が具体的に記載されているフードを選ぶと良いでしょう。
予防接種
免疫が不全状態となるFIV(猫免疫不全ウイルス、猫エイズ)やFeLV(猫白血病ウイルス)に感染することで、「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」を発症するケースがあります。これらは、感染すると致死率が高い非常に重篤な病気です。現在の日本では、野良猫が感染している割合が非常に高く、完全室内飼い及び、予防接種をおこなうことでそれらの感染予防が期待できます。
万が一のときに備え、予防接種をおこなうことも「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」を予防する有効的な手段の1つです。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
あなたの愛猫をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
いかがでしたか。今回は、猫によくみられる皮膚疾患の1つ「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」について解説しました。「粟粒性(ぞくりゅうせい)皮膚炎」を発症した場合は、かゆみを緩和し、かゆみの激化と二次感染を防ぐことが最も重要です。
また、発症する原因としてアレルギーが最も多いといわれているため、普段のアレルギー対策も重要といえます。
愛猫に皮膚の異常がみられた際は、本記事を参考に発症の原因を把握し、対策を講じてみてくださいね。