猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
ふと気がついたら、愛猫の毛が抜けており、よく見たらその下の皮膚が炎症を起こしている....なんてことありませんか?猫の皮膚は被毛で覆われているため、皮膚が炎症を起こしていても気づきにくいというケースは少なくありません。
そこで今回は、猫の皮膚病の原因や症状、診察〜治療までの流れを解説します。現在猫を飼われている方はもちろん、これからお迎えする方も、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。

- 猫の皮膚の病気に関する症状とは?
- 猫の皮膚の病気の原因は?
- 皮膚の病気にかかりやすい猫の種類
- 猫の皮膚の病気の治療までの流れ
- 猫の皮膚の病気はどうすれば予防できる?
- 愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
- まとめ
猫の皮膚の病気に関する症状とは?

猫の皮膚病には、代表的な脱毛をはじめ、さまざまな症状がみられます。主な症状として次の5つが挙げられます。
1:毛が抜ける
猫の皮膚病の症状で、もっとも代表的といえるのが「脱毛」です。換毛期に毛が抜けるのは正常ですが、一部だけ皮膚が露出するほど毛が抜けているのは、皮膚病のサインかもしれません。
脱毛は、炎症そのものの痒さで掻きむしってしまう場合や、外敵や環境変化による内分泌系が関係している場合でみられることが多いです。
2:かさぶたができる
外傷によるかさぶた以外にも、皮膚病が原因で皮膚に炎症が起きたり、かゆみにより掻きむしってしまった結果、かさぶたができることがあります。皮膚の細菌感染による「膿皮症」では、毛穴サイズの小さなかさぶたがたくさんみられます。
3:毛が脂っぽくなる
被毛を触ったときにベタベタと脂っぽい感触がする場合、皮脂の分泌異常が起きている可能性があります。その場合、体臭がきつくなるなどの症状を伴うことがあります。
4:かゆがる
皮膚病では、強いかゆみを伴うものもあります。かゆみのある箇所を必要以上に掻きむしったり、噛んだりする仕草がみられる場合は、皮膚病のサインかもしれません。また、外耳炎や耳ダニなどが原因で耳に強いかゆみが生じている場合、頻繁に頭を振る動作がみられます。
5:発疹が出る
皮膚の赤みや発疹も、皮膚病の症状の1つです。例えば、前述した「膿皮症」では、毛穴サイズの赤い発疹、膿をもった小さな白い発疹がみられます。
また、被毛が分厚い背中や首回りなどは炎症を発見しにくいため、かゆがったり痛がる仕草をみせるときは、被毛をかき分けて直接確認しましょう。
猫の皮膚の病気の原因は?

では、上記のような症状がみられる原因は、いったい何が考えられるのでしょうか。ここでは猫が皮膚病に感染する主な原因を5つ挙げて解説していきます。
1:アレルギー
食べ物やノミなどのアレルゲンに免疫機構が過剰に反応することで、アレルギー性皮膚炎を発症します。食物性アレルギーでは皮膚、特に顔や首の部分に強いかゆみを伴い、進行すると脱毛や発疹などの症状が見られます。また、ノミアレルギー性皮膚炎では、粟(あわ)粒大の発疹がみられます。また、被毛をかき分けると、地肌にノミ、またはノミの糞である小さな黒い粒がみられます。
2:アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、詳しい発症原因が未だ解明されていない病気です。外部寄生虫(ノミやダニ等)、感染症(細菌やカビ等)、食物性アレルギーを除いた、ハウスダストや花粉などの環境抗原への過敏反応、遺伝的な発症が考えられています。症状は多様で、軽度なかゆみから重度の脱毛まで幅広いです。かゆがっている仕草がみられる段階で、病院へ連れて行くことがおすすめです。
3:菌の感染
菌の感染において、もっとも多いとされる皮膚病は「皮膚真菌症」です。皮膚や被毛に真菌(カビ)が感染することで引き起こされ、顔や四肢に発症することが多く、円形の脱毛やフケがみられます。また、細菌の二次感染が起こるなど、症状が進行するまでかゆみがあまりないため、発見が遅れる傾向にあります。免疫力が低い子猫での発症や、風邪などで抵抗力が落ちているときに発症することが多い病気です。
4:寄生虫
寄生虫による皮膚病において、もっとも注意したいのがノミとダニです。いずれも、猫を刺咬することによる物理的刺激と、寄生虫の唾液などによる化学的刺激によって発疹や強いかゆみを発症します。
ただ、ノミは目視で確認できる一方で、ダニは目視で確認できないケースが非常に多いうえ、室内飼いを徹底している猫にも寄生することがあるため注意が必要です。中でも、梅雨時や初秋に大量発生する「ツメダニ」は、畳に潜り込んでいるケースが多く、寄生するリスクが高いです。
また、主に屋外に生息している「マダニ」は、屋内飼いの猫には感染しないと思われ、マダニ対策を意識していないという家庭が多いですが、外出して帰宅した飼い主から寄生する可能性は大いにあります。マダニは、猫ヘモプラズマ症など、血液を介して危険な感染症をもたらすほか、猫には無症状だけど人間に感染すると重篤な症状を引き起こす病気もあり、特に注意が必要な寄生虫です。
関連リンクはこちら
5:ストレス
猫は、自分の身体を舐めることで被毛を整えたり綺麗にする、グルーミングという習慣があります。しかし、過剰なグルーミングはストレスのサインかもしれません。
身体の一部を舐め続け、その箇所が脱毛したり炎症を起こす「舐性皮膚炎」は、ストレスが原因で発症する場合があります。猫は、舌がザラザラしているため、過剰に舐めることで毛が切れたり、皮膚を傷つけます。
また猫は、引っ越しや家族が増えるなど、環境の変化に対してストレスを感じやすく、舐めやすい前足や後ろ足、太ももの内側などに発症しやすいとされています。毛玉を飲み込んでしまい、よく毛玉を吐く様子をみられる場合は、過剰なグルーミングが原因なので注意が必要です。
原因がよくわからない場合も
脱毛や皮膚に炎症が起こっているのに、寄生虫や細菌がみられない、ストレスの心当たりがないという場合もあります。その場合は、治療が長引いてしまうケースが多いです。前述の5つ以外にも、発育不全や換毛期の生え変わりなど、少しの身体の変化によって脱毛や皮膚炎症を引き起こす場合もあります。
皮膚の病気にかかりやすい猫の種類

猫の皮膚病は、原因によってかかりやすい猫種が異なります。
体質的に皮膚が敏感な猫は、皮膚病にかかりやすいといわれています。例えば次のような猫種はアトピー性皮膚炎の発症率が高い猫種であり、皮膚バリアの低下に注意が必要です。
- アビシニアン
- デボンレックス
- ペルシャ など
また、次のような短頭種で顔にシワが多い猫は、シワに汚れが溜まりやすいため、細菌感染による皮膚病のリスクが高いといえるでしょう。
- エキゾチックショートヘア
- スフィンクス
なお、上記のような猫のみならず、猫は全般的に、被毛が分厚い顔周りに汚れが溜まりやすく、脱毛や皮膚の炎症を起こしやすいとされているので、顔まわりのケアには十分な配慮が必要です。
そのほか、子猫や老猫、持病がある猫など免疫力が弱い猫は皮膚のバリア機能も低く、健康な成猫に比べて皮膚病になりやすい傾向があります。
猫の皮膚の病気の治療までの流れ
ここでは、猫が皮膚病を発症したときの治療までの流れを表にして解説していきます。

①初診
まず、飼い主さんから現在の症状や日頃の猫の様子を聞き、皮膚病を発症した際の原因を洗い出します。

②検査
皮膚病を発症した原因を検査します。患部を直視する皮膚検査や、アレルギー検査、血液検査など、症状に応じた検査を施します。

③処方・処置
臨床症状、検査結果に応じて、必要な処置を施します。

④再診
治療の経過をみて、必要に応じて更なる治療や、予防と対策を施します。
具体的な検査方法
具体的な検査方法は、引き起こされている症状によって異なり、主に3つあります。 1つ目は、皮膚や被毛の検査です。病変部の直接的な確認や、細菌や真菌の培養をすることで、どのような皮膚病に感染しているのかを検査します。 2つ目は、アレルギー検査です。アレルギーの原因である可能性のある食材を一切含まない食事のみを与えて症状の改善の有無を調べる「除去食試験」や、血液からアレルギーを起こしている物質を調べる「アレルギー試験」などがあります。 3つ目は、血液検査です。皮膚に症状が現れる病気の中には、体の中の異常、例えば細菌などが原因となっているものもあります。疑われる病気によっては、他の検査と合わせ、血液検査が行われる場合があります。
具体的な治療方法
次に、皮膚病の主な治療法を3つ解説します。
1つ目は、薬物療法です。かゆみ止めや抗生剤、抗真菌薬、ステロイドなどを投与し、症状や原因を取り除きます。薬物療法には、内服治療と外用治療があり、猫の性格や病気の種類を考慮したうえで、獣医師が適切な治療法を選択します。また、ノミやダニなど外部寄生虫による皮膚病の場合は、寄生虫の駆除・予防薬の投与も行います。
2つ目は、食事療法です。皮膚・被毛の健康に配慮して作られた食事を与えることで、皮膚の正常化をサポートします。皮膚疾患用の療法食には皮膚・被毛の栄養となる成分が豊富に含まれており、あらゆる皮膚病の猫に与えられるよう原料や成分値が調整されています。食物アレルギーに配慮して作られた療法食もあります。
3つ目は、シャンプー療法です。細菌・真菌性の皮膚炎では、薬用シャンプーを使った治療をおこなうこともあります。皮膚・被毛の洗浄や殺菌、保湿などの効果がある薬用シャンプーを使用し、皮膚をケアすることで猫の皮膚・被毛を清潔な状態に保ってくれるため、皮膚の免疫力向上が期待できます。
治療にかかる費用の目安
猫の皮膚病として代表的な、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎、疥癬(かいせん)、形質細胞皮膚炎(けいしつさいぼうひふえん)、脂漏症(しろうしょう)、膿皮症(のうひしょう)、皮膚真菌症(ひふしんきんしょう)を発症した場合、次の金額と通院日数を参考として覚えておくと良いでしょう。
治療費 | 約18,000円〜140,000円 |
通院日数 | 約4日〜23日 |
猫の皮膚の病気はどうすれば予防できる?

猫の皮膚病リスクを下げるには、猫にとって過ごしやすい環境を整えることが大切です。例えば、ストレスをかけない生活環境を整える、清潔な室内環境を保つなどで、寄生虫やストレスによる皮膚病のリスクを大きく下げることができます。
しかし、それでもなお、皮膚病に感染してしまう場合もあります。その場合は、かかりつけの動物病院で定期的に予防薬を投与することで、皮膚の免疫力向上につながります。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

あなたの愛猫をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。ペット保険「いぬとねこの保険」なら、補償内容や保険料などのニーズに合わせて、以下3つのプランから選べます。
①プラチナプラン(通院・入院・手術)
②ゴールドプラン(通院)
③パールプラン(手術)
プラチナプランは、幅広い病気やケガのリスクに対応できるプランです。通院・入院・手術をフルでカバーしており、回数上限・日額上限なしで利用できます。
ゴールドプランは、通院をカバーしており、回数上限なし、日額制限なしで利用できるプランです。長期の通院が必要になっても、安心して対応できます。
パールプランは、手術をカバーしているプランです。保険料の負担を抑えつつ、高額な費用がかかる手術に対応できます。
なお、遺伝疾患は補償対象外としている保険がほとんどです。遺伝疾患以外の病気をどのくらいカバーしているかをチェックし、予算を考えたうえで、自分にあったペット保険を選びましょう。
まとめ

いかがでしたか。今回は、猫の皮膚病の原因や症状、診察から治療までの流れを解説しました。グルーミングの習性がある猫は、動物の中でも皮膚病が好発する傾向にあります。
愛猫の皮膚病を予防するために、生活環境を整えること、また、発症してしまったときの万が一に備え、治療を受けやすい環境を整えておくことが重要です。
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識