【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
猫も人間と同様に、生理現象でくしゃみをします。くしゃみ自体に問題はありませんが、何度もくしゃみをする場合や苦しそうにしている場合は、病気のサインかもしれません。命の危機に関わる可能性もあるため、注意が必要です。
今回は、猫がくしゃみをする原因や、注意したいくしゃみの種類を紹介し、くしゃみが症状の1つとなる猫の病気や予防方法について解説します。

猫がくしゃみをする原因は?

猫がくしゃみをする原因としては、生理現象と病気の2つが考えられます。
まずは、生理現象によるものです。人間も、鼻に刺激が加わると、ムズムズしてくしゃみをするでしょう。猫も同様に、匂いを嗅いだときや、水が鼻についたとき、ほこりを吸い込んだときや、外と部屋の寒暖差が大きいときなどに、鼻腔に刺激が加わり、くしゃみをします。
生理現象によるくしゃみは、自然なものであるため問題ありません。1、2回程度でおさまる場合がほとんどです。
しかし、くしゃみをずっとしている場合や鼻水が出ている場合などは、なんらかの病気にかかっている危険性があります。感染症で、ウイルスや細菌が鼻の粘膜について炎症を起こしている可能性や、感染症以外の病気が原因でくしゃみをしている可能性もゼロではありません。
以下では、注意したい猫のくしゃみについて解説します。
病気のサインかも?注意したいくしゃみの種類
猫に以下のような症状が出ている場合は、病気の疑いがあるため、注意が必要です。
- くしゃみを何度も連続でしている
- くしゃみが何日も続いている
- 鼻水や涙、目ヤニが出ている
- 黄緑色っぽい鼻水が出ている
- 鼻血が出ている
- 目が充血している
- 鼻の付近が腫れている
- 食欲低下や発熱が見られる
- 口内炎、歯周炎がある
生理現象によるくしゃみは、すぐにおさまるものです。くしゃみが止まらない場合は、病気の可能性があります。
また、くしゃみ以外の症状が見られる場合も、早めに動物病院を受診しましょう。
猫の逆くしゃみとは?放置しても大丈夫?
猫の逆くしゃみとは、鼻から空気を勢いよく連続的に吸い込む呼吸のことで、発作性呼吸とも言われます。まるでくしゃみを吸い込んでいるかのように見えることから、逆くしゃみと呼ばれています。
呼吸が苦しそうに見えたり、鼻を大きく鳴らしたりするため、放置してもよいか心配に思う方も多いでしょう。逆くしゃみは、鼻の粘膜になんらかの刺激が加わった時に反射的に出るケースが多いです。すぐにおさまることが多く、命の危険があるわけではありません。
しかし、長い間苦しそうにしている場合や、何度も逆くしゃみを繰り返す場合は、動物病院に相談しましょう。鼻や喉に異常があり、逆くしゃみではなく咳であった、という可能性もあります。
逆くしゃみの様子を動画に撮っておくと、問題があるか判断しやすくなります。
くしゃみが症状の1つとなる猫の病気

それでは、くしゃみが症状の1つとなる猫の病気には、どのような種類があるのでしょうか。ここでは、愛猫のくしゃみが止まらないときに疑われる病気を紹介します。
猫風邪(上部気道感染症)
通称「猫風邪」と呼ばれる上部気道感染症は、ヘルペスウイルスやクラミジア、カリシウイルスに感染することで、風邪のような症状を引き起こす病気です。
猫風邪には、具体的に以下のような病気があります。
- 猫ヘルペスウイルス感染症
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫クラミジア感染症
副鼻腔炎(蓄膿症)
副鼻腔炎とは、猫の鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起きてしまう病気です。副鼻腔は迷路のような複雑な形をしているため、薬が届きにくく、発症すると長期的に投薬治療を行う必要があります。再発の危険性が高いのも特徴です。
副鼻腔炎を発症すると、くしゃみのほか、膿が混じった鼻水が出たり、毛細血管が切れて鼻血が出たりする可能性があります。また、鼻が詰まって嗅覚が鈍くなり、食欲不振になる場合もあります。ひどい鼻炎の症状が現れた時は、動物病院を受診しましょう。
クリプトコッカス症
クリプトコッカス症とは、クリプトコッカスというカビの1種を吸い込むことで、くしゃみや鼻水、目やにといったさまざまな症状を引き起こす病気です。目の周りが腫れたり、鼻にしこりができたりすることもあります。
クリプトコッカスは、自然界のあらゆる場所に存在するため、よく外に出る猫は特に注意が必要です。
免疫力がある成猫の場合、発症する可能性はほとんどありません。しかし、ひどい場合は意識障害や運動障害を引き起こしたり、視神経に影響を及ぼしたりする恐ろしい病気であるため、注意しましょう。また、人間に感染する危険性もあるため、感染が疑われる場合はすぐに病院を受診してください。
アレルギー性鼻炎
人間と同様に、ダニやハウスダスト、花粉といったアレルゲンが体内に入ることで、アレルギー性鼻炎を引き起こすことがあります。くしゃみや鼻水、目やに、鼻づまり、目のかゆみや腫れといった症状が現れたら、アレルギー性鼻炎を疑いましょう。特に、スギやヒノキ、ブタクサといった花粉症の時期に症状が現れる場合は、アレルギー性鼻炎の可能性が高いです。
アレルギーについて気になったら、動物病院でアレルギー検査を受けるのがおすすめです。
アレルゲンを特定し、症状を抑えられるよう飼育環境を整えましょう。
猫のくしゃみの予防方法は?

前述のとおり、感染症やアレルギーなどが原因でくしゃみが出ることもあるため、予防できるよう飼育環境を整えましょう。ここでは、飼い主ができる猫のくしゃみの予防方法を紹介します。
猫の飼育環境を清潔に保つ
アレルギー性鼻炎を予防するためには、飼育環境を清潔に保つことが大切です。ハウスダストやダニが減らせるよう掃除を徹底したり、空気清浄機を使用したりしましょう。
飼育環境の整備は、感染症予防にもつながります。ウイルスが繁殖しないよう湿度管理を徹底する、ウイルスを運ぶ原因となる鳥の糞を掃除する、猫が寝る場所やトイレを清潔に保ち、免疫力を維持できるようにする、など、飼い主にできることはたくさんあります。
こまめにブラッシングする
ブラッシングをすることで、ダニやほこり、花粉といったアレルゲンを被毛から除去できます。アレルゲンが被毛についたまま放置すると、猫が毛づくろいをしたときに、体内に取り込んでしまう可能性があるのです。
ブラッシングは、くしゃみを予防する以外にも、被毛や皮膚の健康を保ち、飼い主と猫のコミュニケーションにもなる重要なお手入れです。
ブラッシングに加え、シャンプーをしてあげるとより効果的です。
健康診断・ワクチン接種を受ける
定期的に健康診断を受けたり、感染症を予防するためにワクチン接種を受けたりすることも非常に重要です。健康診断で病気を早期発見できれば、重症化する前に治療できる可能性が高まります。
猫風邪のような感染症については、混合ワクチンの接種で予防できます。ワクチンには、コアワクチンとノンコアワクチンがあり、それぞれ予防できる病気が異なります。動物病院でどのワクチンを受けるべきか相談し、定期的なワクチン接種で病気を予防しましょう。
愛猫の"もしも"に備えて「ペット保険」の検討を

愛猫が病気になったりケガしたりするリスクに備えて、ペット保険に加入することがおすすめです。ペット保険に入ることで、万が一の事態にも安心して対応できます。
日本ペット少額短期保険株式会社が運営するペット保険「いぬとねこの保険」には、補償内容ごとに、3つのプランがあります。
①プラチナプラン(通院・入院・手術)
②ゴールドプラン(通院)
③パールプラン(手術)
プラチナプランは、さまざまな病気やケガのリスクに備えたい方におすすめです。プラチナプランは、通院・入院・手術に対応しており、回数上限・日額上限なしで利用できます。あらゆるリスクに万全に備えたい方は、ぜひプラチナプランを利用してみてはいかがでしょうか。
ゴールドプランは、日々の通院治療を重視しつつ保険料を抑えたい方におすすめのプランです。通院の回数上限・日額制限なしで利用でき、長期の通院が必要になった場合にも安心です。
保険料をなるべく抑えたい方には、手術のみをカバーするパールプランがおすすめです。保険料の負担を抑えながら、高額な費用がかかる手術が必要になるリスクに備えられます。
なお、遺伝疾患や感染症は補償対象外となるケースが多いです。遺伝疾患や感染症以外の病気をどのくらいカバーしているか、保険料は予算内かなどを考慮して、適切なペット保険を選びましょう。
まとめ

今回は、猫がくしゃみをする原因や、注意が必要なくしゃみの種類、くしゃみが症状の1つとなる病気や予防方法などを解説しました。人間と同様、猫も生理現象でくしゃみをします。しかし、くしゃみがあまりにも長引く場合や、愛猫が苦しそうにしている様子が見られる場合は、病気の可能性があるため注意が必要です。
部屋を清潔に保つ、ブラッシングをする、健康診断やワクチン接種を受けるなど、飼い主にもできる予防法は複数あります。愛猫が健康に過ごせるよう、飼い主が日常的にケアしてあげましょう。
もしもの病気のリスクに備え、愛猫を長く大切に育てたい場合は、ペット保険に加入することも検討してみてはいかがでしょうか。

猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識