犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介

猫も人間と同様に、生理現象でくしゃみをします。くしゃみ自体に問題はありませんが、何度もくしゃみをする場合や苦しそうにしている場合は、病気のサインかもしれません。命の危機に関わる可能性もあるため、注意が必要です。

今回は、猫がくしゃみをする原因や、注意したいくしゃみの種類を紹介し、くしゃみが症状の1つとなる猫の病気や予防方法について解説します。

猫

猫がくしゃみをする原因は?

猫、くしゃみ


猫がくしゃみをする原因としては、生理現象と病気の2つが考えられます。

まずは、生理現象によるものです。人間も、鼻に刺激が加わると、ムズムズしてくしゃみをするでしょう。猫も同様に、匂いを嗅いだときや、水が鼻についたとき、ほこりを吸い込んだときや、外と部屋の寒暖差が大きいときなどに、鼻腔に刺激が加わり、くしゃみをします。

生理現象によるくしゃみは、自然なものであるため問題ありません。1、2回程度でおさまる場合がほとんどです。

しかし、くしゃみをずっとしている場合や鼻水が出ている場合などは、なんらかの病気にかかっている危険性があります。感染症で、ウイルスや細菌が鼻の粘膜について炎症を起こしている可能性や、感染症以外の病気が原因でくしゃみをしている可能性もゼロではありません。

以下では、注意したい猫のくしゃみについて解説します。

病気のサインかも?注意したいくしゃみの種類

猫に以下のような症状が出ている場合は、病気の疑いがあるため、注意が必要です。

  • くしゃみを何度も連続でしている
  • くしゃみが何日も続いている
  • 鼻水や涙、目ヤニが出ている
  • 黄緑色っぽい鼻水が出ている
  • 鼻血が出ている
  • 目が充血している
  • 鼻の付近が腫れている
  • 食欲低下や発熱が見られる
  • 口内炎、歯周炎がある

生理現象によるくしゃみは、すぐにおさまるものです。くしゃみが止まらない場合は、病気の可能性があります。

また、くしゃみ以外の症状が見られる場合も、早めに動物病院を受診しましょう。

猫の逆くしゃみとは?放置しても大丈夫?

猫の逆くしゃみとは、鼻から空気を勢いよく連続的に吸い込む呼吸のことで、発作性呼吸とも言われます。まるでくしゃみを吸い込んでいるかのように見えることから、逆くしゃみと呼ばれています。

呼吸が苦しそうに見えたり、鼻を大きく鳴らしたりするため、放置してもよいか心配に思う方も多いでしょう。逆くしゃみは、鼻の粘膜になんらかの刺激が加わった時に反射的に出るケースが多いです。すぐにおさまることが多く、命の危険があるわけではありません。

しかし、長い間苦しそうにしている場合や、何度も逆くしゃみを繰り返す場合は、動物病院に相談しましょう。鼻や喉に異常があり、逆くしゃみではなく咳であった、という可能性もあります。

逆くしゃみの様子を動画に撮っておくと、問題があるか判断しやすくなります。

くしゃみが症状の1つとなる猫の病気

猫、動物病院、診察


それでは、くしゃみが症状の1つとなる猫の病気には、どのような種類があるのでしょうか。ここでは、愛猫のくしゃみが止まらないときに疑われる病気を紹介します。

猫風邪(上部気道感染症)

通称「猫風邪」と呼ばれる上部気道感染症は、ヘルペスウイルスやクラミジア、カリシウイルスに感染することで、風邪のような症状を引き起こす病気です。
人の風邪によく似た症状がみられるため「猫風邪」と呼ばれており、正式名称は異なります。

猫風邪には、具体的に以下のような病気があります。

  • 猫ヘルペスウイルス感染症
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫クラミジア感染症

それぞれの症状について解説していきます。

猫ヘルペスウイルス感染症とは、猫に結膜炎や鼻炎などを引き起こす感染症のひとつです。
初期症状として、くしゃみや目の充血などの症状が多くみられます。
子猫が初めて感染してしまった場合は、眼球癒着といって眼球と瞼がくっついてしまう状態になることもあります。
猫ヘルペスウイルスは、そのほかのさまざまな症状と関連していると考えられており、歯肉炎や口内炎、皮膚炎や流産なども報告されています。

猫カリシウイルス感染症は、猫ヘルペスウイルス感染症と同じような猫風邪の一つです。
症状は猫ヘルペスウイルス感染症と非常に似ていますが、舌や口腔の上側に水疱や潰瘍ができる特徴があります。特に抵抗力の低い猫で発症しやすいです。
明確な仕組みは示されていませんが、口内炎や歯肉炎などから猫カリシウイルスが出ることもあります。

猫クラミジア感染症では、主に結膜炎や鼻炎が現れます。
そのほかにも、目やにや鼻水、くしゃみなど典型的な風邪の症状がみられますが、一番の特徴は大量の目やにやドロドロとした涙です。 最初はサラサラしていた涙も、時間が経つにつれてドロドロになり、黄色っぽい目やにが大量に発生します。一般的に結膜炎の症状は、最初は片眼にみられ、進行とともに両眼へと広がっていくことが多いです。

猫風邪の原因や治療法、予防法について詳しく知りたい方は、「猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説」をチェックしてみてください。

副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎とは、猫の鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起きてしまう病気です。副鼻腔は迷路のような複雑な形をしているため、薬が届きにくく、発症すると長期的に投薬治療を行う必要があります。再発の危険性が高いのも特徴です。

副鼻腔炎を発症すると、くしゃみのほか、膿が混じった鼻水が出たり、毛細血管が切れて鼻血が出たりする可能性があります。また、鼻が詰まって嗅覚が鈍くなり、食欲不振になる場合もあります。ひどい鼻炎の症状が現れた時は、動物病院を受診しましょう。

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症とは、クリプトコッカスというカビの1種を吸い込むことで、くしゃみや鼻水、目やにといったさまざまな症状を引き起こす病気です。目の周りが腫れたり、鼻にしこりができたりすることもあります。

クリプトコッカスは、自然界のあらゆる場所に存在するため、よく外に出る猫は特に注意が必要です。

免疫力がある成猫の場合、発症する可能性はほとんどありません。しかし、ひどい場合は意識障害や運動障害を引き起こしたり、視神経に影響を及ぼしたりする恐ろしい病気であるため、注意しましょう。また、人間に感染する危険性もあるため、感染が疑われる場合はすぐに病院を受診してください。

アレルギー性鼻炎

人間と同様に、ダニやハウスダスト、花粉といったアレルゲンが体内に入ることで、アレルギー性鼻炎を引き起こすことがあります。くしゃみや鼻水、目やに、鼻づまり、目のかゆみや腫れといった症状が現れたら、アレルギー性鼻炎を疑いましょう。特に、スギやヒノキ、ブタクサといった花粉症の時期に症状が現れる場合は、アレルギー性鼻炎の可能性が高いです。

アレルギーについて気になったら、動物病院でアレルギー検査を受けるのがおすすめです。 アレルゲンを特定し、症状を抑えられるよう飼育環境を整えましょう。

猫のくしゃみの予防方法は?

猫、注射


前述のとおり、感染症やアレルギーなどが原因でくしゃみが出ることもあるため、予防できるよう飼育環境を整えましょう。ここでは、飼い主ができる猫のくしゃみの予防方法を紹介します。

猫の飼育環境を清潔に保つ

アレルギー性鼻炎を予防するためには、飼育環境を清潔に保つことが大切です。ハウスダストやダニが減らせるよう掃除を徹底したり、空気清浄機を使用したりしましょう。

飼育環境の整備は、感染症予防にもつながります。ウイルスが繁殖しないよう湿度管理を徹底する、ウイルスを運ぶ原因となる鳥の糞を掃除する、猫が寝る場所やトイレを清潔に保ち、免疫力を維持できるようにする、など、飼い主にできることはたくさんあります。

こまめにブラッシングする

ブラッシングをすることで、ダニやほこり、花粉といったアレルゲンを被毛から除去できます。アレルゲンが被毛についたまま放置すると、猫が毛づくろいをしたときに、体内に取り込んでしまう可能性があるのです。

ブラッシングは、くしゃみを予防する以外にも、被毛や皮膚の健康を保ち、飼い主と猫のコミュニケーションにもなる重要なお手入れです。

ブラッシングに加え、シャンプーをしてあげるとより効果的です。

健康診断・ワクチン接種を受ける

定期的に健康診断を受けたり、感染症を予防するためにワクチン接種を受けたりすることも非常に重要です。健康診断で病気を早期発見できれば、重症化する前に治療できる可能性が高まります。

猫風邪のような感染症については、混合ワクチンの接種で予防できます。ワクチンには、コアワクチンとノンコアワクチンがあり、それぞれ予防できる病気が異なります。動物病院でどのワクチンを受けるべきか相談し、定期的なワクチン接種で病気を予防しましょう。

ワクチン接種について詳しく知りたい方は、 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介 をご覧ください。

食欲がある場合は?

猫


愛猫がくしゃみをしていても食欲があり、栄養がしっかりと取れている場合は、ひとまず家で様子見をしても良いでしょう。
ただし頻繁にくしゃみをしたり、目やにや鼻水が出たりといった他の症状でみられた場合は、動物病院で診てもらうようにしてください。
くしゃみ以外の症状が出る場合は、猫風邪や何かしらの病気にかかっている可能性があります。
猫風邪の場合、口腔内の潰瘍や目の充血などもチェックするようにしてください。

愛猫の"もしも"に備えて「ペット保険」の検討を

猫、抱っこ


愛猫が病気になったりケガしたりするリスクに備えて、ペット保険に加入することがおすすめです。ペット保険に入ることで、万が一の事態にも安心して対応できます。

まとめ

猫、上目遣い


今回は、猫がくしゃみをする原因や、注意が必要なくしゃみの種類、くしゃみが症状の1つとなる病気や予防方法などを解説しました。人間と同様、猫も生理現象でくしゃみをします。しかし、くしゃみがあまりにも長引く場合や、愛猫が苦しそうにしている様子が見られる場合は、病気の可能性があるため注意が必要です。

部屋を清潔に保つ、ブラッシングをする、健康診断やワクチン接種を受けるなど、飼い主にもできる予防法は複数あります。愛猫が健康に過ごせるよう、飼い主が日常的にケアしてあげましょう。

もしもの病気のリスクに備え、愛猫を長く大切に育てたい場合は、ペット保険に加入することも検討してみてはいかがでしょうか。