猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
猫を飼っていると、ゴロゴロと喉を鳴らしているところを見ることがあります。ゴロゴロ音は心地よく、喉を鳴らしている様子は可愛いものです。このゴロゴロ音にはどのような意味があるか、気になっている方もいらっしゃるでしょう。
今回は、猫がゴロゴロと鳴く意味や見分け方、注意が必要なゴロゴロ音について解説します。ゴロゴロ音以外にも、猫が気持ちを表すサインについて解説しているため、はじめて猫を飼う方はぜひ参考にしてください。

- 猫のゴロゴロと喉を鳴らす仕組みとは?
- 猫がゴロゴロと喉を鳴らす意味と見分け方
- 一生ゴロゴロ音を出さない猫はいる?
- 猫のゴロゴロ音が人間を癒すって本当?
- ゴロゴロ音以外に猫が気持ちを表すサイン
- 愛猫の"もしも"に備えて「ペット保険」の検討を
- まとめ
猫のゴロゴロと喉を鳴らす仕組みとは?

猫がゴロゴロと喉を鳴らす仕組みについては、実はまだ解明されていません。一説には、人間の喉仏に当たる喉頭の筋肉が細かく伸縮し、声帯が振動することで音が鳴っているとされています。
ほかにも、喉の大静脈の血流が渦巻いた振動でゴロゴロと音が出る、ゴロゴロ音が鳴る仮声帯があるなど、さまざまな説があります。
猫がゴロゴロと喉を鳴らす意味と見分け方

猫がゴロゴロと喉を鳴らすのには、いくつかの意味があります。リラックスして鳴らしている場合もあれば、恐怖やストレスから鳴らしていることもあるため、見分けることが大切です。
猫がゴロゴロ音を出す際に考えられる意味は、以下のとおりです。
- 笑顔、リラックス
- 親子間のコミュニケーション
- 要求、甘えたい
- ピンチ、苦しい、怖い
- ストレス
ここでは、それぞれの意味と見分け方について解説します。
1:笑顔、リラックス
猫がゴロゴロ鳴く意味として特に多いのは、幸せを感じていたり、リラックスしていたりすることです。この時のゴロゴロ音は、あまり大きくなく、周波数20~50Hz程度の中低音です。人間にとって心地の良い音であるため、この音に癒される飼い主も多いのではないでしょうか。
たとえば、猫がお腹いっぱいの時や、飼い主に懐いている猫が触られたり抱っこされたりされた時などに発することが多いです。ほかにも、お腹を見せたり目を細めたりする場合は、幸せでリラックスしていると判断できます。
2:親子間のコミュニケーション
母猫と子猫が互いにゴロゴロ鳴いている場合は、親子間でコミュニケーションをとっていると考えられます。母猫は、子猫とコミュニケーションを図るため、子猫に近づきながらゴロゴロと音を出すことが多いです。子猫は、自分が元気であることを母猫に伝えるため、ゴロゴロ音を返します。
この時のゴロゴロ音も、笑顔やリラックスを意味するゴロゴロ音と同じような小ささ・中低音です。
なお、子猫は生まれてすぐにゴロゴロ音が出せるわけではありませんが、2日齢までには出せるようになります。はじめのうちは小さいゴロゴロ音ですが、だんだんと音が大きくなります。
3:要求、甘えたい
飼い主にスキンシップやご飯などを要求する際や、甘えたい時にも、猫はゴロゴロ音を発します。この時のゴロゴロ音は、220〜520Hzと、音程が高いのが特徴です。人間の赤ちゃんの鳴き声と同じ周波数帯であるとされており、人間にとって「何かをしてあげないと」と反応しやすい音程であるようです。 ゴロゴロ音を発しながら飼い主を見つめたり、ご飯の容器の前にいたりする際は、何かへの欲求を意味していると捉えられます。
4:ピンチ、苦しい、怖い
ピンチに陥ったり、苦しい、怖いという気持ちを表したりする際も、ゴロゴロ音を鳴らすことがあります。この時のゴロゴロ音は、リラックスしている時よりも低いのが特徴です。
たとえば、ケガをしてしまった時や、動物病院の受診時、出産時などは、低音のゴロゴロ音を鳴らします。病気やケガで苦しくて鳴いている場合もあるため、すぐに対処できるよう、この時のゴロゴロ音には注意しましょう。
5:ストレス
リラックスしている時よりも低く大きなゴロゴロ音を発する際は、ストレスを抱えていることを意味します。たとえば、シャンプーや爪切りなどを行おうとした際や、知らない人が家にいる時などに、このようなゴロゴロ音を発します。
ほかにも、近づくと威嚇したり、毛を逆立てたりしている場合は、ストレスを感じていると考えられるでしょう。
一生ゴロゴロ音を出さない猫はいる?

実は、すべての猫がゴロゴロ音を出すわけではないのです。中には、一生ゴロゴロ音を出さない猫も存在します。個体差がある理由については明らかにされておらず、ゴロゴロ音を出さないからといって問題があるわけではありません。
ゴロゴロ音を出さない理由が、人に慣れていないため、というケースもあります。この場合は、積極的にスキンシップをとったり、猫が喜ぶ場所を撫でであげたりすると、次第にゴロゴロ音を鳴らすようになる可能性が高いです。飼い主と愛猫の間で信頼関係を築けるよう、気長に待ちましょう。
猫のゴロゴロ音が人間を癒すって本当?

猫のゴロゴロ音に癒される、という方も多いでしょう。これは、ゴロゴロ音の周波数によるものです。
前述のとおり、猫がリラックスした時に発するゴロゴロ音は、周波数20~50Hz程度の中低音です。この音には、人間の副交感神経を優位に働かせたり、セロトニンを分泌させる効果があるとされています。副交感神経が優位になると、体の緊張がほぐれ、リラックスできます。ストレス解消や免疫力アップの効果も期待でき、体を元気にするためには不可欠です。
また、セロトニンは脳内の神経伝達物質の1つで、精神を安定させる働きを持ちます。「幸せホルモン」とも呼ばれ、こちらもリラックスするために必要です。
このように、猫のゴロゴロ音には、人間をリラックスさせたり、幸せな気持ちにしたりする効果があります。フランスでは、ゴロゴロ音を活用した「ゴロゴロ・セラピー」が行われているほどです。
ゴロゴロ音以外に猫が気持ちを表すサイン

ゴロゴロ音以外にも、猫の気持ちを表すサインは存在します。猫とうまくつきあって行くために、幸せな気持ちのサインと、それ以外の気持ちのサインについて理解しておきましょう。
幸せな気持ちのサイン
猫が幸せを感じた際に見せる仕草は、以下のとおりです。
- 尻尾を真っ直ぐに立てる
- 飼い主にスリスリする
- 飼い主をじっと見る
- お腹を見せる
- 目を細める
- 前足でふみふみする
猫の尻尾には感情が現れます。尻尾を真っ直ぐにピンと立てているときは、猫が幸せや嬉しさを感じている証拠です。一方、尻尾を横に振っている時は、イライラしていることを表します。犬の場合と異なるため、注意が必要です。
飼い主に近寄ってスリスリしたり、飼い主をじっと見つめたりしているときは、飼い主に甘えたい気持ちや期待を表しています。特に飼い主を見ながらゆっくり瞬きをしている場合は、好きな気持ちを意味しているとされています。ただし、飼い主の行動を警戒してじっと見つめていることもあるため、見分けることが必要です。
飼い主にお腹を見せて床でゴロゴロしたり寝ていたりする場合は、飼い主を信頼して、安心していることを意味します。猫にとってお腹は急所であるため、お腹を見せられるほど飼い主に心を許している、ということです。同様に、目を細めてじっとしている時も、リラックスしている証拠です。
ほかにも、甘えたりくつろいだりしている時に、飼い主の体の上で前足を交互に踏むことがあります。
関連記事:猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
幸せ以外の気持ちのサイン
一方、以下のような行動が見られる場合は、体調不良の可能性があります。
- 人から隠れる
- いつもと違う場所・体勢で寝る
猫は体調が悪くなると、身を守ろうとして人から隠れる傾向があります。また、猫がいつもと違う場所で寝ている場合や、いつもお腹を見せて寝ている猫がお腹を隠して寝ている場合も、体調不良の可能性が高いです。
また、以下のようなサインを飼い主に見せる場合は、飼い主を信頼していない、もしくは構われたくないと考えている可能性があります。
- 尻尾を横にブンブンと振る
- ヒゲが前に向く
- 耳が後ろに向く
- 爪を出す
猫の尻尾・ヒゲ・耳は、感情を表すため注意して観察しましょう。特に、ヒゲが真っ直ぐではなく前に向いている場合や、耳が後ろに向く「イカ耳」の状態になっている場合は、相手のことを嫌っている可能性が高いです。
愛猫のもしもに備えてペット保険に加入しましょう

愛猫が病気になったりケガしたりするリスクに備えて、ペット保険に加入することがおすすめです。ペット保険に入ることで、万が一の事態にも安心して対応できます。
日本ペット少額短期保険株式会社が運営するペット保険「いぬとねこの保険」には、補償内容ごとに、3つのプランがあります。
①プラチナプラン(通院・入院・手術)
②ゴールドプラン(通院)
③パールプラン(手術)
プラチナプランは、さまざまな病気やケガのリスクに万全に対応したい方におすすめです。通院・入院・手術をフルカバーしており、回数上限・日額上限なしで利用できます。万が一の事態にも、安心して適切に対応できるでしょう。
ゴールドプランは、日々の通院治療を重視しつつ保険料を抑えたい方におすすめのプランです。通院の回数上限なし、日額制限なしで利用できるため、長期にわたる通院が必要になっても安心です。
保険料をなるべく抑えたいが、もしものリスクに備えたい場合は、手術のみをカバーするパールプランがおすすめです。保険料の負担を抑えながら、高額な費用が必要な手術に安心して対応できます。
なお、遺伝疾患は補償対象外となるケースが多いです。遺伝疾患以外の病気をどのくらいカバーしているかを重視して、予算も勘案したうえで、適切なペット保険を選びましょう。
まとめ

今回は、猫のゴロゴロ音について解説しました。ゴロゴロ音の仕組みは解明されていませんが、幸せな気持ちや苦しみ、ストレスなどさまざまな意味を表すサインであることがわかっています。ゴロゴロ音の音程や大きさで意味が変わるため、愛猫の鳴き声に注目して意味を見分けられるようにしましょう。低いゴロゴロ音で苦しそうにしている時は、体調不良の可能性があるため、特に注意が必要です。
愛猫を長く大切に育てるためには、こまめに様子を観察して変化に気づけるようにしたり、ペット保険に加入して万が一のリスクに備えたりしましょう。
猫の知識コラム
- 猫の年齢は人間の年齢に換算すると何歳?平均寿命や長生きのポイントなどを徹底解説!
- 猫の発情期はいつから始まる?見られる行動や対策方法などを徹底解説!
- 猫の発情期は何か月から?期間や行動、困った行動への対策などを解説!
- 猫の鳴き声から分かるサインを徹底解説!うるさいときの対処法も紹介!
- 猫の爪切り《獣医師監修》切り方のコツや嫌がる猫の対処法などを紹介
- 猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説猫のしつけ方とコツを紹介!いたずらやトイレ、噛み癖の対策を解説
- 猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
- 猫の飼い方ガイド:心構えや準備しておくべきものを一挙紹介!|猫の保険
- 猫の性格は色や柄・模様で決まる?特徴や性格別の猫の種類を紹介!|猫の保険
- 猫にチーズをあげてもいい?注意点や与えすぎた場合の対処法
- 猫のペット保険の必要性は?メリット・デメリットや加入の流れなどを解説!
- 【獣医師解説】猫の予防接種の必要性とは?ワクチンの種類や予防できる病気を紹介
- 【獣医師解説】猫のくしゃみの原因は?症状から考えられる病気や予防方法を紹介
- 猫の平均寿命は?ご長寿猫は何歳まで生きた?
- 猫の目やにの原因とは 危険な症状や対処法、目薬のさし方を徹底解説
- 猫風邪とは?症状や危険性、原因、治療方法・費用などを徹底解説
- 猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介
- 猫に牛乳を与えるのはNG?与え方や注意点、与える効果について解説
- 猫に寄生するマダニを徹底解説!種類や症状、予防対策をご紹介
- 猫が吐いた!嘔吐したもので分かる原因や危険性、対処法、考えられる病気などを解説
- 猫の目の充血や目やに...気になる症状別に原因や考えられる病気、対処法などを解説
- 猫に玉ねぎを与えてはいけない理由とは?引き起こされる症状や対処方法などを徹底解説
- 猫が咳をする原因は?病気の可能性やすぐに受診すべき症状などを徹底解説!|猫の保険
- 猫の鼻水の原因とは?病気の可能性や病院での治療の流れ、自宅での対処法|猫の保険
- 猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
- 猫が水を飲まない理由は?病気の可能性や飲ませるための工夫・対処法など|猫の保険
- 猫の皮膚の病気の原因や症状、診察~治療までの流れを解説!|猫の保険
- 愛猫の口臭がきつい?原因や病気の可能性、予防・改善策などを徹底解説!
- 野良猫を保護するには?保護する前に必要な心構えや注意点を医師が解説!
- 【早見表あり】猫の年齢を人間の年齢に換算する方法などを解説!
- 初めて飼う人におすすめ!猫を選ぶ際のポイントと猫種ランキング
- 子猫が鳴く理由と、鳴き声に隠された意味とは?成猫の鳴き声や病気の可能性なども解説
- 猫がゴロゴロと鳴く意味は?仕組みや見分け方などを徹底解説!
- 猫の肉球はかわいいだけじゃない!役割や色と毛の柄・性格の関係性などを徹底解説!
- しっぽの動きから分かる猫の気持ちとは?猫の種類や性格も解説!
- 猫がふみふみする理由とは?しぐさから分かる気持ちを解説!
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識