犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

犬のアレルギーとは?症状から原因、治療法、対策まで獣医師が徹底解説

犬も、花粉やダニ、食べ物などにアレルギー反応を起こすことがあります。アレルギーの原因物質はさまざまであり、特定が難しい場合も多いです。主な症状は皮膚炎であり、皮膚をかきむしることで、二次感染を引き起こすリスクもあります。アレルギーが疑われる場合は、動物病院で原因を特定し、適切な治療を行うことが欠かせません。

今回は、犬のアレルギーでみられる症状や原因、アレルギーごとの治療法や飼い主にできることなどを解説します。

犬

犬のアレルギーとは?

犬、ベッド、顔


花粉やハウスダスト、特定の食べ物などにアレルギー反応を示す方がいるように、犬もアレルギーを発症することがあります。

アレルギーの原因となるアレルゲンが体内に入ったときに、免疫が体を守ろうと過剰に反応して、症状を引き起こします。

アレルギー反応を引き起こすアレルゲンの種類は、犬によってさまざまです。アレルギーがまったくない犬もいれば、遺伝的にアレルギーを発症しやすい犬種もいます。

犬のアレルギーでみられる症状

チワワ、脱毛


犬にアレルギー反応が現れた際の症状はさまざまです。中でも、犬の場合は皮膚に症状が出ることが多いです。皮膚の強いかゆみや赤み、脱毛、色素沈着といった症状が見られます。アレルギーによる皮膚の症状のことを「アレルギー性皮膚炎」と呼び、症状の出方や発症する部位は、アレルギーの原因によって異なります。

アレルギー性皮膚炎のほかに、アレルギーによって外耳炎を併発することがあります。アレルギーを持っていると、皮膚のバリア機能が低下してしまい、感染症の外耳炎になりやすくなるのです。耳をかゆそうにしている、耳からにおいがする、頭を振っているなどの症状がみられた場合は、外耳炎を疑いましょう。

食物アレルギーの場合は、皮膚炎だけでなく、下痢や嘔吐などの症状がみられることもあります。

犬がアレルギーを引き起こす原因

牛乳、コップ


犬がアレルギーを引き起こす原因としては、以下が挙げられます。

  • 花粉
  • ハウスダスト
  • ノミやダニなどの寄生虫
  • 細菌
  • 真菌
  • 食べ物

アレルギーの原因が1つとは限りません。犬のアレルギーでは、ハウスダストと食物アレルギーの併発のように、複数のアレルギーを引き起こしてしまう場合があります。

また、アレルギーによって炎症を起こした皮膚が、さらに細菌に感染してしまう二次感染が起こることも少なくありません。

かゆみから皮膚をかきむしってしまい、皮膚炎の症状がさらに悪化することもあります。

犬に発症しやすいアレルギーの種類

チワワ、アレルギー


犬が発症しやすいアレルギー疾患は以下のとおりです。

  • ノミアレルギー性皮膚炎
  • 犬アトピー性皮膚炎
  • 通常疥癬(つうじょうかいせん)
  • マラセチア皮膚炎
  • 食物アレルギー

それぞれ、原因や症状を解説します。

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミが寄生して吸血した際、唾液に対してアレルギー反応を起こすことで発症する皮膚炎です。

ノミアレルギー性皮膚炎になると、皮膚に強いかゆみや発疹が現れます。そのかゆさから強くかきむしってしまい、毛を引きちぎってしまうこともあります。

ノミの唾液がアレルゲンとなるため、少し咬まれただけでも症状が現れるのが特徴です。

ノミの駆除やフンの除去のほか、皮膚炎の治療も必要です。

ノミの活動が活発になるのは、夏から秋にかけての暖かい時期です。しかし、暖かい室内では、冬でも生息する場合があります。草むらの近くをお散歩する際や、ほかの犬が集まるドッグランに連れて行く際は、注意しましょう。

犬アトピー性皮膚炎

犬アトピー性皮膚炎は、ダニや花粉などの空気中のアレルゲンに反応して、皮膚にかゆみや炎症が起きる病気です。犬のアレルギーの中にも、特に発症しやすいと言われています。

かゆみが続き、患部をかきむしることで、脱毛や色素沈着を引き起こす可能性もあります。

犬アトピー性皮膚炎は、生後半年〜3歳以下の、若い年齢で発症するケースが多いです。また、以下の犬種は遺伝的に犬アトピー性皮膚炎になりやすいとされています。

  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • シーズー
  • トイプードル
  • パグ
  • フレンチブルドッグ
  • 柴犬

花粉がアレルゲンとなっている場合は、花粉が飛ばない時期には症状が現れないことが多いです。完治は難しいですが、アレルゲンを除去すれば発症を防げるため、長く付き合っていく必要があります。

マラセチア皮膚炎

マラセチア皮膚炎は、犬の皮膚に常在する真菌であるマラセチアが異常に増殖し、皮膚のかゆみや赤みを引き起こす疾患です。

マラセチア皮膚炎自体はアレルギー疾患ではありません皮膚が正常な状態の際は、マラセチアがいても皮膚炎にはつながりません。しかし、アレルギー性皮膚炎によって皮膚のバリア機能が低下すると、マラセチアが増殖して皮膚炎を発症してしまうのです。

以下の犬種は、遺伝的に皮脂の分泌が多いため、マラセチア皮膚炎になりやすいとされています。

  • シーズー
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • プードル
  • ダックスフンド
  • キャバリア
  • ジャーマンシェパード

通常疥癬(つうじょうかいせん)

通常疥癬は、ヒゼンダニの糞や分泌物によってアレルギー症状が起こる皮膚疾患です。犬の場合は、イヌセンコウヒゼンダニというダニが原因であるケースがほとんどです。

激しいかゆみが現れるのが特徴で、発疹やフケが出ることもあります。かきむしることで皮膚に傷がつき、そこから二次感染が起こるリスクもあるため、注意が必要です。

イヌセンコウヒゼンダニは肉眼では確認できないほど小さく、発症するまで気づけない場合が多いです。

ほかの犬からヒゼンダニをもらってしまうことがあるため、犬が集まる場所に連れて行く際は注意しましょう。また、環境中に存在するヒゼンダニが寄生する場合もあるため、部屋を清潔に保つことも大切です。

食物アレルギー

人間のように、特定の食べ物に対してアレルギー反応を起こす、食物アレルギーも多くみられます。食物アレルギーの原因となる食べ物には、以下のようにさまざまな種類があります。

  • 鶏肉
  • 牛肉
  • 豚肉
  • 大豆
  • 乳製品
  • 小麦や大麦などの穀類
  • 果物

特に、タンパク質に反応して発症するケースが多いです。一度食物アレルギーになると、その食べ物に触ったり粉末を吸い込んだりしただけで、アレルギー反応が起きる可能性もあります。

食物アレルギーになると、皮膚炎のほか、下痢や嘔吐など、消化器に症状が出ることもあります。幅広い年齢で発症し、年々症状が悪化してしまう傾向があるため、注意が必要です。

犬のアレルギーの治療方法

犬、獣医


犬のアレルギーは完治が難しく、治療は対症療法がメインとなります。ここでは、アレルギーごとに治療方法をみていきましょう。

ノミアレルギー性皮膚炎や通常疥癬

ノミアレルギー性皮膚炎や通常疥癬の場合、まずはノミやヒゼンダニの駆除が行われます。糞や分泌物が残っている場合もあるため、ブラッシングやシャンプーも必要です。

かゆみを抑えるために、ステロイド剤を使用することもあります。

自宅では、室内の清掃や散歩コースの見直しなどが必要です。多頭飼いしている場合は、治療が終わるまで隔離し、ほかのペットへの感染を防ぐことが望ましいです。

犬アトピー性皮膚炎

犬アトピー性皮膚炎では、薬を使った症状の軽減と、スキンケアが行われます。
ステロイド剤や免疫抑制剤のほか、注射薬を投与することもあります。1回注射すると、約1ヶ月程度はかゆみを軽減でき、通院の回数を減らすことが可能です。

皮膚のバリア機能を回復させるため、スキンケアも必要です。

最近では、あえて少量のアレルゲンを体内に入れて、アレルギー反応の緩和を目指す「減感作療法」が行われる場合もあります。また、健康な犬から採取した細胞を培養して投与する再生医療も注目されています。

犬アトピー性皮膚炎を完治させる治療はいまだに確立されていませんが、研究が進んでいるのは事実です。

マラセチア性皮膚炎

マラセチア性皮膚炎を発症した場合は、 抗真菌薬を用いてマラセチアを除去し、皮脂を落とすためにスキンケアを行う必要があります。

マラセチアは皮脂を餌とするため、皮脂が過剰に分泌されないようにすることがポイントです。皮膚の状態によって、適切なシャンプー剤やシャンプーの頻度は異なるため、必ず獣医師の指示に従いましょう。

ただし、アトピー性皮膚炎や脂漏症などが原因で、慢性的に皮膚の状態が悪化してしまっている場合は、マラセチア性皮膚炎に何度もかかってしまうことがあります。完治が難しく、長期にわたって治療を続けなければいけないケースも少なくありません。

食物アレルギー

食物アレルギーの治療では、血液検査や除去食試験でアレルゲンを特定し、療法食を与えて症状の改善を目指します。

除去食試験とは、アレルゲンと思われる食べ物を一切排除したフードを与えたのち、アレルゲンの疑いがある食べ物を1つずつ試して、アレルゲンを特定することです。

アレルゲンが特定できたのちは、アレルゲンを除去した療法食や、加水分解タンパクやアミノ酸を使用した療法食を与え、食事管理を行います。

外耳炎や膿皮症を併発している場合は、別途投薬治療が必要です。

飼い主さんが日頃気をつけてあげたい犬のアレルギー対策

部屋、掃除道具


愛犬にアレルギーがあることがわかった場合は、症状がひどくならないよう、飼い主が配慮する必要があります。愛犬のまわりからアレルゲンを取り除くことで、発症を抑えられたり、症状を軽減できたりします。

ここでは、飼い主さんが日頃気をつけてあげたい、犬のアレルギー対策を紹介します。

  • 生活環境や空気を清潔に保つ
  • 定期的にシャンプーやブラッシングをする
  • ノミ・ダニの駆除薬を活用する
  • 食事を見直す
  • ペット保険を検討する

生活環境や空気を清潔に保つ

愛犬がハウスダストやノミアレルギーを持っている場合は、生活環境や空気を清潔に保つことが重要です。掃除を徹底するほか、空気清浄機を活用するのも効果的です。犬が使っている洋服屋クッション、毛布などを定期的に洗濯することも欠かせません。

花粉症の場合は、花粉シーズンのお散歩に注意しましょう。なるべく花粉が少ないコースを選ぶ、お散歩の際は洋服を着せる、散歩後はブラッシングをするなど、家の中にアレルゲンを持ち込まないよう工夫しましょう。

定期的にシャンプーやブラッシングをする

皮膚のバリア機能を維持して皮膚炎を防ぐためには、定期的なシャンプーやブラッシングが必要です。体についたアレルゲンや、抜けそうな被毛の除去にもつながります。

まずはブラッシングをして、皮膚炎を発症していないか、ノミがついていないかなどをチェックしましょう。このとき、硬いブラシを使うと皮膚が傷ついてしまうため、柔らかいブラシで優しくブラッシングしてあげることが大切です。

さらに、こまめにシャンプーしてあげましょう。マラセチア性皮膚炎の治療では、シャンプーが非常に有効です。抗真菌効果のあるシャンプー剤を使って、週に2回程度シャンプーするのがおすすめです。犬アトピー性皮膚炎の場合は、刺激性の少ないシャンプーを使って、週に1回程度シャンプーしてください。

シャンプーは、やりすぎると皮脂を除去しすぎてしまい、皮膚の乾燥につながります。また、強く洗うと皮膚が傷ついてしまうため、優しく洗うことが大切です。シャンプー後はドライヤーでよく乾かし、乾燥しないよう保湿剤で保湿してあげてください。

ノミ・ダニの駆除薬を活用する

ノミやダニのアレルギーを持っている場合は、定期的に駆除薬を使い、予防しましょう。ノミやダニの駆除薬には、体に滴下するタイプや、食べられるタイプがあります。どの薬を使うか獣医師とよく相談し、ストレスなく続けられるものを選びましょう。

食事を見直す

愛犬が食物アレルギーを持っている場合は、食事を見直し、配慮することが求められます。

食物アレルギーの治療では、低アレルギー食や除去食を一定期間与え、食事療法を行います。食事内容や期間については、必ず獣医師の指示を守りましょう。

誤食にも注意が必要です。アレルギーに気をつけていても、目を離した隙に食べてはいけないものを口にしてしまうことがあります。食事を見直し、アレルゲンが口に入らないよう細心の注意を払いましょう。

ペット保険を検討する

アレルギーによる皮膚炎や外耳炎は、再発しやすいのが特徴です。通院が長期になったり、治療が長引いたりすることも珍しくありません。トータルでみると、通院や治療にはかなりの費用がかかります。

そこでおすすめなのが、ペット保険への加入です。通院や入院の日額制限や回数制限がない保険を選ぶことで、費用を安く抑えられます。経済的な問題で必要な治療を受けられなくなるリスクを避けるためにも、ぜひペット保険への加入を検討してみてください。

愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう

柴犬、散歩


愛犬が病気になった際は、高額な医療費がかかることがあります。経済的負担を減らして安心して対応できるようにするためには、ペット保険に加入するのがおすすめです。

ペット保険にはさまざまな種類やプランがあります。カバーしている範囲や費用を確認し、ニーズに合ったものを選びましょう。

まとめ

飼い主、なでなで、散歩


愛犬のアレルギーが疑われる場合は、すぐに動物病院を受診し、適切な対処を行いましょう。アレルギーの原因を飼い主が特定するのは難しく、症状を放置していると、二次感染が起こるリスクもあります。遺伝的にアレルギーになりやすい犬種もいるため、注意が必要です。

飼い主がアレルギー対策を徹底することも大切です。生活環境や愛犬の体を清潔に保ったり、食事に気を配ったりしましょう。高額な治療が必要になるケースに備えて、ペット保険の加入もおすすめです。