犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

【獣医師監修】犬の耳血腫の症状とは?原因や治療法・治療費の目安、予防法などを徹底解説

柔道やラグビーなど繰り返し摩擦や打撲を受けるスポーツ選手で多く見られる、ギョウザ耳やカリフラワー耳。実は耳血腫(じけっしゅ)と呼ばれる病気の一種です。

その症状は犬でもよくみられ、なんらかの衝撃が耳を刺激し、血管を破損(出血または内出血)することで発症します。

そこで今回は、犬の耳血腫の症状をはじめ、原因や治療法・治療費の目安、予防法などを解説します。現在犬を飼われている方はもちろん、これから犬をお迎えするという方もぜひ、本記事を参考にしてみてくださいね。

犬

犬の耳血腫とはどんな病気?

犬


耳血腫とは、耳の「耳介」と呼ばれる部分とその軟骨内に血が溜まる病気です。耳介内の血管が何らかの原因によって破裂し出血することで、耳介軟骨内や、軟骨とその膜の間に血液や漿液(しょうえき)がたまり、腫れてくる状態のことを指します。

基本的に、軟骨の出血は、耳介に強い衝撃が加わることで起きます。多くは、外耳炎などの病気を患っている犬が、かゆみや不快感から耳を掻いたり頭を振ったりするために起こることが多いです。特に垂れ耳の犬は、頭を振る際に耳介が頭部に打ち付けられるため、強い衝撃が加わりやすいです。

犬の耳血腫はどんな症状?

犬


耳血腫の主な症状は、耳が腫れます。耳が腫れる前は、耳を掻いたり頭を振ったりする仕草がみられます。しかし、そのような仕草は犬の習性としてよくある仕草なので、耳介が腫れる前の早期発見は難しいといわれています。また、痛みによりイライラして攻撃性が増したり、耳の付近を触られることを嫌がるようになる犬もいます。

症状が進行するとどうなる?

症状が進行すると、耳介の内側がパンパンに腫れ上がります。立ち耳の場合、耳が折れ曲がってしまうケースもあります。耳が腫れた痛み・違和感や外耳炎の併発により、激しく耳を引っ掻いたり、首を振ったりするといった症状がみられ、それによって耳の皮膚がただれてしまうこともあります。

また、早い段階では飼い主さんが気づかないケースが多く、治療が遅れれば耳が縮れ変形した状態になります。

犬の耳血腫の原因は?

犬


原因で最も多いのは外耳炎といわれています。

外耳炎は、アレルギーによる炎症、細菌や真菌、耳ダニなどの感染、植物の種などの異物、腫瘍などによって起こり、かゆみを伴います。それによって耳をひっ掻いたり、振ったりするという、耳介に物理的な刺激が加わることで発症します。

また、中耳炎、内耳炎が原因で耳血腫になるケースもあります。その場合、耳の内視鏡検査やCT検査など麻酔をかけた検査が必要になることがあります。

さらに、犬同士でのケンカなどによる外傷が原因になることもあり、多頭飼いの家庭では注意が必要です。

しかし、そういった原因がなく耳血腫になることもあります。外傷によるものではなく、免疫疾患や血液疾患が要因でなっている可能性もあるといわれています。

かかりやすい犬種はいる?

どの犬種でも起こる可能性がありますが、中~大型犬、特にレトリーバーなどの垂れ耳種での発症が多いです。外耳炎を発症していたり、耳の中が蒸れやすい犬種でよく発症するようです。また、中~高齢で多い傾向がみられます。

犬の耳血腫の治療法は?治療費の目安はいくら?

犬


では、耳血腫の治療法はどのようなものなのでしょうか。治療費の目安と合わせて解説します。

1:内科療法

内科療法では、注射器で針を刺して貯留液を抜き、ステロイド剤を注入します。また、ステロイドの内服をおこなうこともあります。耳介の軟骨に問題が起きていることがあるので 軟骨に良い関節用のサプリメントを併用することもあります。それらの治療は、1回5,000円〜10,000円程度が目安とされています。それらとは別途、診察料・処方料で1,000円程度、検査費用で1,000円程度かかることが多いようです。

2:外科療法

内科療法を繰り返してもすぐに液体が貯留したり、再発を繰り返したり、または耳が変形して痛みを伴う場合に、手術をおこなうことがあります。

耳に穴を複数個所開けて、中の貯留物を除去し、その後皮膚と軟骨を縫い合わせる方法などがあります。手術後はガーゼと包帯で耳を固定し、数日に1回ガーゼ交換をする必要があります。

注意点として、全身麻酔をかけるリスクを伴うことがあげられます。同じ部位の再発のリスクは内科療法に比べて低いとされています。

3:基礎疾患の治療

他に、耳に関する基礎疾患がある場合、その治療も同時におこなうことが重要です。基礎疾患を治療しないと、耳血腫の治療に時間がかかる、再発する、反対側の耳に耳血腫ができるなどのリスクがあります。

犬が耳血腫にならないための予防法はある?

犬


外耳炎や中耳炎など、耳の疾患があると耳血腫になる可能性が高まります。そのため、耳が臭う、耳をひっ掻いたり振ったりしている、耳垢が多いなどの症状がある場合には早めに動物病院を受診しましょう。

しかし、前触れがなく急に耳血腫になることも多く、その場合には予防が難しいです。耳の腫れに気が付いたらすぐに獣医師に相談することが大切です。

愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう

飼い主と犬


あなたの愛犬をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

犬


いかがでしたか。犬の耳血腫の症状をはじめ、原因や治療法・治療費の目安、予防法などを解説しました。

耳血腫は、基礎疾患から誘発されることが多い病気です。いつもと愛犬の様子が違うと感じたら、すぐに動物病院で受診することが大切です。耳血腫の早期発見や予防につながるかもしれません。

一方、発見が遅れると、耳の形が変形し激しい痛みを伴うことがあります。その場合には、外科的手術を施す必要があります。万が一の場合に備え、保険への加入を検討してみるのも良いかもしれません。

アルファ動物病院院長鍋島先生

監修獣医師

鍋島淳 (アルファ動物病院院長)

東京大学卒業後、同大学付属動物病院にて研修。
1979年東京都葛飾区に動物病院を開院、院長に。現在に至る。
東京都獣医師会所属。

<アルファ動物病院>