犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

【獣医師監修】犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)とは?予防や治療法、治療費を紹介

パテラ(膝蓋骨脱臼)は、膝のお皿である膝蓋骨が脱臼してしまう病気です。小型犬に多く見られますが、すべての犬種で発症する可能性があるため、注意が必要です。パテラが進行すると、常に脱臼した状態になり、正しい歩き方ができなくなります。早期発見・早期治療が欠かせません。今回は、犬のパテラの症状や治療法、予防方法などを解説します。

犬

そもそもパテラとはどういう意味?

膝の上の犬


そもそもパテラとは、膝蓋骨、いわゆる膝のお皿という意味です。
パテラが疾患を指すときは、膝蓋骨脱臼のことを指します。膝蓋骨脱臼の英語である「patellar luxation」の略称として、「パテラ」と呼ばれるのです。

パテラは、膝蓋骨が脱臼してしまう状態であり、特に小型犬に多くみられます。

犬がパテラ(膝蓋骨脱臼)と診断された時の状態とは?

くつろぐトイプードル


愛犬がパテラと診断されたときは、膝蓋骨が内側あるいは外側にずれてしまっている状態です。

膝蓋骨は、本来正面を向いており、大腿骨の溝である滑車溝におさまっています。
しかし、なんらかの理由で膝蓋骨が滑車溝から外れ、正常な位置からずれてしまうことがあります。内側にずれている状態を「内方脱臼」、外側にずれている状態を「外方脱臼」といいます。

膝蓋骨は、足を曲げ伸ばしするために重要な役割を担います。膝蓋骨がずれると、膝関節を伸ばせなくなり、歩行や座り方に影響を与えます。

また、膝関節が正しく使われなくなることで、関節内の軟骨がぶつかって関節炎を起こしたり、靭帯を損傷したりするリスクもあります。前十字靭帯断裂につながることもあり、早期発見・早期治療が重要です。

パテラを発症しやすい犬種は?

ボール遊び


パテラは、3歳以下の若い小型犬に多く発症するといわれています。具体的に、以下のような犬種は発症しやすいとされており、注意が必要です。

  • トイ・プードル
  • チワワ
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ヨークシャー・テリア
  • ポメラニアン

また、外方脱臼については、大型犬によく見られます。具体的には、以下のような犬種がなりやすいとされています。

  • セントバーナード
  • グレートデーン
  • ロットワイラー

しかし、どの犬種もパテラを発症する可能性を秘めています。違和感に気づき、すぐに動物病院を受診できるよう備えておきましょう。

犬のパテラの原因

ミニチュアダックスフンド


パテラを発症する原因は、まだ明確にはなっていません。
先天的な要因と後天的な要因の、どちらもあると考えられています。

小型犬の場合は、生まれつき膝蓋骨がずれている、滑車溝が浅い、外側の靭帯が弱い、など、先天的な要因を抱えているケースが多いです。成長期に、骨や筋肉、靭帯の形成に異常が生じ、パテラを発症します。また、成長の段階でパテラが正しくない場所について変形を起こしていることもあります。
また、高いところからの転落や交通事故などで膝の関節に負担がかかり、パテラを発症してしまうこともあります。滑りやすい床で滑って脱臼することもあります。

犬のパテラのグレードごとの症状

後ろ足を伸ばす犬


パテラは、脱臼の程度によって、1から4までグレードわけされています。
グレード1と2は軽度、3と4は重度です。軽度であっても、歩き方が変わることで膝に負担がかかって重症化したり、両足に発症したりする可能性があります。早期の治療が欠かせません。

ここでは、グレードごとの症状を解説します。

グレード1の場合

グレード1は、普段は膝蓋骨が滑車溝におさまっているものの、手で押すと脱臼してしまう状態です。手を離せば元に戻ります。

普段は異常がないため、症状が見られないケースがほとんどです。

しかし、まれに膝蓋骨が外れ、足をあげて鳴き声をあげたり、スキップのような歩き方をしたりすることがあります。

グレード2の場合

グレード2は、普段は膝蓋骨が滑車溝におさまっているものの、足を曲げ伸ばしした際に脱臼してしまう状態です。手で押したり、足を曲げ伸ばしたりすると元に戻ります。

日常生活にあまり支障はないものの、膝蓋骨が外れやすく、脱臼すると後ろ足をつけることができなくなります。

グレード3の場合

グレード3は、膝蓋骨が常に脱臼している状態です。手で押すと元に戻るものの、すぐに脱臼してしまいます。

日常的に脱臼しているため、後ろ足を引きずって歩くようになるのが特徴です。歩き方の変化により、ほかの骨が変形してしまうこともあります。

グレード4の場合

グレード4は、膝蓋骨が常に脱臼しており、手で押しても元に戻らない状態です。

後ろ足を引きずって歩く、後ろ足をつけずに歩く、後ろ足を曲げてしゃがむように歩くなど、歩き方に明確な変化があらわれ、正常な歩き方ができなくなります。

犬のパテラを治療する方法

注射を見つめる犬


犬のパテラの治療方法には、外科的治療と内科的治療があります。
症状が軽い場合は、投薬や体重管理といった内科的治療ですむことが多いです。しかし、症状によっては、外科的治療で手術を行わなければならないこともあります。
なるべく軽い治療ですむよう、日頃から愛犬の様子を気にかけ、異変にすぐに気づけるようにしましょう。

ここでは、パテラの治療方法を3つ紹介します。

薬療法

症状が軽い場合や、手術によるリスクが高い場合は、抗炎症薬や鎮痛剤、関節の健康に配慮したサプリメントなどを与えて様子を見る、薬療法が行われます。関節を保護するための注射や、レーザー治療を行うこともあります。まず脱臼を整復してからの治療になります。

保存的治療とも呼ばれ、症状を一時的にやわらげることが目的です。

薬療法だけで完治を目指すのは難しいです。しかし、症状を抑えた状態で生活環境の整備や体重管理などを行うことで、再び脱臼してしまうことを防げる可能性があります。

しかし、薬療法を行っても脱臼を繰り返す場合や、骨の変形を引き起こしている場合は、手術が必要です。

体重コントロール

肥満の場合は、膝に負担がかからないよう、体重コントロールも行います。獣医師の指導のもと、食事や運動習慣を見直し、適正体重を目指して減量しましょう。

しかし、体重を減らそうとして筋肉が減ってしまわないよう、注意が必要です。筋肉量が不足すると、かえって膝に負担がかかりやすくなってしまいます。膝に負担がかからない適度な運動を心がけ、筋肉を保ちながら脂肪を減らすことが大切です。

手術

症状が重い場合や完治を目指す場合は、手術を行います。手術法には、以下のようにさまざまな種類があります。

  • 膝蓋骨を正しい位置に固定できるよう、靱帯を縫って縮める
  • 膝蓋骨がおさまりやすくなるよう、滑車溝を深くする
  • 膝蓋骨を支える大腿四頭筋を固定する
  • 膝蓋靱帯が歪んでいる場合は、頸骨粗面(膝蓋骨の下の隆起した部分)を移動させ、矯正する

症状やグレードなどによって、適切な手術法や時期は異なります。愛犬の性格や体にかかる負担、術後に必要なリハビリができるかなどをよく検討したうえで、手術を受けることが大切です。手術の前に整復して低周波を当てる治療法もあります。気長に1ヶ月程度をかけて低周波を当ててパテラの廻りの靭帯を強固にする治療です。詳しい方法は獣医師の先生に伺ってください。

犬のパテラを予防する方法

散歩するトイプードル


パテラを予防するために、飼い主にできることは複数あります。
生活環境を見直したり、食事を工夫したりして、愛犬の膝に負担がかからないようにしましょう。

ここでは、犬のパテラを予防する方法を紹介します。

床材を滑りにくい素材に

フローリングのような滑りやすい床は、膝に負担がかかりやすいため注意が必要です。
カーペットや滑り止めマットを敷いたり、ペット向けのフロアコーティングをしたりして、歩きやすい環境を整えましょう。

また、爪や足裏の被毛が伸びた状態だと滑りやすくなってしまうため、定期的なお手入れも必要です。

飼い主が抱っこからおろす際も注意しましょう。腰をおろし、低い位置からゆっくりおろしてください。

激しい運動は控える

運動量が多すぎると、膝に負担がかかって症状が悪化してしまいます。
適度な運動は大切ですが、過度な負荷がかからないよう、激しい運動は控えましょう。

広い場所で遊ばせることも大切です。狭いスペースで遊ばせると、部屋を何度も行き来する必要があるため、膝に負担がかかってしまいます。

また、飼い主が帰ってきた時やご飯をあげる時など、興奮してダッシュしたり、飛び跳ねたりしていないかもチェックしてください。膝を守るためにも、子犬の頃からしつけを行いましょう。

さらに、高いところから飛び降りないよう、ソファやベッドにペット用の階段やスロープを設置するのもおすすめです。

体重管理をする

体重管理をすることも、重要な予防法の1つです。人間と同様、体重が重くなると膝に負担がかかってしまいます。

適正体重を超えないよう、食事量を一定に保ち、おやつをあげすぎないようにしましょう。

すでに適正体重よりも重い場合は、ダイエットフードに切り替え、減量に取り組むことが必要です。

関節をケアするサプリメントを摂取する

関節をケアできるサプリメントも存在します。グルコサミンやコンドロイチン、オメガ3脂肪酸などをサプリメントで摂取し、足りない栄養を補いましょう。

どの成分を摂取すべきかは、愛犬の状態によって異なります。愛犬に合った適切なサプリメントを選べるよう、獣医師に相談してください。

愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう

飼い主と犬


愛犬のもしもの事態に備えるためには、ペット保険に加入すると安心です。ペットには人間のような公的な保険制度がないため、通院や手術が必要になると、医療費は全額飼い主が負担する必要があります。経済的な事情で必要な治療を行えない、というリスクを避けるためにも、ペット保険に加入するのがおすすめです。

まとめ

飼い主の膝に乗る犬


パテラは、小型犬をはじめ、すべての犬種が発症する可能性がある病気です。膝蓋骨が脱臼し、正常な歩き方ができなくなります。進行すると、日常的に脱臼するようになり、関節炎や前十字靭帯断裂を引き起こすリスクもあるため、注意が必要です。早期に異常を発見し、適切な治療を行うことが欠かせません。

パテラを防ぐために、飼い主にできることはさまざまです。床を滑りにくくする、激しい運動は控える、適正体重になるよう管理するなど、愛犬の膝に負担がかからないよう、飼い主が責任を持って工夫しましょう。

アルファ動物病院院長鍋島先生

監修獣医師

鍋島淳 (アルファ動物病院院長)

東京大学卒業後、同大学付属動物病院にて研修。
1979年東京都葛飾区に動物病院を開院、院長に。現在に至る。
東京都獣医師会所属。

<アルファ動物病院>