犬の鼻水の原因は?症状、病気、対処方法を紹介
犬も人間と同様に鼻水が出るときがあります。犬は、少量の鼻水であれば自分で舐めとってしまうため、飼い主さんが気づかないケースがほとんどですが、鼻水が垂れていたり詰まっている状態は、何らかの生理的な反応やアレルギー、細菌などによる感染症を引き起こしていることがあります。
そこで今回は、犬の鼻水の原因や症状、病気、対処方法についてご紹介します。愛犬の鼻水に気づいたときは、本記事を参考に症状や病気を把握し、適切な対処をしましょう。
- 犬の鼻水の3つの原因
- 犬の鼻水とあわせて起こる3つの症状
- 犬の鼻水の特徴を色別に紹介
- 犬の鼻水の原因として考えられる病気は?
- 犬の鼻水の対処方法
- 犬の鼻水の拭き取り方
- 愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう
- まとめ
犬の鼻水の3つの原因
犬の鼻水の原因には、どのようなことが考えられるのでしょうか。ここでは、代表的な3つの原因をご紹介します。
異物による刺激
鼻腔内に異物が入ると、くしゃみとともに鼻水でその異物を体外へ排出しようとします。例えば、散歩中、草むらに顔を突っ込み、鼻の中にノギ(イネ科の雑草の先端にある針のような突起)や草、砂などの異物が入ることで、鼻水が出ることがあります。また、嘔吐の後に吐物が鼻腔内に入ってしまうことで、鼻水が見られる場合もあります。
散歩や嘔吐の後から、急にくしゃみや鼻水、違和感から頭を振るといった症状がみられるときは、異物が原因の可能性があります。
鼻腔内の炎症
鼻腔内の炎症、いわゆる「鼻炎」は、鼻水を起こすもっとも多い原因とされています。一般的に、鼻炎には、ウイルスや細菌、真菌などの感染性や、花粉やほこりによるアレルギー性のものが考えられます。
また、老犬では、歯周病の感染が鼻まで広がり鼻炎を起こす事例も多くみられます。
さらに、鼻腔内の腫瘍によって鼻炎が起こることもあります。その場合、初期では水のようなさらさらした鼻水が出ますが、症状が進行すると、膿が混ざり濃く粘りのある鼻水に変化します。慢性化すると、副鼻腔に膿がたまる副鼻腔炎を引き起こす恐れがあります。
寒さ
動物は、鼻への血液供給量を増やすことで、体内に冷たい空気が入るのを防ぎます。これは、増加させた血液によって、鼻腔内に入った空気を温めてから体内に取り込もうとする生理的現象です。それにより、鼻腔内の分泌物や血流が活発化するため、普段よりも多く鼻水が作られてしまいます。
また同様に、刺激臭を感じたときも、刺激を排除するための防御反応として鼻水が多く作られます。
これらの生理的な要因でみられる鼻水は、透明でさらさらとしたものです。体への悪影響はなく、時間が経てば落ち着きます。
犬の鼻水とあわせて起こる3つの症状
鼻水が出ているときは、併発して他の症状がみられることもあります。代表的な症状として、くしゃみや微熱、目やになどがあります。ここでは、その3つの併発症状がどのようなときに多くみられるのか、またそのような症状がみられたときの適切な対応策を解説します。
くしゃみ
鼻水と併発してくしゃみがみられる場合、砂やほこりなどによる刺激、花粉やハウスダストなどへのアレルギー反応で起こることが多いです。症状が軽度の場合は、部屋の掃除をして様子を見ると良いでしょう。
また、特定の季節に症状が出る場合は、花粉などのアレルギー反応である可能性が高いため、空気清浄機を使用してアレルゲンを除去することが効果的です。
そのほか、ウイルスや細菌の感染、肺炎、歯周病、鼻腔内腫瘍など、病気が起因して鼻水とくしゃみがみられることもあります。
熱
鼻水と併発して発熱がみられる場合、ウイルスや細菌の感染により肺炎などの呼吸器感染症を発症していることが考えられます。また、犬風邪と呼ばれる、多頭飼育や不良な環境下に飼育される犬に発生が多い病気「ケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)」でも同様な症状がみられます。
いずれも、ウイルスや細菌の感染または複合感染により起こる病気で、重症化するケースも珍しくありません。鼻水と併発して発熱が見られる場合は、動物病院への早期受診がおすすめです。
めやに
鼻から入ったウイルスや細菌が目と鼻をつなぐ鼻涙管まで侵入し、炎症を起こしたり、塞がった場合、鼻水と併発して目やにがみられることがあります。特に、アレルギー性鼻炎に多くみられ、アレルギー性結膜炎を併発し、目やにが大量に発生するケースがあります。
放置すると目の病気を引き起こすことも少なくありません。目の病気は、他の部位と比べ進行が早いといわれています。目やにが大量にみられる場合は、動物病院への受診がおすすめです。
犬の鼻水の特徴を色別に紹介
犬の鼻水は、さらさらした透明なもの、濃く粘り気のある黄色いもの、出血により赤いものの3つに分類されます。ここでは、それぞれどのようなケースの場合にみられるのか解説します。
透明の場合
さらさらとした透明の鼻水は、少量かつ短期間で症状が回復する場合、ほこりや異物を鼻水で排除するための生理的なものであることが多いです。しかし、ウイルスや細菌感染のサインであることも考えられ、現段階では透明だけど、症状が進行すると粘り気のある黄色い鼻水に変化することもあります。
特に子犬では、「ケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)」を発症しやすいといわれているので注意が必要です。
黄色い鼻水に変化した際は、動物病院への早めの受診がおすすめです。
黄色の場合
黄色い粘り気のある鼻水は、細菌やウイルスが関与している可能性が高いです。細菌の増殖によって二次的にみられる場合が多く、例えば、異物や腫瘍などによる鼻炎を発症しているときや、中年〜高齢犬では歯周病の細菌が鼻腔内に侵入したときに、副鼻腔炎を引き起こし黄色い鼻水がみられます。
黄色の鼻水を放置しておくと、蓄膿症になる可能性があります。犬の蓄膿症は治りにくいといわれているため、動物病院への早めの受診がおすすめです。
出血性の場合
犬は人間とは異なり、のぼせたり乾燥するなど、生理的な理由で鼻血を出すことは滅多にありません。犬の出血性の鼻水は、激しいくしゃみの後や、真菌の感染、外傷、重症化した鼻炎で起こることが多いです。慢性化している場合は、鼻腔内の腫瘍が原因である可能性が考えられます。また、高血圧、止血異常といった病気の可能性も考えられます。
出血性の鼻水がみられた場合は、ガーゼなどで鼻を軽く押さえ、早急に動物病院を受診しましょう。
犬の鼻水の原因として考えられる病気は?
犬の鼻水は、病気のサインである可能性も考えられます。ここでは、犬の鼻水の原因として考えられる病気を7つ紹介します。
ケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)
ケンネルコフ(伝染性気管気管支炎)は、伝染性の呼吸器疾患の総称です。ウイルスや細菌などに感染することで発症する、いわゆる「風邪」です。主な症状は咳で、耐性がまだ整っていない生後6週〜6か月齢の子犬が最も影響を受けやすいといわれています。重症化した場合、気管支炎や肺炎などの病気を引き起こす恐れがあります。
鼻炎・副鼻腔炎
鼻炎・副鼻腔炎は、鼻腔・副鼻腔内の粘膜が炎症を起こしている状態を指します。この2つは合併して引き起こされることが多く、くしゃみや鼻水などの症状がみられます。その場合、最初はサラサラとした透明な鼻水がみられますが、症状が進行すると、粘り気のある黄色い鼻水に変化します。また、膿が混ざったり鼻血がみられることもあります。
蓄膿症
鼻炎・副鼻腔炎は、蓄膿症を誘発させる可能性があります。蓄膿症とは、鼻腔や副鼻腔、またはそのどちらにも膿性の鼻水が溜まる病気です。鼻からの呼吸がしにくくなるため、口を開けて「ゼーゼー」「ガーガー」といった苦しそうな呼吸音がみられます。また、症状がひどい場合、鼻筋が腫れ熱を持つこともあります。
鼻腔内腫瘍
粘り気のある黄色い鼻水が慢性的にみられる場合、鼻腔内に腫瘍がある可能性が考えられます。鼻腔内腫瘍は、鼻水のほかに、くしゃみや鼻血などの症状が見られます。また、顔が腫れるなどの症状もみられ、痛みを伴うこともあります。
多くが悪性であり進行が早いため、早期発見・早期治療が重要です。
歯周病
歯周病は、中年〜高齢犬で多くみられ、歯周病の細菌が鼻腔内に侵入することで鼻水がみられます。重度の歯周病の場合、口と鼻を隔てている骨に穴が開くケースも少なくありません。
歯周病による鼻水は、最初はさらさらとしていますが、進行すると膿が混ざり黄色くネバネバとした鼻水に変わります。また、鼻血がみられることもあります。
肺炎
犬の肺炎は、食べ物や胃の中のものなどを誤嚥したり、寄生虫やアレルギーによって引き起こされます。鼻水と熱が併発することがあり、初期症状や肺炎を起こす前の気管支炎の段階では、咳や喘鳴がみられるので注意が必要です。呼吸が上手くできず血中の酸素不足に陥ることで、舌や粘膜などが青白くなるチアノーゼや呼吸困難を起こす恐れがあります。
肺水腫
肺水腫は、肺に水が溜まった状態のことで、重篤な症状です。肺炎や心臓病の進行により引き起こされることが多いです。肺水腫は、肺炎と同様に舌や粘膜などが青白くなるチアノーゼや呼吸困難を引き起こすだけでなく、血が混じった泡状の鼻水がみられることがあり、命に関わる重大な病気です。
犬の鼻水の対処方法
犬の鼻水の原因には、上記のような病気が関与している可能性もあります。そのため、犬の鼻水に異常がみられた際は、できるだけ早く動物病院を受診して医師の診断を受けることが最善です。ここでは、犬の鼻水がみられたときの有効的な対処法を2つご紹介します。
動物病院で原因を調べてもらう
鼻水を垂らし、サラサラとした透明の鼻水以外の症状が併発、またはサラサラとした透明の鼻水ではない場合、動物病院を受診しましょう。
その際は、下記の項目に正確に答えられるよう、日頃の症状を把握しておきましょう。
- 急性に起きたものなのか、慢性経過なのか
- 発症したタイミングはいつか(散歩や嘔吐の後でないか)
- 他の症状はあるか
- 鼻水が両側に見られるのか片側だけなのか
- 鼻水は何色がみられるか
動物病院で原因に応じた治療を施す
病院では、視診と触診の身体検査を施し、顔の形、口腔内の様子、リンパ節の腫れを確認し、状態を把握します。
必要に応じて、鼻水の細胞診、レントゲン検査をおこないます。ウイルスや細菌によるアレルギー性の鼻水と診断された場合は、抗菌薬や抗真菌薬、抗アレルギー薬などが処方されます。重症化している際は、全身麻酔下での鼻の内視鏡検査、CT検査、鼻の粘膜の組織生検検査が必要になることもあります。
犬の鼻水の拭き取り方
透明の鼻水はティッシュやコットンなどで優しく拭いてあげましょう。濃く粘り気のある黄色い鼻水は、蓄膿にならないようにこまめに拭き取りましょう。鼻水が詰まると、匂いがわからなくなることで食欲低下を起こしたり、口呼吸による喘鳴などの症状がみられることがあります。また、鼻水が詰まって取れない、固まったまま付着している場合は、40℃前後のお湯で濡らしたタオルを鼻にあて、ふやかして取ってあげましょう。
愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう
あなたの愛犬をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
いかがでしたか。今回は犬の鼻水の原因や症状、考えられる病気、対処法について解説しました。犬の鼻は常に濡れており、少量の鼻水であれば飼い主さんが気づかないことが多いですが、鼻水が垂れていたり、色がついている鼻水がみられる場合は、病気のサインかもしれません。また、鼻水と併発してみられる症状があるときも注意が必要です。
本記事を参考に、鼻水の原因や症状、考えられる病気を把握して、正しい対処法を身につけましょう。