【獣医師監修】犬がくしゃみをする原因は?症状や考えられる病気、対処法を解説!
犬も、人間のようにくしゃみをします。愛犬がくしゃみをする様子は非常に微笑ましいですが、くしゃみが止まらない場合は、風邪や病気、アレルギーなどの可能性が考えられます。放置すると重篤化してしまうリスクもあるため、異変を感じたら動物病院を受診することが大切です。
今回は、犬がくしゃみをする原因や、小型犬や短頭種によく見られる逆くしゃみ、犬のくしゃみで考えられる病気などについて解説します。愛犬の健康を守るためにも、注意すべきくしゃみについて理解しましょう。

- 犬のくしゃみの特徴とは?
- 犬の逆くしゃみとは?
- 犬のくしゃみと逆くしゃみの違い
- 犬がくしゃみをする原因
- 犬のくしゃみで考えられる病気・疾患
- 犬のくしゃみが止まらない場合の対処法は?
- 愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう
- まとめ
犬のくしゃみの特徴とは?

犬も、人間と同じようにくしゃみをします。鼻の中に埃や砂などの異物が入ったり、粘膜が刺激を受けたりした際に、反射的にくしゃみをします。
くしゃみの仕方も人間と似ており、鼻から勢いよく空気を出します。
生理現象であり、基本的にはすぐにおさまります。しかし、何らかの病気が原因でくしゃみが出ている場合は、くしゃみが何日も続いたり、ほかの症状が出たりすることがあります。
犬の逆くしゃみとは?

小型犬や短頭種を中心に、逆くしゃみをすることがあります。逆くしゃみとは、鼻を鳴らしながら、鼻から空気を何度も吸い込むことです。厳密にはくしゃみではありませんが、くしゃみと違って空気を吸い込むことから、逆くしゃみと呼ばれています。
逆くしゃみは、鼻の粘膜への刺激によるものと考えられていますが、その原因は明確にはなっていません。
逆くしゃみをしている間、犬は息苦しそうに空気を吸い込みます。その様子から発作を疑う方もいますが、基本的にはすぐに落ち着きます。ただし、逆くしゃみがあまりにも続く場合は、動物病院を受診しましょう。
逆くしゃみは小型犬や短頭種に多く見られます。犬種例は以下のとおりです。
- フレンチブルドッグ
- パグ
- シーズー
- ペキニーズ
- チワワ
- トイプードル
犬のくしゃみと逆くしゃみの違い

くしゃみと逆くしゃみの違いは、鼻から空気を吐き出すか吸い込むかです。くしゃみの場合は、勢いよく空気を吐き出します。一方、逆くしゃみの場合は、鼻から連続的に空気を吸い込みます。
また、くしゃみの場合は、鼻水や咳などのほかの症状が見られることも多いです。一方、逆くしゃみでは、ほかの症状が出ることはあまりありません。
くしゃみか逆くしゃみかが判別できない場合は、その様子を動画で撮影し、獣医師に見せて確認してください。
犬がくしゃみをする原因

犬がくしゃみをする原因としては、以下の3つが考えられます。
- 鼻が刺激を受けた
- 風邪やくしゃみの症状を起こす病気
- カーミングシグナルによる行動
それぞれ見ていきましょう。
鼻が刺激を受けた
ホコリや砂が鼻に入ったり、強いニオイを嗅いだりすると、鼻が刺激を受けて反射的にくしゃみをします。
犬は嗅覚が優れており、鼻を使って情報を集めます。そのため、異物を吸い込んでしまう可能性が高いです。この時のくしゃみは、異物を排除するための生理現象であるため、基本的には心配する必要がありません。
しかし、くしゃみを繰り返していたり、鼻をずっと気にするようなそぶりを見せたりしている場合は、大きな異物が入ってしまった可能性もあります。必要に応じて動物病院を受診してください。誤飲につながる恐れもあるため、ものを落とさないようにすることも大切です。
強いニオイを嗅いだ際にも、くしゃみをすることがあります。犬の嗅覚は人間の3,000〜10,000倍と言われており、人間にとっては気にならないニオイであっても、犬にとっては強い刺激になってしまうことがあります。特に、香水や消臭剤、煙草、香辛料には注意が必要です。無香料のものに変えたり、空気清浄機を設置したりして、快適に過ごせる環境づくりを心がけましょう。
風邪やくしゃみの症状を起こす病気
風邪や病気が原因で、くしゃみをすることもあります。くしゃみの原因となる病気については次の章で詳しく説明しますが、鼻炎やウイルス・細菌の感染、アレルギーのほか、歯周病や腫瘍など、さまざまな病気が考えられます。
病気が原因でくしゃみをしている場合は、くしゃみが長い間続く傾向にあります。ほかの症状が出る場合も多いため、体調変化をよく観察し、獣医師に相談しましょう。
カーミングシグナルによる行動
カーミングシグナルの1つとして、くしゃみをすることもあります。
カーミングシグナルは、ストレスや不安を感じたときや興奮したときなどに、自分を落ち着かせるためにする行動です。留守番から飼い主が帰ってきた際や、お散歩中に仲のよい犬に会った際などに、興奮しながらくしゃみを繰り返しているのを見たことがある方も多いでしょう。これがカーミングシグナルです。
カーミングシグナルでは、ほかにも以下のような行動が見られます。
- あくびする
- 視線を逸らす
- 頭を振る
- まばたきする
- 鼻先を舐める
- 口を半開きにする
自身を落ち着かせるための行動であるため、そっと見守りましょう。
犬のくしゃみで考えられる病気・疾患

犬のくしゃみが何日も止まらない場合や、ほかの症状が見られる場合は、病気や疾患の可能性を疑いましょう。
ここでは、犬のくしゃみで考えられる病気・疾患と、特徴的な症状について解説します。
- 鼻炎
- ケンネルコフ
- アレルギー
- 歯周病
- ポリープや腫瘍
鼻炎
人間と同様、細菌やウイルス、カビ、アレルギーなどが原因で炎症が起きると、くしゃみが出ます。くしゃみのほか、鼻水や涙、目ヤニなどの症状が見られる場合は、鼻炎を疑いましょう。
鼻炎は、抗生剤や消炎剤を投与することで、数日程度で改善する場合が多いです。しかし、鼻炎を放置すると、慢性化してしまうことがあります。慢性化を防いですぐに対応できるよう、早めに動物病院を受診しましょう。
ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)
ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)とは、犬ジステンパーウイルスや犬アデノウイルス、犬ヘルペスウイルス、犬パラインフルエンザウイルスのようなウイルスや、細菌などに感染することで発症する病気です。人間でいう風邪であり、免疫力が不十分な子犬によく見られます。
くしゃみ以外には乾いた咳が見られる場合が多く、細菌感染によって鼻水や食欲不振などの症状が現れることもあります。
子犬が感染すると、重症化して肺炎になってしまう可能性もあります。混合ワクチンで予防することが大切です。
伝染性ではありますが、犬から人間に、人間から犬にうつることはありません。
アレルギー
花粉やハウスダストなどにアレルギーを持っている場合、アレルギー反応でくしゃみが出ることがあります。
アレルギーの場合は、サラサラした鼻水や、皮膚のかゆみ・赤みなどが見られることが多いです。
春や秋になると症状がひどくなる、掃除後は症状が落ち着く、などの場合は、アレルギーを疑いましょう。
こまめに掃除して部屋を清潔に保つほか、空気清浄機を導入したり、お散歩の際に洋服を着せたりすることが効果的です。
歯周病
歯周病になると、炎症が鼻まで広がってくしゃみの原因になることがあります。犬は歯周病にかかりやすく、3歳以上の犬の8割が歯周病になっているとも言われているほどです。
特に、鼻に近い部分にある上顎の犬歯で炎症が起きると、炎症が鼻に広がってくしゃみをしやすくなります。
歯周病になると、口臭や歯茎の腫れ、膿の混じった鼻水、食欲低下などの症状が見られます。重症化すると、歯石除去や抜歯のために、全身麻酔が必要になることもあるため、注意が必要です。
日頃の口腔ケアのほか、定期検診で異常がないかをこまめにチェックしましょう。
ポリープや腫瘍
鼻にポリープや腫瘍ができている場合、異物を排出しようと何度もくしゃみをすることがあります。腫瘍が大きくなると、出血や鼻の変形につながってしまうため、すぐに対処しなければなりません。
鼻腔内にできたポリープや腫瘍は、外から見えないため発見が遅れてしまうことがあります。異常を感じたら、すぐに動物病院を受診してください。
犬のくしゃみが止まらない場合の対処法は?

犬のくしゃみは、基本的にはすぐにおさまるものです。くしゃみが止まらない場合は、風邪や病気、アレルギーが疑われます。くしゃみに加えて以下の様子が見られる場合は、獣医師に相談しましょう。
- 大量の鼻水が出る
- 血が混じった鼻水が出る
- 咳が出ている
- 呼吸が苦しそう
- 食欲不振
- いびきをかくようになった
放置すると重症化するリスクがあります。早めに検査し、すみやかに対処できるようにしましょう。
愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう

愛犬が病気や怪我をした際、治療費は全額飼い主の自己負担となります。しかし、経済的事情から、適切な治療を行えないこともあるでしょう。
高額な医療費がかかる事態に備えたい場合は、ペット保険に加入しましょう。ペット保険にはさまざまな種類やプランがあり、自身に合ったものを選ぶことが大切です。
日本ペット少額短期保険株式会社が運営するペット保険「いぬとねこの保険」には、補償内容ごとに、以下の3つのプランがあります。
①プラチナプラン(通院・入院・手術)
②ゴールドプラン(通院)
③パールプラン(手術)
プラチナプランは、通院・入院・手術をフルでカバーするプランです。回数や日額の上限なく利用でき、幅広い病気やケガのリスクに備えられます。
ゴールドプランは、通院をカバーしているプランです。回数上限なし、日額制限なしで利用できるため、長期の通院が必要になっても安心です。
パールプランは、手術のみをカバーしているプランです。高額な費用が発生する手術には対応したいが、保険料をなるべく抑えたいという方に適しています。
なお、遺伝疾患は補償対象外としている保険がほとんどです。遺伝疾患以外の病気をどのくらいカバーしているかをチェックして、ペット保険を選びましょう。
まとめ

愛犬がくしゃみをするのは自然なことですが、くしゃみが何日も続いたり、何度もくしゃみをしたりしている場合は、病気やアレルギーを疑いましょう。愛犬の健康を守るために、くしゃみに異常を感じたら動物病院を受診してください。
また、異物が鼻に入りやすい環境やニオイが強い部屋で飼育していると、愛犬にストレスを与えてしまいます。くしゃみの原因を取り除き、愛犬が快適に過ごせる環境づくりを徹底しましょう。
病気が発覚した際に、すぐに適切な処置を行えるよう、ペット保険への加入も検討してみてはいかがでしょうか。

犬の知識コラム
- 犬の年齢は人間に例えると何歳?平均寿命や長寿のためにできることも紹介
- 子犬がご飯を食べない9つの原因と対処法を徹底解説!
- 犬の爪切りの必要性、手順やコツ、注意点などを徹底解説!
- 犬のトイレのしつけ方を紹介 トイレトレーニングの失敗の原因やコツを解説
- 犬の基本のしつけ方 最低限必要な事やしつけのポイント・注意点を解説
- 愛犬の下痢の原因は?危険な症状や病院に行く判断基準、対処法を解説
- 【獣医師解説】犬の予防接種の必要性とは?狂犬病・混合ワクチンなどの種類や費用相場を解説
- 犬のマダニを徹底解説!症状や対処法・予防対策をご紹介
- 【獣医師解説】犬が血尿をした時の原因は?病気や治療法・予防方法を解説
- 【獣医師解説】犬の熱中症の症状は?注意すべき症状や応急処置・対処法を解説
- 【獣医師解説】犬に玉ねぎは危険なの?食べたときの症状や対処法・応急処置を解説
- 犬の歯石取りをするには?治療費用や予防法など、お手入れのポイントを解説
- 犬が吐く原因と危険度を徹底解説!嘔吐と吐出の違いや考えられる病気も紹介
- 犬のフケの原因とは?病気の可能性はある?治療法や予防・対処法などを徹底解説!
- 犬のアレルギーとは?症状から原因、治療法、対策まで獣医師が徹底解説
- 犬がくしゃみをする原因は?症状や考えられる病気、対処法を解説!
- 犬の咳の原因とは?病院に行くべき症状や病気の可能性、治療法などを解説!|犬の保険
- 犬・猫のマイクロチップ制度とは?義務化の内容やメリット・デメリット、費用を紹介
- 犬の平均寿命は何歳?最高齢ギネス記録や長生きするためのコツを紹介
- 飼い方
- しつけ・育て方
- 健康・病気
- 豆知識