犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

【獣医師監修】犬が吐く原因と危険度を徹底解説!嘔吐と吐出の違いや考えられる病気も紹介

愛犬が突然吐いてしまったとき、原因や対処がわからず慌ててしまった経験はありませんか?犬は人間と比べて、体の構造上吐きやすいといわれています。また、嘔吐の原因はさまざまで、すぐに元気になるものから危険な状態なものまで、いろいろなケースがあります。 いざという時に冷静な判断ができるように、嘔吐の対処法を知っておくことは非常に重要です。そこで、今回は、犬が吐く原因と危険度について詳しく解説していきます。「嘔吐」と「吐出」の違いや、考えられる病気についても解説するので、ぜひ最後までお読みください。

子犬、花

犬の嘔吐について

犬、走る、草むら


二足歩行の人間に比べて、四足歩行の犬は、食道や胃などの消化器官がほぼ横並びになっていることから、人間よりも吐きやすい構造になっています。よって、健康な状態でも、生理現象により嘔吐することがあります。たとえば餌の食べ過ぎや水の飲み過ぎ、早食いをした時に吐く場合は、体を守るための嘔吐です。この場合は、すぐに病院へ連れて行く必要はありません。一方で、病気が原因で嘔吐するケースもあります。中毒や感染症などが原因と考えられる場合は、命の危険があるので、すぐに動物病院へ連れて行く必要があります。

※※こんな症状の場合は今すぐに受診してください

以下のような症状が見られたら、病気の可能性があるのでなるべく早く受診しましょう。 犬の嘔吐の原因はさまざまなので、少しでも違和感を感じたら、早い段階で獣医師さんに相談することが大切です。

  • ぐったりとしていて元気がない、苦しそう、痛そう
  • 一度ではなく、繰り返し嘔吐する
  • 嘔吐物の匂いが異常に臭い
  • 吐こうとしているが吐けていない
  • 嘔吐に加え、発熱、下痢の症状が見られる
  • 嘔吐物におもちゃの破片やゴミなどの異物が混ざっている
  • 吐しゃ物に血液が混ざっていたり、色が茶色に見える

犬の「嘔吐」と「吐出」の違いについて

犬、ご飯、待つ


実は「吐く」には2種類あり、「嘔吐」と「吐出」に分かれています。
この2つは原因や吐き方も異なるので、それぞれの違いを解説していきます。

嘔吐(おうと)とは

嘔吐とは、脳にある嘔吐中枢が何らかの原因で刺激され、胃や小腸上部の中にあるものを口から出すことをいいます。一般的なゲロのことを指します。これは危険物質などを体外に排除しようという体の自己防衛反応でもあるため、繰り返し起こらない場合は正常な場合がほとんどです。嘔吐は吐き気を感じた後に、下向きに吐き出すのが特徴で、すでに消化が始まっている状態で起こります。

吐出(としゅつ)とは

吐出とは、食塊が胃に入らずに食道から逆流し、口から吐き出されることです。
嘔吐は消化が始まっていますが、吐出の場合は未消化な状態で粘液を伴うのが一般的です。
吐出は物を食べた直後に起こることが多く、早食いや食道の病気が原因のほとんどです。
前に飛ばすような吐き方が特徴で、吐出物を再び食べる行動もみられます。
吐出も一般的にみられる正常な反応ですが、頻繁に生じたり、体重が増えないなどといった症状がみられたら、病気の可能性があるので注意してください。

犬が吐いた際に飼い主がチェックするすべきポイント

犬、野菜


犬の嘔吐物は、現在の愛犬の健康状態を知る手がかりになります。動物病院へ連れて行くかどうかの判断にもなるので、嘔吐物の状態をしっかりとチェックすることが重要です。
また、可能であれば写真を撮って獣医師さんに見せるようにすると、スムーズな診断をしてもらえます。ここからは、犬が吐いた際に飼い主さんがチェックするポイントについて解説します。


項目 チェックすること
嘔吐の形状 嘔吐物が固体か液体か
匂い 嘔吐物から便臭がしていないかどうか
鮮やかな赤やピンク色をしていないかどうか、赤黒くないか
嘔吐物の中身 異物が混ざっていないか
嘔吐回数 5回以上繰り返していないか

■嘔吐の形状
通常は食後3時間程度で胃の内容物は腸へ移動していくため、食後から何時間も経過しているのに食べたものを嘔吐する場合は、胃腸に問題がある可能性があります。一方、液体の場合は、空腹時の胃酸過多による一過性の嘔吐かもしれません。

■匂い
嘔吐物から便臭がしたら要注意。消化管閉塞の可能性があります。

■色
薄いピンク〜赤色の色をしている場合は、身体のどこかで出血が起こっている可能性があります。鮮やかな赤色ではなく、嘔吐物が赤黒かったり、茶色であった場合は胃内からの注程度以上の出血が予想されます。胃炎であっても潰瘍まで進行している可能性があったり、何らかの重大疾患を抱えている可能性があります。

■嘔吐物の中身
異物誤飲などが原因で嘔吐をしている場合は、異物を吐き出すこともあります。

■嘔吐回数
単発の嘔吐であれば、生理的な嘔吐の可能性が高くなりますが、5回以上の嘔吐を繰り返している場合は重症疾患である可能性が上がっていきます。

犬の吐しゃ物の処置方法

吐しゃ物の掃除方法は、まず下敷きのようなもので吐しゃ物をすくい上げるようにすると、ほとんどの固形物や液体を取ることができます。吐しゃ物を取り除いたら、水で濡らした雑巾を硬く絞って、液体を拭き取ります。次に、中性洗剤または弱アルカリ洗剤を雑巾につけて掃除しましょう。最後にはしっかり洗剤をしっかり拭き取るようにしてください。
臭いが取れない場合は、消臭剤や掃除用スプレーなどを吹きつけておきましょう。
愛犬が舐めても問題がないように、ペット専用の物を使うと安心です。

犬が吐いたものから考えられる原因と危険度

犬、2匹、見つめる


嘔吐物の内容を見ることで、犬の吐いた原因や危険度、対処法がわかります。
ここからは、犬が吐いたものとそれに関する危険度を解説していきます。

1:毛玉 危険度レベル★

カーペットの繊維や飼い主さんの毛などを、犬自身の毛と一緒に誤って飲み込んでしまうことがあります。毛玉は体の中で消化することができず、便として排出されるか、そのまま体内に残ってしまいます。犬は、この残った毛玉を吐くために草などを食べて、無理やり嘔吐します。この場合、嘔吐した後の状態が変わらず元気であれば、病院へいく必要はないでしょう。家の中の掃除やこまめなブラッシングで予防することができます。

2:未消化のフード・草 危険度レベル★

犬は早食いによる消化不良や食べ過ぎでフードを吐くことがあります。この場合は、胃に入って消化される前の「吐出」の時と、胃に入った直後の「嘔吐」の時に分かれます。
吐出は食道の狭窄や食道拡張などの病気が原因なこともあるので、頻繁に起こるようであれば注意が必要です。また、犬は胃腸の不調を感じた時に草を食べます。胃腸の調子の悪さを改善するために草を食べ、胃をチクチクと刺激して消化できない食べ物を吐き、胃腸の負担を軽くして調子を整えます。ただし、草を食べた時に毎回吐くわけではありません。

3:黄色い液体・泡 危険度レベル★★

犬が黄色い液体を吐いている場合、この液体は「胆汁」です。長時間、胃が空っぽになると胆汁が胃に逆流してしまい、その刺激によって嘔吐が生じます。胆汁は黄色の液体なので、嘔吐内容物も黄色の液体となります。時間帯は朝や夜の食事前の空腹時が多く、食べたものは吐かないというのが一般的です。予防法としては、食事の時間や回数を変更します。
早朝に吐くようであれば、夜の食事時間を遅らせたり、寝る前に少量与えるなどといった対策を行います。時間を変えてみても嘔吐の頻度が減らない場合は、獣医師さんに相談しましょう。

4:透明の液体・白い泡 危険度レベル★★

お腹が空いているときや暑い日などに一気に水を飲むと、透明の液体を吐くことがあります。これは胃液がほとんどです。水を一気飲みしないようにこまめに水を入れてあげましょう。また、白い泡を吐くときは、唾液が過剰に出て、それを飲み込んだことによって引き起こされることが多いため、吐き気を催している可能性が高いです。空腹が原因で吐き気を催している際には、ドッグフードやおやつを少しだけ与えて、空腹状態を解消してあげることで嘔吐を抑えることができます。

5:茶色い液体 危険度レベル★★★

茶色い液体を吐いた場合、ドッグフードが消化されずに出ている場合が多いので、出した後に元気であれば心配する必要はありません。この場合の嘔吐物の特徴は、食べたものを吐いているので固形物も混ざり茶色く、ドロドロである場合が多いです。
しかし、フードが消化されていて、さらさらとした液状にも関わらず茶色い場合は「古い血液」が混ざっていることがあります。血液は、出血から嘔吐まで時間が経過しているときは、茶色に変色します。この場合、急性胃炎や胃潰瘍、十二指腸などといった消化器官のトラブルが発生している可能性があるので、動物病院へ連れていきましょう。

6:食べ物ではない異物(ヒモ類・おもちゃ・キャップなど)危険度レベル★★★

食べ物ではないものが嘔吐物に混ざっていた場合は、異物を誤飲・誤食してしまった可能性があります。異物を吐き出した後も嘔吐が治らない場合は、異物を体が吸収してしまっている可能性があるので注意が必要です。また、異物によっては時間とともに便とともに排出されますが、大きすぎる場合は食道や胃、腸の閉塞を起こしてしまう危険があります。
何度も吐出してしまったり、元気や食欲がなくなるなどの症状が見られたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。犬が誤飲・誤食しやすい物として、犬や小さな子供のおもちゃ、スーパーボールなどが挙げられます。おもちゃの保管には十分気をつけてください。
また、アイスの棒や爪楊枝、ヘアピンなどの先の尖ったものは特に注意が必要です。誤食した異物が消化管に穴をあけると非常に強い腹痛が起きることがあります。フライドチキンのほねや、串に刺さった焼き鳥などは危険です。食べた焼き鳥の串が体から飛び出してきたこともあります。

7:緑色・緑色の泡 危険度レベル★★★

緑色の液体や泡を吐いたときは、膵臓の炎症や胆汁が多量に分泌されている可能性が高いです。お腹が空いて胆汁が逆流した場合や、胃腸の働きが悪い場合などに黄色や緑色の嘔吐をすることがあります。また、誤って異物を飲み込んだときも、その異物を消化しようと胆汁が大量に分泌されることがあります。異物が腸に詰まり、腸閉塞を起こした場合なども緑色の液体を吐くことがあるので、異変を感じたらすぐに病院へ連れていきましょう。

8:ピンク色の液体 危険度レベル★★★★

ピンク色の液体は、口の中、食道、胃、腸から出血している可能性があり、出血性胃腸炎や十二指腸炎の場合もあります。もし鼻からもピンク色のような血が出るなら心臓性肺水腫の可能性もあるので、できるだけ早く動物病院を受診してください。

9:赤〜赤黒い液体 危険度レベル★★★★★

真っ赤な鮮血や赤黒い嘔吐物は、体内からの出血で胃腸や肺などに問題があると考えられます。赤黒い場合は、消化器官内にできた腫瘍の破裂、もしくは呼吸困難を起こす心臓性肺水腫などの重篤なケースが多く危険です。一刻も早く動物病院へ連れて行きましょう。

10:吐しゃ物の中に動いているものがいる 危険度レベル★★★★★

嘔吐物の中に動いている物が見えた場合は、寄生虫感染による消化器疾患の可能性が高いです。嘔吐の他に下痢や食欲の低下などがみられた場合はすぐに動物病院へ連れていきましょう。また、肺付近に虫が寄生すると、咳などの呼吸器症状が出ることもあります。

犬が吐く場合に考えられる病気

犬、ボール、咥える、野外


ここまでは吐いたものと原因についてご紹介しましたが、続いて犬が吐く場合に考えられる病気について解説していきます。

腎臓病・糖尿病

腎臓病は何らかの原因で腎臓の機能が弱ってしまい、老廃物がうまく排泄できずに身体にたまってしまう病気です。腎臓病には慢性と急性の2種類がありますが、どちらも症状として嘔吐や貧血、体重減少などの症状がみられます。
糖尿病は、体の中にケトン体という有害な物質がたまる「ケトアシドーシス」という状態になってしまうことで嘔吐や脱水を引き起こします。その他にも水を飲む量が増加し、排尿量も増えている場合は糖尿病を疑うようにしましょう。

胃腸炎・膵炎

胃腸炎の代表的な症状は嘔吐と下痢です。吐くものがなくても胃液や粘膜を嘔吐するほどの激しい吐き気を伴うこともあり、脱水症状になってしまうこともあります。
また、急性膵炎にかかると、激しい嘔吐と食欲不振、腹部痛の症状が出ます。

食物アレルギー

アレルギーが原因でよく吐く犬もいます。この場合は、食品に含まれる特定の成分に反応を示す食物アレルギーが主な原因です。吐く以外にも目やに、涙やけ、皮膚のかゆみや湿疹、下痢などの症状が見られやすいのも特徴です。このような症状がみられた場合には、動物病院でアレルギーの血液検査を受けることも一つの方法です。

感染症

子犬で注意したいのは、パルボウイルスやアデノウイルスによる感染症です。
特にパルボウイルスは激しい嘔吐や下痢を引き起こす病気で、数ヶ月間生存するほど感染力が強く、免疫力のない子犬が感染した場合、重篤になることが多いので注意が必要です。
これらの感染症は、ワクチンで予防することが有効なので、ワクチンの接種を推奨します。

胃拡張・胃捻転症候群

大型犬や超大型犬で発症しやすい胃拡張・胃捻転症候群でも嘔吐がみられます。
この疾患は、胃が拡張し、ねじれを起こすことで発生します。胃や周囲の血流が遮断されることから急激にショック状態に陥るため、著しく緊急性の高い病気です。
愛犬が急激にぐったりとしはじめた場合はすぐに動物病院へ連れていきましょう。

愛犬のもしもに備えてペット保険に加入しましょう

犬、猫、イラスト


ここまでは、犬が吐く理由と危険度について解説しました。
犬が吐く行為は生理現象のひとつですが、重い病気が隠れている危険な症状も多くあります。愛犬と1日でも長く過ごすために、もしもの時に備えてペット保険に入ることをおすすめします。高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。

まとめ

犬、野外、横を向く


今回は、犬の吐く理由とそれぞれの危険度、気をつけるべき病気について解説しました。
嘔吐の原因はさまざまで、すぐに元気になるものから危険な状態なものまで、いろいろなケースがあるので、それぞれの嘔吐物の特徴を理解し、いざという時は冷静な対応をすることが重要です。また、ペット保険に加入することで、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛犬がかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。

アルファ動物病院院長鍋島先生

監修獣医師

鍋島淳 (アルファ動物病院院長)

東京大学卒業後、同大学付属動物病院にて研修。
1979年東京都葛飾区に動物病院を開院、院長に。現在に至る。
東京都獣医師会所属。

<アルファ動物病院>