犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

犬・猫のマイクロチップ制度とは?義務化の内容やメリット・デメリット、費用を紹介

2022年6月から、犬・猫のマイクロチップ制度が始まったのをご存知ですか。制度により、新たに取得する犬・猫にはマイクロチップが埋め込まれており、飼い主は情報登録手続きを行う必要があります。すでに飼っている犬・猫については、装着は努力義務ですが、さまざまなメリットがあるため装着することが望ましいです。
今回は、犬・猫のマイクロチップ制度について、義務化の内容やメリット・デメリット、費用、飼い主が行う手続きなどを幅広く解説しています。

犬、注射

犬・猫のマイクロチップとは?

マイクロチップとは、直径2mm程度、長さ8〜12mmほどの非常に小さな円筒形の電子タグのことです。アンテナとICを内蔵しており、専用のリーダーで読み取ると、15桁の識別番号が表示されます。

事前に飼い主の情報を登録機関に登録しておき、識別番号を紐づけておくことで、読み取った番号から飼い主を特定できる仕組みです。

マイクロチップを犬や猫に埋め込むことは、世界中で普及しています。装着を義務付けている国も多く、日本では2022年6月から、ペットショップやブリーダーなどによるマイクロチップの装着や、新しく犬・猫を飼う飼い主の情報登録などが義務付けられました。

犬・猫にマイクロチップを装着させる方法

マイクロチップは、専用のインジェクターで埋め込みます。獣医療行為に該当するため、必ず獣医師や獣医師の指示を受けた愛玩動物看護師が行います。

首の後ろに装着する場合が多く、基本的には犬は生後2週間、猫は生後4週間ごろから装着できます。 

マイクロチップは電池不要で作動し、耐用年数は30年程度です。そのため、一度埋め込めば半永久的に使用できます。

マイクロチップに危険性はある?

マイクロチップを埋め込む、というと危険なイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。

しかし、日本獣医師会によると、マイクロチップの装着が動物に悪影響を与えることはほとんどありません。日本では、副作用やショック症状などについての報告は寄せられておらず、獣医師が適切に装着すれば、体に負担をかけることもありません。そのため、危険性はないと言えるでしょう。

参考:日本獣医師会「マイクロチップを用いた動物の個体識別」

マイクロチップの普及率

マイクロチップの情報を管理する「動物IDデータベースシステム」によると、2023年1月時点で、合計2,979,795件の情報が登録されています。内訳は、犬が2,212,137件、猫が758,716件、そのほかが8,942件です。

日本獣医師会によると、2018年3月末時点の登録件数は172万件以上とされており、普及が進んでいることがわかります。

参考:動物ID情報データベース

犬・猫のマイクロチップ制度の概要

マイクロチップ、イメージ


2022年6月1日から、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」制度が始まりました。これは、「動物の愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律」によるものです。

ここでは、マイクロチップ制度の概要について解説します。

参考:東京都動物愛護相談センター「マイクロチップの装着等の義務化」

マイクロチップ制度の努力義務について

「犬と猫のマイクロチップ情報登録」制度によって、制度の前から犬や猫を飼っている飼い主や、譲り受ける人、保護団体などについては、マイクロチップの装着が努力義務となりました。

マイクロチップは、首輪や迷子札のように紛失してしまうリスクがなく、装着すれば、ペットが逃げたり災害時に離ればなれになってしまったりした際も、すぐに身元確認ができます。義務ではありませんが、なるべく装着するよう努めましょう。

マイクロチップ制度の義務について

「犬と猫のマイクロチップ情報登録」制度により、ペットショップやブリーダーなどの販売事業者については、2022年6月1日以降に取得した(産まれた)犬・猫に対するマイクロチップの装着が義務化されました。犬・猫が生後91日以上の場合は、取得した日から30日以内、または販売の日までのうち、いずれか早い方の日までに装着する必要があります。生後90日以内の場合は、販売の日までに装着しなければなりません。

また、マイクロチップが装着されている犬や猫を飼い始めた飼い主や、購入時にはマイクロチップがなかったものの、後で装着した場合については、30日以内に飼い主情報を登録することが義務付けられました。

つまり、2022年6月以降にペットショップやブリーダーなどから購入した犬・猫については、必ずマイクロチップが装着されていることになります。購入時は、事業者の情報が登録されているため、30日以内に飼い主情報を登録し、所有者情報を変更しなければなりません。

犬・猫にマイクロチップを装着させるメリット

ひまわり畑、チワワ


犬・猫にマイクロチップを装着させるメリットは、万が一飼い主と離ればなれになってしまった場合でも、保護された後すぐに身元確認ができる点です。

犬・猫が脱走して迷子になったり、事故や地震などで離れてしまったりするリスクはゼロではありません。1995年の阪神・淡路大震災では、多くの犬・猫が迷子になり、マイクロチップの装着に関する議論が始まりました。

首輪や迷子札に飼い主の連絡先を記載する方もいますが、外れてなくなってしまう可能性があります。マイクロチップなら、一度埋め込めばなくなったり壊れたりするリスクがありません。

また、犬・猫の飼育放棄も問題になっています。マイクロチップを装着することで、安易な飼育放棄を防止できるのもメリットです。

犬・猫にマイクロチップを装着させる際の費用相場

シェットランドシープドッグ、散歩


現在飼育している犬・猫に対してマイクロチップを装着させる場合、動物病院によって異なりますが、数千円~1万円程度の費用がかかります。さらに、情報の登録手数料として、オンラインなら300円、郵送なら1,000円必要です。

自治体によっては、マイクロチップ装着費用を補助・助成している場合もあります。2023年1月時点で、補助・助成事業を実施している自治体については、以下をご覧ください。

マイクロチップ装着費用に関する補助・助成事業を実施している自治体

犬・猫のマイクロチップに関する飼い主の手続き

パソコン、女性


犬・猫のマイクロチップに関して飼い主が行う手続きを、ケースごとに解説します。

<1.マイクロチップが装着されている犬・猫を飼い始めた場合>
30日以内に、所有者情報の変更登録をする必要があります。販売事業者や前の飼い主から、マイクロチップの識別番号と暗証番号が書かれた「登録証明書」を受け取り、申請してください。

オンラインによる登録変更申請が便利です。「犬と猫のマイクロチップ情報登録」のサイトにアクセスし、ガイドに従って必要な情報を入力しましょう。手数料を支払い登録が完了すると、画面に「登録証明書」が表示されます。ダウンロードして、大切に保管しましょう。

<2.現在飼育している犬・猫に新しくマイクロチップを装着する場合>
動物病院にて、マイクロチップの埋め込みを行いましょう。その後、30日以内にマイクロチップの情報や所有者情報などを登録します。獣医師から発行される「マイクロチップ装着証明書」を準備し、1のケースと同様に登録を行ってください。

<3.登録内容を変更する場合/犬・猫が死亡した場合>
飼い主の住所や電話番号に変更が生じた場合や、犬・猫が死亡した場合は、登録機関に対して登録事項の変更届出が必要です。「登録証明書」を準備し、手続きを行いましょう。登録内容変更の届出については、手数料は発生しません。

愛犬・愛猫のもしもに備えてペット保険の検討も

ペット、守る


愛犬・愛猫と長く一緒にいるためには、もしもの病気やケガに備えて、ペット保険の加入を検討しましょう。ペットには、人間のような健康保険制度がありません。そのため、病気やケガの際に、高額な医療費を自己負担する必要があります。

ペット保険に加入すれば、病気やケガの際にも安心して対応できます。

まとめ

犬、注射、獣医


今回は、犬・猫のマイクロチップ制度について解説しました。2022年6月以降にペットショップやブリーダーなどから取得した犬・猫については、マイクロチップが装着されています。飼い主は、情報登録を行わなければなりません。すでに飼っている犬・猫について、装着は努力義務ですが、身元確認を可能にするため装着することが望ましいです。

今回の記事を参考に、マイクロチップ制度について理解し、必要な手続きを正しく行っていただければ幸いです。