犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除くお電話でのお問合せは0120-34-9766営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介

猫にとって、チョコレートは中毒を起こしてしまう危険な食べ物なので絶対に与えてはいけません。しかし愛猫がチョコを誤って舐めてしまった際には、適切な対処を行う必要があります。今回は、猫に対するチョコレートの危険性や、食べてしまった場合の対処法を詳しく解説します。

猫、舌を出す、スタジオ

猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状は?

猫、舐める、ミルク


猫にチョコレートは禁物と言われている理由はなぜでしょうか。
チョコレートを食べることによる中毒症状や、動物病院に連れて行くべき危険な症状を解説します。また、チョコレート以外の、猫に危険な食品もご紹介します。

猫に中毒症状を引き起こすチョコレートの成分

猫にとってチョコレートが危険な理由は、チョコレートの原料であるカカオ豆にあります。
カカオ豆には、カフェインやテオブロミンという成分が入っており、この成分が猫の身体には中毒物質となってしまうのです。カフェインは、興奮状態、よだれ、嘔吐、下痢などを引き起こします。また、猫の身体は、テオブロミンを分解・排出する力が弱いため、成分が体内に長時間留まってしまい、中毒症状を起こしやすくなります。

動物病院に連れて行くべき危険な症状

猫がチョコレートを誤食後、時間の経過とともに症状が変わってきます。

【1〜2時間後】
・落ち着きがなく、興奮状態になる

【2〜6時間程度】
・嘔吐や下痢
・尿失禁

【6時間以上】
・呼吸が浅く、早くなる
・震えや発作、不整脈

食べた量や、カカオ含有量によっても変わりますが、重症になると最悪の場合死に至ります。また、猫が空腹の場合、吸収するスピードが早まるので、症状が重くなる可能性があります。少しでも猫がチョコを舐めた際は、早急に動物病院へ連れて行くようにしましょう。

チョコレート以外にも?猫に危険な食品

チョコレート以外にも、猫にあげてはいけない食品は少なくありません。
例えば、緑茶やコーヒー、紅茶などのカフェインが含まれている飲み物も猫にとっては毒になります。以下に、猫に与えてはいけない食品を記載したので、ぜひ参考にしてください。

【猫が食べてはいけないもの】

  • ブドウ・レーズン
  • イチジク
  • パパイヤ
  • マンゴー
  • 玉ねぎ・その他のネギ類
  • アボカド
  • ユリ根
  • 生のエビ・カニなどの甲殻類
  • 生のイカ・タコ
  • 生の貝類
  • 生肉
  • ナッツ類
  • ビターアーモンド
  • キシリトール
  • 緑茶・コーヒー・紅茶など
  • アルコール類

猫はどのくらいチョコレートを食べると危険

猫、食事


ここからは、猫がどのくらいの量のチョコレートを食べたら危険なのかを解説します。

なめる・少量食べた場合

猫がチョコレートを食べてしまった場合、ごく少量で中毒量にいたっていなければ、無症状で終わることもあります。しかし、外出中に食べてしまっていた場合や、目を離している時に食べてしまっていた場合は、いつどんな中毒症状が出るか分かりません。
無症状だから大丈夫と思うのではなく、愛猫が少しでもチョコレートを舐めてしまった際には、速やかに動物病院へ連れて行くようにしましょう。

食べると危険な量

テオブロミンのLD50(50%致死量:動物に物質を投与した場合に、動物の半数を死亡させる物質の量)は、猫の場合、個体差はありますが、体重1kgに対して200-500mgです。

また、中毒症状は、体重1kgあたり90〜100mgのテオブロミンを摂取すると出るといわれています。軽度の中毒症状は猫の体重1kgあたり20mgで現れ、重度の症状は40〜50mg、さらに発作は60mgで現れることが多いようです。

テオブロミンは、カカオ含有量が高いほど多く含まれているので、チョコレートの種類によっても致死量が変わってきます。 以下の表を参考にしてください。

【カカオ含有率別のテオブロミンとカフェイン量】
■カカオ99%
テオブロミン:550mg カフェイン:60mg

■カカオ86%
テオブロミン:495mg カフェイン:46.5mg

■カカオ41%
テオブロミン:135mg カフェイン:18mg(一般的なミルクチョコレート)

このように、高カカオチョコレートは一般的なミルクチョコレートに比べると、テオブロミン、カフェインともに含有量が多く、特に注意が必要です。
人間でもコーヒー1杯で眠れなくなる人がいるように、猫にも個体差があるので、体質によって中毒症状を起こす量は異なります。
「食べた量が少ないから大丈夫」と思わずに、念のために動物病院へ連れて行くことが大切です。

猫がチョコレートを食べてしまったときの対処法

猫、お皿、カトラリー


気をつけていても外出中や目を離していた隙に、愛猫がチョコレートを食べてしまうことがあるかもしれません。そんなもしもの時に慌てずに対処できるように、飼い主さんができる応急処置と、動物病院で行う処置についてそれぞれ解説します。

飼い主ができる応急処置

猫が誤ってチョコレートを食べてしまったのが確認できたら、速やかに動物病院に連絡しましょう。少しだけだから大丈夫だと思っていても、摂取量によっては死に至ることもあります。動物病院に連絡した際には、「いつ、何を、どれだけ食べたか」「その後の様子や吐き戻しの有無」を記録しておき、獣医師に伝えられるようにしておくことが重要です。
自力で吐き出させようとするのは、かえって逆効果になってしまうこともあるのでやめておきましょう。

動物病院で行う対処

動物病院では以下のような処置を行います。
■体重計測(中毒量になっている可能性があるのか計算するため)
■身体検査・食べたものに含まれる中毒物質の量を推測
■中毒物質を吸着させるお薬の処方

その他にも、必要であれば吐かせる処置を行ったり、心電図検査や血液検査を行うこともあります。ただし、誤食してから2時間以上経過してしまっている場合は、吸収してしまっているため、吐かせることはできません。吐かせる際には、トラネキサム酸、メデトミジン、キシラジンの3つの薬剤のいずれかを使用します。
また、重症化している場合は、点滴入院をする場合もあります。

子猫がチョコレートを食べてしまった時の危険性は?

子猫は成猫と比べて、そもそも身体が小さいことに加え、代謝や吸収も不安定です。
少量だとしても、子猫にとっては命を落としかねない致死量の場合もあります。
成猫でもそうですが、特に子猫の場合は、誤食が確認できたら必ず動物病院へ連れていきましょう。

愛猫のもしもに備えてペット保険も検討しよう

ペット保険、書類、英語


チョコレートを始めとした誤食のトラブルは、突然起こります。重症化した際には、思った以上の治療費がかかってしまうかもしれません。
また、猫の病気やケガは、予兆なくいきなりやってくることもあります。突然の手術で高額な医療費がかかる場合もあるでしょう。
そんな愛猫の"もしも"の時のために、ペット保険に入ることをおすすめします。高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。ペット保険「いぬとねこの保険」なら、補償内容や保険料などのニーズに合わせて、以下の3つのプランから保険を選べます。

プラチナプラン(通院・入院・手術)
ゴールドプラン(通院)
パールプラン(手術)

あらゆる病気やケガなど、さまざまなリスクに幅広く備えたい場合は、通院・入院・手術を回数制限なし、日額制限なしのフルカバーで対応できるプラチナプランがおすすめです。

日々の通院治療を重視しつつ保険料を抑えたい方には、回数制限なし・日額制限なしで通院治療を補償するゴールドプランがおすすめです。長期的な通院が必要になった場合でも、安心して対応できます。

保険料をなるべく抑えたいが、万が一の時に安心したい方は、手術のみをカバーするパールプランがおすすめです。高額な手術が必要になるリスクに対応できます。

愛猫と少しでも長く暮らせるように、もしもの時に備えてペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

猫、キャットフード、見つめる


今回は、猫に対するチョコレートの危険性や、食べてしまった場合の対処法を詳しく解説しました。猫は鳴き声だけでなく、身体全体で気持ちを伝えています。チョコレートを舐めてしまったが、少量だし大丈夫と思っていたら、突然身体の異変が起こってしまうこともあります。大切な愛猫と少しでも長く暮らすために、例え少量のチョコレートを食べたとしても、動物病院へ連れて行きましょう。
また、ペット保険に加入していれば、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛猫がかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。

猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状や危険性、応急処置の方法を紹介

猫にとって、チョコレートは中毒を起こしてしまう危険な食べ物なので絶対に与えてはいけません。しかし愛猫がチョコを誤って舐めてしまった際には、適切な対処を行う必要があります。今回は、猫に対するチョコレートの危険性や、食べてしまった場合の対処法を詳しく解説します。

猫、舌を出す、スタジオ

猫がチョコレートを食べるとどうなる?症状は?

猫、舐める、ミルク


猫にチョコレートは禁物と言われている理由はなぜでしょうか。
チョコレートを食べることによる中毒症状や、動物病院に連れて行くべき危険な症状を解説します。また、チョコレート以外の、猫に危険な食品もご紹介します。

猫に中毒症状を引き起こすチョコレートの成分

猫にとってチョコレートが危険な理由は、チョコレートの原料であるカカオ豆にあります。
カカオ豆には、カフェインやテオブロミンという成分が入っており、この成分が猫の身体には中毒物質となってしまうのです。カフェインは、興奮状態、よだれ、嘔吐、下痢などを引き起こします。また、猫の身体は、テオブロミンを分解・排出する力が弱いため、成分が体内に長時間留まってしまい、中毒症状を起こしやすくなります。

動物病院に連れて行くべき危険な症状

猫がチョコレートを誤食後、時間の経過とともに症状が変わってきます。

【1〜2時間後】
・落ち着きがなく、興奮状態になる

【2〜6時間程度】
・嘔吐や下痢
・尿失禁

【6時間以上】
・呼吸が浅く、早くなる
・震えや発作、不整脈

食べた量や、カカオ含有量によっても変わりますが、重症になると最悪の場合死に至ります。また、猫が空腹の場合、吸収するスピードが早まるので、症状が重くなる可能性があります。少しでも猫がチョコを舐めた際は、早急に動物病院へ連れて行くようにしましょう。

チョコレート以外にも?猫に危険な食品

チョコレート以外にも、猫にあげてはいけない食品は少なくありません。
例えば、緑茶やコーヒー、紅茶などのカフェインが含まれている飲み物も猫にとっては毒になります。以下に、猫に与えてはいけない食品を記載したので、ぜひ参考にしてください。

【猫が食べてはいけないもの】

  • ブドウ・レーズン
  • イチジク
  • パパイヤ
  • マンゴー
  • 玉ねぎ・その他のネギ類
  • アボカド
  • ユリ根
  • 生のエビ・カニなどの甲殻類
  • 生のイカ・タコ
  • 生の貝類
  • 生肉
  • ナッツ類
  • ビターアーモンド
  • キシリトール
  • 緑茶・コーヒー・紅茶など
  • アルコール類

猫はどのくらいチョコレートを食べると危険

猫、食事


ここからは、猫がどのくらいの量のチョコレートを食べたら危険なのかを解説します。

なめる・少量食べた場合

猫がチョコレートを食べてしまった場合、ごく少量で中毒量にいたっていなければ、無症状で終わることもあります。しかし、外出中に食べてしまっていた場合や、目を離している時に食べてしまっていた場合は、いつどんな中毒症状が出るか分かりません。
無症状だから大丈夫と思うのではなく、愛猫が少しでもチョコレートを舐めてしまった際には、速やかに動物病院へ連れて行くようにしましょう。

食べると危険な量

テオブロミンのLD50(50%致死量:動物に物質を投与した場合に、動物の半数を死亡させる物質の量)は、猫の場合、個体差はありますが、体重1kgに対して200-500mgです。

また、中毒症状は、体重1kgあたり90〜100mgのテオブロミンを摂取すると出るといわれています。軽度の中毒症状は猫の体重1kgあたり20mgで現れ、重度の症状は40〜50mg、さらに発作は60mgで現れることが多いようです。

テオブロミンは、カカオ含有量が高いほど多く含まれているので、チョコレートの種類によっても致死量が変わってきます。 以下の表を参考にしてください。

【カカオ含有率別のテオブロミンとカフェイン量】
■カカオ99%
テオブロミン:550mg カフェイン:60mg

■カカオ86%
テオブロミン:495mg カフェイン:46.5mg

■カカオ41%
テオブロミン:135mg カフェイン:18mg(一般的なミルクチョコレート)

このように、高カカオチョコレートは一般的なミルクチョコレートに比べると、テオブロミン、カフェインともに含有量が多く、特に注意が必要です。
人間でもコーヒー1杯で眠れなくなる人がいるように、猫にも個体差があるので、体質によって中毒症状を起こす量は異なります。
「食べた量が少ないから大丈夫」と思わずに、念のために動物病院へ連れて行くことが大切です。

猫がチョコレートを食べてしまったときの対処法

猫、お皿、カトラリー


気をつけていても外出中や目を離していた隙に、愛猫がチョコレートを食べてしまうことがあるかもしれません。そんなもしもの時に慌てずに対処できるように、飼い主さんができる応急処置と、動物病院で行う処置についてそれぞれ解説します。

飼い主ができる応急処置

猫が誤ってチョコレートを食べてしまったのが確認できたら、速やかに動物病院に連絡しましょう。少しだけだから大丈夫だと思っていても、摂取量によっては死に至ることもあります。動物病院に連絡した際には、「いつ、何を、どれだけ食べたか」「その後の様子や吐き戻しの有無」を記録しておき、獣医師に伝えられるようにしておくことが重要です。
自力で吐き出させようとするのは、かえって逆効果になってしまうこともあるのでやめておきましょう。

動物病院で行う対処

動物病院では以下のような処置を行います。
■体重計測(中毒量になっている可能性があるのか計算するため)
■身体検査・食べたものに含まれる中毒物質の量を推測
■中毒物質を吸着させるお薬の処方

その他にも、必要であれば吐かせる処置を行ったり、心電図検査や血液検査を行うこともあります。ただし、誤食してから2時間以上経過してしまっている場合は、吸収してしまっているため、吐かせることはできません。吐かせる際には、トラネキサム酸、メデトミジン、キシラジンの3つの薬剤のいずれかを使用します。
また、重症化している場合は、点滴入院をする場合もあります。

子猫がチョコレートを食べてしまった時の危険性は?

子猫は成猫と比べて、そもそも身体が小さいことに加え、代謝や吸収も不安定です。
少量だとしても、子猫にとっては命を落としかねない致死量の場合もあります。
成猫でもそうですが、特に子猫の場合は、誤食が確認できたら必ず動物病院へ連れていきましょう。

愛猫のもしもに備えてペット保険も検討しよう

ペット保険、書類、英語


チョコレートを始めとした誤食のトラブルは、突然起こります。重症化した際には、思った以上の治療費がかかってしまうかもしれません。
また、猫の病気やケガは、予兆なくいきなりやってくることもあります。突然の手術で高額な医療費がかかる場合もあるでしょう。
そんな愛猫の"もしも"の時のために、ペット保険に入ることをおすすめします。高額になりがちなペットの診療費に備えることで、いざという時に十分な治療を受けさせることができます。

まとめ

猫、キャットフード、見つめる


今回は、猫に対するチョコレートの危険性や、食べてしまった場合の対処法を詳しく解説しました。猫は鳴き声だけでなく、身体全体で気持ちを伝えています。チョコレートを舐めてしまったが、少量だし大丈夫と思っていたら、突然身体の異変が起こってしまうこともあります。大切な愛猫と少しでも長く暮らすために、例え少量のチョコレートを食べたとしても、動物病院へ連れて行きましょう。
また、ペット保険に加入していれば、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛猫がかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。